見出し画像

【ボナペティレシピ⑩】 ミッション・THEイナリ48!

毎年11月最終土曜には娘ちゃん達の通う学校でのクリスマス・フェアが催される。
ここ何回かは非常事態の影響下、自粛され中止を余儀なくされていたが、それも緩和。今年は久々に皆が楽しみにしている行事が戻って来た。
国際交流も目的とした、約15カ国の各セクションがこぞって各国の料理やクリスマスグッズを売出し、その収益金を還元バックさせてセクションの生徒たちの為、原語図書購入や各関係者を『おもてなし』するパーチー等の費用に当てられる。

中でも日本セクションのスシ還元収益の比重は大きく、日本の代表的食文化、おフランス人への浸透度も含め、お腹に入りやすいスシの人気は高い。
出足が遅れるとありつけないのが常だ。
では、そのスシはどのように手配されるのか。

...ってそりゃあ、アータ😁
もちろんそれぞれのお母ちゃん達が半ば強制的にミッションクリアしなけりゃできんでしょ!


以前、ご紹介した「サーモン押し寿司」も実は今回と同じミッションにて培ったメニュー。




しかし今回、得意なサーモン押し寿司争奪戦に出遅れた姐さん、通常ミッションから外され、受け取ったのはニューミッションの司令。

な、な、なんと!

THEイナリ48

運び屋、娘ちゃんを通して渡された材料。

・白米 4合
・いなり寿司用お揚げ 16個分×3袋 = 48個分
・入れ物パック×16 (→すなわち1パック3個入り)

重要素材、米酢は先日、Kマートにて購入済。


準備は万端である。

し、しかし。心の準備は程遠く。


だって〜〜😭
姐さん、こんなたくさんのおいなりさん作ったことないー!
4合の米で48個なんてどーやったらいーのー!?

何事も事前の下準備が肝心。
米の前日炊きはご法度、必ず朝炊いた配給の米を一ヶにつき約30g使用するべし。
砥いだ米を炊飯器にセッティング。
タイマーにすれば世話なしだが、セットの仕方を忘れたので朝起きたらすぐにswitchを入れる段取りになっている。ふふん、いつものこと。
数週間前に送られて来ていたミッション仕様レシピを失くした模様の姐さん、既に友より入手済。
寿司酢を合わせ、保管。
いなり寿司用お揚げをすぐ開けられるようカット。
他にできることはないのか。
時短に余念がない。

では、4合も炊いた米をどのようにして30gずつ取り出すのか。
プロの職人の如くフリーハンドで片手にとって握っていくような技はさすがに身につけていない。
姐さんの場合、フリーハンドで握れるモノと言ったらスシではない。いやん♥

ただ本能的にカンじるのは、この場合米の配分こそが最も重要ポイントであること。小分けにしたあとは、米の質が良いので片手でも形を握れるはずであること。しかも他のモノを握っているヒマは残念ながらなさそうだ。だけどそうすればあとは目を閉じていてもイッてしまうのではないかということ。

いちいち30gを量るのは性に合わないので何とか別の方法を考えたい。
引き出しを探ると120ml容器が出てきた。
よく見るとお揚げと大きさがほぼ同じ。
コレは使えるかもしれない。


コレに入れて型抜きすること16回。
入れ物パックと同じ数。
ということは、これを更に三等分すれば一個に入れる米の量が決まる、という訳か。

ん〜、姐さんにしては手際の良い頭の回転だ。

ではいったい何時に起きれば良いのか。
時計屋さんの仕事は、また閉店までなので12時過ぎに到着すれば良い。
しかし作った48個のTHEイナリは10時30分の納品がリミットだ。

普段娘ちゃんたちは直行スクールバスで15分位で到着するが、姐さんのミッションではそれは不可能。路線バスを乗り継ぐとイヤでも小一時間はかかる。仕方なく9時33分のバスをチョイス。

