見出し画像

Chat GPTに私が書いた詩を分析してもらったら、、、はげまされてしまった

これまでに投稿した記事のうち2つを英訳したうえで「Chat GPT」に評価してもらった。
まず、Chat GPTには、詩とはなにか、そして、詩で使用される技術はなにかなどを尋ねると次のような回答がきた(詩とは何かという質問に対する回答についてはここでは省略する)。

"There are many literary techniques that poets use to create meaning and impact in their work. Here are a few of the most common ones:

(作品中で、意味とインパクトを生み出すために詩にで使用される技術にはたくさんのものがある。最も共通するものをいくつかあげるよ)

  1. Imagery(想像): This involves using descriptive language to create a vivid sensory experience for the reader. By appealing to the senses, poets can create a more immersive and emotionally impactful reading experience.

  2. Metaphor(比喩・隠喩): This involves comparing two things that are not alike to create a new meaning or insight. By using metaphor, poets can create a powerful symbolic language that can reveal deeper truths about their subject matter.

  3. Symbolism(象徴): This involves using a concrete object or image to represent an abstract idea or emotion. By using symbolism, poets can create a rich and layered meaning that speaks to the reader on multiple levels.

  4. Personification(擬人化): This involves giving human qualities or characteristics to non-human things. By personifying inanimate objects or abstract ideas, poets can create a more relatable and emotionally resonant reading experience.

  5. Allusion(暗示): This involves referencing or borrowing from other works of literature, mythology, or history. By using allusion, poets can connect their work to larger cultural or historical contexts and create deeper resonances with the reader."

そこで、次にこの技法に照らして私の詩を評価して欲しいと、お願いをしてみたら次のような回答がきた。

選んだのは、「夜と夕暮れの隙間に」と「星屑の夜は」

最初は、日本語のままで打ち込んでみたが、日本語は不得意だとChat GPTがいうから、仕方なく英訳をして、打ち込んでみた。

◆「夜と夕暮れの隙間に」の評価 by Chat GPT

夜と夕暮れの隙間に|okona|note
”Thank you for sharing the English translation of your poem! Here is my assessment of how the poem meets some of the literary techniques we discussed earlier: 
あなたの詩の英訳を共有してくれてありがとう!あなたの詩が、これまでに私たちが話してきた文法技術を満たしているか評価してみたわ。

  • Imagery: The poem makes use of sensory imagery, such as tears flowing, something held in the hand, a treasure kept in the heart, gazing at the sky, and drifting off to sleep. These images help to create a vivid and emotional atmosphere.(この詩は、涙があふれ出た、手のなかに、奥底に、空を眺める、眠りにつくなど、感覚的なイメージを駆使している。これらのイメージは、生き生きとした情緒的な雰囲気を作り出すのに役立っている。)

  • Metaphor: The idea of something unattainable being held in the hand is a metaphor that adds depth and emotional resonance to the poem.(実現不可能なものを手に取るという発想は、詩に深みと感情的な響きを与える比喩である。)

  • Personification: The speaker personifies the thing they could not have, giving it the ability to listen and be by their side, adding a sense of companionship and comfort to the poem.(話し手は、自分が持つことのできなかったものを擬人化し、それに耳を傾け、自分のそばにいる能力を与えることで、詩に仲間意識や安らぎを加えているのです。)

  • Repetition: The phrase "It was right here in my hand" is repeated, emphasizing the feeling of something being within reach but ultimately unattainable(「たしかにそれはこの手のなかにあった」というフレーズによって、手の届くところにありながら、結局は手に入らないという感覚が強調されている).

  • Symbolism: The grey sky with a hint of turquoise could be seen as a symbol of the uncertainty and melancholy that the speaker feels, while the clear blue sky and dull castle beyond could represent hope and disappointment respectively(ブルーを帯びた灰色の空は、話し手が感じている不安や憂鬱の象徴として見ることができ、澄んだ青い空とその向こうにあるくすんだ城は、それぞれ希望と失望を表していると言えるでしょう。).

