見出し画像

「雲の動きを予想する人」に挑戦 240914

なんで風が吹いて、なんで雲が出来て、なんで雨が降るんだろうなんて、、
なんとなく知ってますが、詳しく説明できない。
桶屋ではない。

ま、「なんとなく」のままでも日々の生活になんの不便もないわけで、なんら変わりなく日常は過ぎていきました。

お〜い

ですが、事態は急変します。
「なんとなく」流れる雲のことなど単なる風景にすぎないある日の帰り道、持病が再発しました。

休職しなければならない。
治療と副作用の1年半後、退職となりました。

緊急事態。さいとうは呆然とします。することが何もなくなった。喜ばしいことではない。何もできなくなったのです。思考停止。部屋でただ一人パソコンの前に座りボーっとしてました。

することがない。
もちろん、なんやかんやしてましたが食事終わると部屋に閉じこもり、呆然とする。
することがない。
ひとり「なんとなく」ただただ気象衛星ひまわり画像を眺め続けるようになりました。

見てると地球上の雲は「なんとなく」ではなく、総観規模で規則正しく動いているのです。

赤道を西進する雲。
うねるような偏西風と流れる雲。

あるいは突然発生する積乱雲。
集まって渦巻く台風となる雲。

なぜ雲はこんな風に生まれ流れる?

考えることを否定していた脳は再び考え始めました。わからないことが気になり調べていくと、まずは「気圧」傾度力と「コリオリ力」問題にぶつかる。

?? 聞いたことはあるけども説明できない。気圧とは結局なに?
コリオリの力は結局なに?
ややこしい。

またもや何だったか詳しく調べていくと、調べる度に知らない言葉が出てきて、また調べる。
繰り返してしまう。
時間はいくらでもあるけども、これは時間の無駄。

かぁー、かぁー


気象の勉強を始めました。

一応理系だったとはいっても、熱力学など頭の片隅にもない(人の力学のようなものはあったかもしれない)。わかりやすい本を探し読み始めました。

まず読んだのは書店で偶然に見つけた雲の本。

簡単に書かれていて素人にもわかりやすく、面白い。
多くの絵や図でイメージしやすく書かれていました。大気の基本がわかる。また、章を進めるごとに少しずつ詳しく専門的に書かれています。
「なるほど」。

さいとうにとって「なんとなく」だった雲が「なるほど」に変化していきました。本には気象予報士のことも書かれていて、興味を持ちました。予報はコンピューターで確率計算できますが防災するのは人間です。知識を得ねばならない。

それに、なんと! 気象予報士受験には年齢制限がないのです。
受験するぞ! 挑戦!

それにと、以下⬇️の理由です。 挑戦!

あれから3年。

いや〜、いざ試験という直前に、コロナや血球貪食症候群という病と闘いながらも、さいとうは勉強しました。大げさ。

若い頃に比べ、覚えるのに倍時間がかかるのに、忘れるのは数倍早い。
「あれ? 昨日なに食べた?」

何度も何度も繰り返さなければならない。そこに、入院などの予定外な出来事が入ると、まるでゼロからスタートです。大げさ。言い訳。

ピアノやギター弾いてた。

はぁ、、、
寝たり


気象予報士の試験とは「一般」・「専門」という2科目の学科試験があり、試験に受かった者が「実技」試験に受かってやっと合格です。つまり3科目あるのです。

学科試験は受かれば一年間免除期間があるので、実技試験は一年以内に受かればいいのです。

**

この前の9月4日に試験センターの解答が出ました。合格発表ではないですけど。

見ると、、
「専門」試験には受かりました。よし。👍

「一般」も当然受かる予定だったのですが、なんか点が低い、、、。悔しいですけど、
「一般」試験は落としました。がっかり。👇

ベランダから上弦の月


気象庁、過去の気象データ検索というのがありますが、、
あなたの生まれた日の天気や、あの人と会った夜の天気がわかります。勝手にどうぞ。



さて、また次の来年1月末の試験に向け、頑張ります。
そして、いつか密かにnoteで公表したいと思います。

「挑戦」
自身のボケ防止。
地域の防災。


#挑戦してよかった
#日記
#気象予報士
#地域の防災
#ボケ防止
#note
#公表

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?