1パックに詰める作業は約一時間。
THEイナリにスシ飯を詰める作業にはいったいどのくらいの時間が必要か!?
大幅に見積もってほぼ2時間。
朝は6時起きと見た。
くらっとも来ないイタリアワインのキャンティもそこそこに、今夜は早めに寝たほうが良いだろう。


🐔翌日朝6時起床🐔(←姐さんにしてはめちゃ早)

まずは炊飯器のswitchを入れエクスプレスであるか確認オッケ👌
その間にシャワーであはん♥
まだ炊きあがっていないので、腹が空いてはイナリが出来ぬ、とカフェ・オ・レとドーナツを食す。

パックは既にセッティング済み

さぁ、でけた🙌
もちろん寿司桶はないので、サラダボールでご免なすって。
予め用意しておいた寿司酢をIN。

いやん♥これじゃあ熱すぎて握れない。

こんなところでサザンに感謝!
『葡萄』じゃなくて『稲荷』です。
アルバム購入時の特典うちわで大ハッスル、
あはん♥

破れないよう気をつけながらバラしておいたお揚げをセット。
まずは容器で小分けにしたら、いよいよ賑々しくにぎにぎ〜。
緊張の一瞬を迎えるが、こりゃ案外早くイキそうだョ、姐さん。

ん!? 1個多いか?

よっしゃ、米振り分けオッケ👌
ふ〜〜♥ ちとコーヒーブレイク。

いやや〜ん、そろそろメインイベント!
イナリに詰め物。

ぐわしっ🤟
さすが握り慣れてるだけに、なかなか上手い。

さ〜て、調子が出てきたー。
並んでるだけでも圧巻じゃない!?
どんどんイクよ〜。

ついでにアナタのイナリもきゅっと握って。
そしたらもっと、ハートもぐっと鷲掴み♥


ざざ〜ん!
サザンのうちわで扇いだからか!

まさかの完成でっす🤩
やったぜ✌️

ミッション・THEイナリ48、見事にクリア。

さて、この姐さんの握ったTHEイナリ48。
いったいおいくら万円で売られるのでせうか?

あとはバスに乗り遅れないよう納品するのみ。
転ばないよう気をつけて。

いつもの駅前にもクリスマスツリー登場。

予定時刻通りに到着。10時30分きっかり。
さすがの時計屋さん技。

おー、やってる、やってる。
まずはドイツ勢にポーランド、ロシア等東欧系が並ぶ。

そして角を曲がると、我が日本勢、最も場所の良い所に陣取って。

無事、納品完了!
ひゃっほー😄

お、今回かぼちゃスイーツまであり。
あれ? このイナリ、だれー!?
ちとひっくり返って大股開き状態ですけど大丈夫っすか?
姐さんの握ったTHEイナリには熟練の技が垣間見えるような気が。
握り慣れていたようです、あはん♥

販売テント前では、餅つきデモンストレーションも披露。
以前はコレにも泣かされました。
年中行事を大切にする国民性。
以前は、少しでもジャパニーズ文化に触れてもらいたい一心から、餅つき&餅作りでおもてなしの、「お正月会」なるものもございましたが、今年はここへくっつけちゃった模様。

納品後は、まず本日のランチをゲッチン💪

三色丼とお好み焼き


そして、姐さん狙い目の、イタリア&ポルトガル・セクションより。

サフラン味のイタリア米でひき肉を包んで揚げたアランチーニと、タラ大好きなポルトガルのタラのさつま揚げをゲッチン💪

一応ブリティッシュ・セクションもチラ見しますが、日本セクションほどの活気は見られず。

やはり朝に強い日本国民の特権なのか。

さして、これにて時間制限いっぱい。
トンボ返りで第2ラウンドへ直行。
本業の時計屋さんへGO⌚


お昼頃、娘ちゃんからのメッセージが。

出遅れたー😭
もう何も残ってないしー

だから言うたやん。

本日も閉店まで。
やっとすべてのミッション終了。

今年のライトアップは、エネルギー節減の為、電飾の数が減り、点灯も週末のみ完全点灯。
その他は一部無灯でやや寂しいかな。



あはん♥






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?