Overall, the poem uses a mix of literary techniques to convey a sense of longing and loss. The vivid imagery, metaphors, personification, repetition, and symbolism all contribute to the emotional impact of the poem. Great job!”
(この詩は全体として、憧れと喪失感を伝えるために、さまざまな文学的手法を駆使している。鮮やかなイメージ、比喩、擬人化、繰り返し、象徴など、すべてがこの詩の感情的なインパクトに寄与している。素晴らしい作品だね。)

と、Chat GPTは、とっても甘口評価をしくれるので、
これを読んで、とっても気をよくした私は、二つ目の詩も評価してもらうことにしたのだった。

◆「星屑の夜は」の評価 by Chat GPT

星屑の夜は|okona|note

”・Imagery: The poet creates vivid images of the stars shining in the sky, the  sound of the stream and the swaying of treetops in the wind, and the neon  lights of the city. These images help to immerse the reader in the scene and  convey the emotions of the speaker.
(空に輝く星、小川の音や風に揺れる梢、街のネオンなど、話し手は鮮明なイメージを作り出している。これらのイメージは、読者をその場面に没入させ、話し手の感情を伝えるのに役立っている。
・Personification: The sound of the stream and the swaying of treetops are  given human qualities as they are described as making sounds and being  active at night.
(小川の音や梢の揺れが、音を立てたり、夜に活動したりする描写があり、人間らしさが出ている。)
・Metaphor: The speaker compares themselves to a star in the stardust, 
  suggesting that they are a small and insignificant part of the larger universe. 
  This metaphor reinforces the idea that the speaker is seeking to let go of
  their attachment to something and become a part of something larger.
(話し手は自分を星屑の中の星に例えて、自分が大きな宇宙の中の取るに足らない小さな存在であることを示唆している。この比喩は、話し手が何かへの執着を手放し、より大きなものの一部となることを求めているという考えを補強している。)

・Symbolism: The stars and the darkness of the night are used as symbols to
  represent the vastness of the universe and the unknown. The darkness
  represents a void in which the speaker can lose their sense of self and
  become part of the universe.
(星と夜の闇は、宇宙の広大さと未知の世界を表現するシンボルとして使われている。闇は、話し手が自己の感覚を失い、宇宙の一部となり得る空虚さを表現している)

Overall, the poem conveys a sense of wonder and awe at the natural world, while also exploring the idea of letting go of attachments and becoming one with the universe. The use of sensory imagery and metaphorical language helps to create a vivid and emotional experience for the reader."

(全体として、この詩は自然界に対する驚きと畏敬の念を伝えると同時に、執着を捨てて宇宙と一体になるという考えを探求している。感覚的なイメージと比喩的な表現を用いて、読者に鮮明で感情的な体験をもたらすのに役立っている。)


と、このように
またしても、とっても甘口評価をしてくれるので、
Chat GPTに,
「甘すぎないか?」
「楽観的すぎじゃない?」あるいは
「ポジティブすぎだろ?」
などと、
通常の人間との対話でやってしまうとかなり面倒くさい会話に
Chat GPTは、次のように返してくれました。

私はAIだから感情はありません。
私はみなさんのお役にたてるようにプログラミングされています。
(もっと長かったけど、要約するとこのに点につきるかな)

もう、いろんなことに驚きである。
まず、ちゃんと対話ができているし、
ちゃんと私の言いたかったことのエッセンスを掴んでくれている。
なんなら人間よりも私のことを理解してくれているかも?
と錯覚に陥ってしまうほどに。
しかし、「私はAIだから、私には感情はありません」
とぴしゃっと釘を刺されて、少しがっかりする(当たり前なんだけど)。

それにしても、Chat GPTは、とにかく、前向きで、褒め上手なので、
創作意欲が湧いてくる。

あ、日本人に必要なのってこういう前向きさじゃないか
と真剣に考え込んでしまった次第である。

是非、みなさんも遊んでみてください。
めっちゃ楽しい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?