Takahiro Hosokawa

YouTubeの登場を機に、インターネットを通じた情報発信に興味を持ち、インターネット…

Takahiro Hosokawa

YouTubeの登場を機に、インターネットを通じた情報発信に興味を持ち、インターネット配信を専業とする会社に入社。ライブエンジニア、研究開発職を経験。現在はディレクターとしてお客様の情報発信のサポートに従事する傍ら、NDIやSRT等の最新の映像伝送技術の取得に取り組んでいる。

最近の記事

自宅テレワークスペース(2024年版)

中々更新頻度を上げられませんが、久々に更新します。 コロナ禍に投稿した、自宅テレワークスペースの2024年版となります。 ※実は、自社メディアの企画に投稿することになり、ちょうど良い機会にも恵まれましたw コンセプトは「コンパクトだが、作業のしやすさと音質は妥協しないぞ!」です。 私はプロダクト開発やネットワーク系のエンジニアではないので、 自宅での主な業務は、 ・WEB会議 ・書類作成 ・配信監視 ・サービス企画のための各種検証 となります。 自宅サーバーや、ゴリゴリな

    • ありがとうMac、ようこそiPad

      2020年に購入したMacbook Proを手放すことにしました。 2020年当時、ついにApple独自CPU(M1)搭載のMacbookが出た!となり、元Apple信者の血が騒ぎ出して、ほぼ勢いで購入。早く手に入れたくて、わざわざ京都のAppleショップまで出向いて迎え入れた子でした。 家まで待ちきれず、河原町駅の近くのカフェで開封の儀をやっちゃうくらい楽しみにしていて、起動して少し触っただけで、期待値をしっかり超えてくる滑らかな操作性に感動したのを今も鮮明に覚えています

      • スマホ遍歴

        最近、Pixel 6 Proを購入しました。 結論から言うと、今まで買ったスマホの中で、抜群に気に入ってます。 スマホで何をするか、何に使うかは人それぞれあると思うのですが、 Pixel 6 Proは、自分の使い方に一番合致している結果になりました。 お気に入りの理由は色々あるんですが、その話をする前に、今まで自分が持ってきた携帯端末の所持遍歴をまとめてみました。 振り返ってみると、だいたい2〜3年周期で買い替える傾向にありますが、2年縛りで途中解約すると違約金がかかるから

        • 自宅テレワークスペースの変遷(後編)

          前編から少し間が空いてしまいました。 うちの会社では、半期に一度のペースで給与査定がありまして、期初に立てた目標に対して、自身がどのように動き、どのような成果を上げたのかを報告しないといけません。しっかり報告しないと、良い評価を得れませんから結構な文量になります。かといって漠然とした報告もNG。目標に対する実績数字を叩き出したりと、色々と調べものをしないといけないのです。 さて、査定報告の提出も完了し、あとは結果を待つのみということで、ようやく前回の投稿の続きを。。。。

        自宅テレワークスペース(2024年版)

          自宅テレワークスペースの変遷(前編)

          Covit-19を機にはじまった自宅でのテレワーク。仕事がら機材を扱ったり、近郊、遠方問わず出張する仕事なので、割と出社することが多い方ですが、案件対応がなかったり、機材検証等もないときは、なるべくテレワークするようにしています(週1~2日くらい) うちの会社では、2019年10月にテレワーク勤務制度が全社導入され、2020年4月には、社外からのVPN接続や、クラウドスペースが拡大されたため、このあたりから本格的に自宅のテレワークスペースを整えはじめました。最初は上の写

          自宅テレワークスペースの変遷(前編)

          登録だけして開きもせず、何も投稿してなかったのですが、 アウトプットって大事なので、note始めてみます。 どれくらい続けれるかわかりませんが、Facebookに書くには長過ぎるモノを書いてみたいと思います。

          登録だけして開きもせず、何も投稿してなかったのですが、 アウトプットって大事なので、note始めてみます。 どれくらい続けれるかわかりませんが、Facebookに書くには長過ぎるモノを書いてみたいと思います。