action4cinema日本版CNC設立を求める会

様々なトピックを不定期に更新してまいります。 日本版CNC? 分かりにくいですよね。説明動画を作ってみたので一度ご覧ください! https://youtu.be/L_YV5qgRJRo

action4cinema日本版CNC設立を求める会

様々なトピックを不定期に更新してまいります。 日本版CNC? 分かりにくいですよね。説明動画を作ってみたので一度ご覧ください! https://youtu.be/L_YV5qgRJRo

    最近の記事

    日本映画制作適正化機構の設立と「認定制度に関する協約」の発表を受けて

     去る3月29日に一般社団法人日本映画制作適正化機構の設立が公表され、映画制作における労働環境の改善を目的とする「日本映画制作適正化認定制度に関する協約」が日本映画製作者連盟、日本映画制作者協会、日本映像職能連合の合意により調印されました。 action4cinema 日本版CNC設立を求める会では、かねてより「労働環境の改善」を取り組むべき主要な課題と捉えており、業界を代表する3団体の合意による同制度の発足は、その重要な第1歩として歓迎したいと思いますが、この度公表された制

      • 「日本版CNC、なぜ必要?」説明動画完成&HPリニューアル

        日本版CNC設立を求める会(通称:action4cinema)のHPがリニューアルされました。 動画コンテンツの他に、座談会が追加されました。ぜひご覧ください。 https://note.com/a_4_c/n/nadad69aefe3f また、より多くの方々に、日本版CNCとは何か?わかりやすいように アニメーションとナレーションで解説し、約8分にまとめております。↩︎ 日本版CNC構想がどんなものか、世界各国の循環する映画作りの仕組みの理解も進みますのでぜひご覧くださ

        • action4cinema/2022年年末座談会:後編

          座談会レポート(後編) ーー知らないと言えば、日本では映画監督は興行収入が増えても、つまり大ヒットしても収入が増えるわけではない、ということも知られてませんね。出資者が成功報酬の契約を結んでくれない場合も多く、DVDなど二次使用時にしか、印税は払われない。   舩橋 監督、脚本家など各職能のそれぞれの権利主張も大切ですが、その前に、業界全体の労働環境の改善が先だと思うんですね。大きな目線でいうと、過去のスタジオシステムでは、入りたてのスタッフでも食べられてはいたんです。給料制

          • action4cinema/2022年年末座談会:前編

            座談会レポート(前編) 是枝裕和、諏訪敦彦、岨手由貴子、西川美和、深田晃司、舩橋淳、内山拓也、片渕須直、の映画監督7 人による、日本版CNCを求める会。持続可能な映画界と、そのためのより良い労働環境を求めて、なぜCNCが必要なのか?2022年の活動を振り返りながら、語ってもらった。 *日本版CNC設立を求める会、とは何ですか?     ーー日本版CNC設立を求める会、というものが分かりにくい、という声があります。CNCはセー・エヌ・セーと発音するフランスの機関で、「国立