見出し画像

3月の歳時記

和名:弥生(やよい)
草木がいよいよ生い茂る月という意味になるそうです。「弥」は、いよいよという意味。「生」は生い茂るという意味があるそうです。

3月は春の訪れを感じる時期です。桜の開花や草花の芽吹き、気候の穏やかさを感じる季節です。また、学校での卒業式の季節でもあります。

3月

3月の行事・暦・祭り

1日(金) 修二会(~14日)

奈良県奈良市 東大寺二月堂

正式には 「十一面悔過(じゅういちめんけか)観音様に11人の練行衆(れんぎょうしゅう)が人々にかわって罪を懺悔し、国家の安泰と万民の豊楽を祈る法要になります。

もともとは旧暦の2月に行われていた行事として「修二会」と称されています。

始まりは、天平勝宝4年(752年)、東大寺開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)と伝えられます。

3月12日深夜には「お水取り」といって、若狭井(わかさい)という井戸から観音様にお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われ。行を勤める練行衆の道明かりとして、大きな松明(しょうめい)に火が灯されます。

東大寺二月堂
お水取り:松明をかざす様子

3日(日) 桃の節句

女の子の健やかな成長を願う節句です。

起源は古来中国の上巳節。3月最初の巳の日からきているそうです。中国では、上巳(じょうし・じょうみ)の日に、川で身を清め、不浄を祓った後に宴を催す習慣があったとされています。これが平安時代日本に伝わり、宮中の人形遊びとして行われれていたた「ひいな遊び」と結びつき「流し雛」へと発展したそうです。

ひな飾り

6日(水) 啓蟄

啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味です。大地が暖まり冬眠していた虫が春の訪れを感じ、穴から出てくる頃とされています。

10日(日) 塩釜神社帆手祭

日本三大荒御輿の一つです。

天和2年(1682)塩竃が大火に見まわれ、港に出入りする船も減少し地域が衰退した時に火災の鎮圧と景気回復を祈って始められた祭になります。

厄除けと繁栄を祈願する火伏の祭として、港町塩竃で行われることから帆手祭と呼ばれ、重さ約1トンの大神輿を若者達が担いで、参道・表坂を一気に下り、市内を勢いよく巡行する勇壮で荒々しい様子が祭りです。

13日(水) 春日祭

奈良県奈良市 春日大社

春日大社の例祭。三大勅祭の一つです。(三大勅祭とは、「葵祭」「石清水祭」「春日祭」を示します。)

宮中より天皇陛下のご名代である勅使の参向を仰ぎ、国家の安泰と国民の繁栄を祈る祭です。

儀式の見学はできませんが、古式の装束に身を包んだ、勅使参向の行列は外から見学できます。

春日大社
春日祭

17日(日) 彼岸の入り

春分の3日前から7日間を春の彼岸とされています。最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」、真ん中にあたる春分を「彼岸の中日(ちゅうにち)」といいます。

ちなみに、小豆の粒を牡丹の花に見立てて「牡丹餅」、萩の花に見立てて「お萩」と呼ぶそうです。春の お彼岸は「ぼた餅」。秋の お彼岸は「おはぎ」。お供えする時期によって呼び方が異なるだけだそうです。

小豆の赤色には災いが身に降りかからないようにする、おまじない効果があるそうです。

春の お彼岸は「ぼた餅」

20日(水) 春分の日

春分とは、太陽がちょうど黄径0度(春分点)に到達した瞬間のことをいい、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
この日から夏至まで昼がだんだん長くなり、夜が短くなります。

23日(土) 彼岸明け

お彼岸期間の7日目(最終日)になります。

雷が稲光り雷声が轟き始める時季でもあり、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、寒さは和らぎ過ごしやすい季節になります。

穏やかな春のイメージ

季節の変わり目や気候の不安定な時期に、早朝と日中の気温差に対応するのが難しいことがありますね。寒暖差が激しいと、体調を崩しやすくなることもあります。皆様も体調に気を付けて日々の生活をお過ごしください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?