マガジンのカバー画像

看護・介護現場あるある 1〜50

50
看護・介護現場でのあるあるを探してみました。現場で働いている方に共感して頂けたら幸いです。また、知らない方にはそうなのかと新しい発見に繋がってもらえたら嬉しいです。
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

看護・介護現場あるある 4

食事介助編 ゆっくりとした食事の時間を確保してあげたいと思いながらも、早く下膳して次の作…

看護・介護現場あるある 5

活動性が低下している高齢者は一日中車椅子に座ったままでいることがあります。 座ったままで…

看護・介護現場あるある 6

食事介助編 食事介助の際は、介助者は立ったまま食事介助をせずに椅子に座って介助をします。…

看護・介護現場あるある 7

認知症が進行すると全く指示が入らなくなります。 そんな認知症の利用者さんに対して言うこと…

看護・介護現場あるある 8

急変ってやつはホントに急にやってくるもので、ついさっきまで元気にしていた利用者さんの意識…

看護・介護現場あるある 9

自分もそうなのですが、多くの職員が入職して1週間から2週間くらいは利用者さんに対して敬語…

看護・介護現場あるある 10

食事介助編食事介助の際にスプーンで利用者さんの口元に食事を運んでいる時に 自分の口を開けている人いますよね私もその一人ですが、ついつい口を開けてしまいます。 同調作戦かと思いきや、マスクをしているため相手には口を開けているのが見えません。 今日も介助しながら開いていました。 ここで一句 介助側 利用者よりも 口開ける お腹空いてるから自分が食べたいのかしら? それとも、『あーん』と言ってはいませんが、心の中では『あーん』と言っているのでしょうか。 こうやってほしい

看護・介護現場あるある 11

食事介助編利用者さんに対して尊厳のある言動をと教わりますが、ついつい食事介助の際に 『あ…

看護・介護現場あるある 12

食事介助編食べることは健康のバロメーターで、毎回食事を全量召し上がっている人は健康と考え…

看護・介護現場あるある 13

食事介助編食事を出来るだけ食べて欲しいと思いながらも全く手をつけてくれない利用者さんがい…

看護・介護現場あるある 14

食事介助編食事の時に食べこぼして衣類が汚れるのを防ぐためにエプロンをします。 そのエプロ…

看護・介護現場あるある 15

入浴編 福祉施設では週に2回以上入浴かそれに替わる方法で保清に努めなければなりません。 …

看護・介護現場あるある 16

入浴介助編脱衣所で洋服を脱がした際に寒くないようにバスタオルをかけてあげます。 羞恥心へ…

看護・介護現場あるある 17

入浴介助編洋服を脱がせたり着せたりするのに肘や肩、膝の関節が動くのなら問題はありませんが、脳梗塞等の後遺症により硬くなっている(拘縮)人もいます。 硬くなっている関節を無理に動かすと骨折の危険性があります。 そのため、洋服を一生懸命動かして脱がせたり着せたりしますが、中には 全く伸びない素材の服を用意する家族さんっていますよね家族としては、きちんとした服を着させたいと思っているようです。しかし、介助者泣かせであり、残念ながら利用者さんの負担になっています。 ここで一句