見出し画像

家族でボードゲームを楽しむ、コロナ禍の過ごし方

コロナ禍で外出をためらう中で見つけた「家族でボードゲーム(とカードゲーム)」という過ごし方。
我が家の家族構成は、父(38)母(38)長男(9)長女(7)。
それまではときどき家族でトランプやUNOをやっていましたが、正直なところ飽きていました。
そこで、一見楽しめるだろうかと思う海外パッケージのボードゲームを導入しみて、多少の発見があったので紹介します。
なお、紹介するゲームの遊び方については説明しませんが、それぞれYouTubeでわかりやすく説明されていることを確認しています。

今回紹介するボードゲームとカードゲーム
・カタン(ボードゲーム)
・カルカソンヌ(ボードゲーム)
・ニムト(カードゲーム)

カタン(ボードゲーム)

奥深さ:★★★★★
楽しさ:★★★★☆
負担 :★★★★★

ボードゲーム界では超有名らしく、パッケージに記載されている受賞歴がすごいです。

ゲームの準備が割と大変で、ここだけ大人が主導する必要があります。1回のプレイ時間が1時間半はかかるので、辛くなることもあります。
それでもうまくカードが揃って、自分の土地を拡張していくときのワクワクが癖になります。

購入前は、小学校1年生の長女には難しすぎるかなとか、子どもがイラストを受け付けないかなとか、心配していましたが、蓋を開けてみると全くそんなことはなくて、むしろ毎週末長女が積極的に誘ってきます。

カルカソンヌ(ボードゲーム)

奥深さ:★★★★☆
楽しさ:★★★★★
負担 :★★★☆☆

10年ほど前に友人宅で遊んだときにすごく楽しかった記憶があって、カタンに味をしめた後に思い出して購入しました。

カタンに比べて準備が少なく、1ゲームあたりの時間も短い(1時間以内)ので、手軽かつ楽しいです。

点数の計算が少し複雑なので、ここは大人がメインになりますが、大人と一緒にやれば子どもも十分に楽しめます。
なんだかんだ土地が繋がっていく不思議な感覚と、カードはコマの質感が触っていて気持ちいいのも、飽きない要因だと思います。
さらにゲーム終了時の全体の地形がきれいにまとまっていると、みんなで嬉しくなります。

ニムト

https://www.yodobashi.com/product/100000001001364124/

奥深さ:★★☆☆☆
楽しさ:★★☆☆☆
負担 :★☆☆☆☆

「ドイツNo.1カードゲーム」らしいです。
これもカルカソンヌ同様に、昔友人宅で遊んで楽しかった記憶があり、今回必死に思い出して探しました。
認知度が低いためか、Amazonでも探しきれなくて、ヨドバシ.comで購入しました。

いざやってみて、正直なところ、こんなんだったっけなという印象でした。
まあまあ面白いのですが、記憶ではもっと深みがあってドキドキしたような。。。
まだやり込めてないからなのかもしれません。

ルールが単純で運要素が大きく、大人も負けてしまうところは子ども受けしていそうです。
短い時間でサクッとやるのにはおすすめです。

最後に

我が家で実践したうえでおすすめできる、ボードゲームとカードゲームを紹介しました。
意外と小学生低学年の子どもでも楽しめる、というかハマる、というのが発見でした。
まだまだ家の中で過ごす時間は続きそうですので、家族の絆を深めるのにもおすすめです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?