早川芽生

いろんな場所に飛び込んで、その一員になる瞬間が大好きで、いつもワクワクしています。… もっとみる

早川芽生

いろんな場所に飛び込んで、その一員になる瞬間が大好きで、いつもワクワクしています。 東京大学休学中。 半年間、塩尻に飛び込んだ体験をまとめた本をつくっています。 詳細はこちらから→ https://camp-fire.jp/projects/view/510030

マガジン

  • 自己紹介/他己紹介

    私について。 私が書いたり。誰かに書いてもらったり。

  • めいのmonokaki日記

    「『いっぽ。』〜東大生がまちづくりについて本気で考えた体験記〜』 をつくっています。 文章を書き、お金を集めて、製本し、届ける。 本をつくるまでの過程をどんどん垂れ流していくマガジン。

最近の記事

  • 固定された記事

かるたB級止まりだったあの頃のじぶんを、私は超えられるだろうか

初めて会う人と一通り自己紹介して、 しばらく雑談なんかして、 10分くらい経った頃に、こんな会話をする機会が 一気に増えた。 やっぱり、すずちゃんの袴はずるいよなあと思いながら、 こう返す。 競技かるたは、基本的にTシャツとジャージで行う。 膝をこすって札を取るから、ジャージの膝のところに当て布をしている人も多い。 正直、袴のイメージとは程遠いのかもしれない。 『ちはやふる』の映画でも すずちゃんたちがジャージで練習してる描写はたくさんあるけれど、 あの赤い袴のイメージ

    • 面倒極まりない、わたし自身と思考の一部。

      こんにちは! めいです。 気づけば、noteの投稿が4カ月前で止まっていました。 いつもなにかしら新しい気づきがある誕生日も、 多忙な時間の中でいつの間にかすぎてしまいました。 22歳になりました。 私が文章を書かない様子に気づいて、 心配してくれた友だちまでいました(笑) 今日は久々に、「書くのは今だ」という感情を覚えてnoteを書き始めています。 私はとてもめんどうな人間だ、という話です。 けっこう、長くなりそうです。 私と「ことば」いきなりですが、 私はあらゆ

      • 北極星だけを必死に探しても、流れ星には出会えない。||すれ違う人がもたらす"いま"

        過去。 未来。 積み上げ。 将来。 私たちは、時間という概念を自由に行き来して生きているようだ。 Instagramに昨日撮った写真を投稿して「楽しかったな」と感じ、 カレンダーで明日の予定を確認して「明日は何時に起きよう」と決め、 先週見逃したテレビをネットの配信で見て、 将来の夢を考えては悩み、 過去の失敗を悔やんでは、 明日の着る服を迷う。 "過去" や "未来" のことについて "いま" 考えを巡らせ、 それによってしばしば悩んだり迷ったりする。 考えて

        • 着港。そして、次の出港へ。

          その言葉が、すべてだった。 このことばを聞くために、私はこの4ヶ月走ってきたのかもしれない。 このことばを、魂で伝える人の顔。 そのことばを、前のめりになって真剣に聞くこどもの背中。 最後列で、いっしょに走ってきた相方と会場を見つめていたこの瞬間を、 私はきっと忘れないと思った。 目の前にいる人が笑顔になるために。 それだけを思って走り回った1日だった。 大人も。 子どもも。 参加者も。 スタッフも。 私が話すことで、目の前の人が笑顔になる瞬間が大好きだった。 気がつけ

        • 固定された記事

        かるたB級止まりだったあの頃のじぶんを、私は超えられるだろうか

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 自己紹介/他己紹介
          早川芽生
        • めいのmonokaki日記
          早川芽生

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          最強で、最弱の仲間と出会ったじぶん。

          空が明るくなってから、 山際から太陽が顔を出すまでのあいだ。 空が、群青からオレンジへ、澄んだ水色へ変わっていく時間。 空気が震えて、少しずつ目覚めるまち。 誰かが起きた足音。 ポットのお湯の沸かす音。 冬の朝が、好きだ。 贄川-niekawa-という地域の、 なんでもない、冬の朝。 「今日もいい朝だ」 なんてことばが自然とこぼれてしまう日常が、 とても愛おしいと思う。 そんな朝を過ごした今日。 再び東京に向かうバスに揺られている。 いくつかの山を越えて抜けて

          最強で、最弱の仲間と出会ったじぶん。

          圧倒的ポジティブの原動力〜MAKERSキックオフ合宿〜

          相変わらず、心が激しく動きまわる毎日だ。 ことばはいつも頭の中を駆け回っているし、 ずっと彼らを捕まえては離すを繰り返しているんだけど、 2023年が明けてから、こうして文章を書くことはなかった。 新年ひとつめのnote。 「新年」のことばはもう旬が過ぎてしまったかもしれないけれど、 私にとっては何か大きな意味がある、気がする。 この1週間、今までの人生に輪をかけて心が忙しい。 毎日毎日、じぶんのこれまでや今持っている感情を、 じぶんの周りにふわふわ漂っている色の濃淡み

          圧倒的ポジティブの原動力〜MAKERSキックオフ合宿〜

          覚悟を決めるための、長い長い一年。

          大晦日に今年一年を振り返る。 ありきたりだし、太陽が昇って沈んでいく1日であることには変わりないんだけれど、 なんだか好きな時間だなあって、思うんです。 そんな私の、2022年。 怒涛だった、、、 怒涛すぎた。 毎日が盛りだくさんだった。 まあ、それが私らしさなのかもしれないと思う大晦日です。 本の執筆にはじまり、 進学先の学部での勉強、 東京のアパートからの引っ越し(というか引き払い)、 そこから始まった、地域と人をめぐる旅。 ひょんなきっかけで出会った「新世界への

          覚悟を決めるための、長い長い一年。

          「長屋×アート」の再構築。||すみだ向島EXPOにて。

          東京都墨田区。 スカイツリーよりも、もう少しだけ奥。 電車で1駅。歩いて30分。 向島地域、京島・八広・文花エリア。 ここに、とても「不思議な」まちがある。 面白い、では軽率すぎるような。 あたたかい、では生ぬるいような。 楽しい、では明るすぎるような。 変な、では暗いような。 なんとも表現しがたいまち。 そんなまちで、10月の1ヶ月間に開催されていた企画 「すみだ向島EXPO」というものに触れる機会をいただいた。 すみだ向島EXPOとは何か? 関わっている人たち

          「長屋×アート」の再構築。||すみだ向島EXPOにて。

          私の原点の一つ。あのときのキャサリンの一言。

          各地を飛びまわって、いろんなところで関係性を築いている私は、 どうやら「行動力のある子」と思われるようです。 本人は自覚していません。 異論は認めます。笑 行動力が強くなるときがある子、 の方が、まだ近い気がする。 それはさておき、 こういう生き方になっていった原点、みたいなものを考えることがあります。 というか、たくさん聞かれる。 * きっかけとかって、あるの? * きっかけは、いっぱいあります。 私には、人生の師匠や先輩が、たくさんいます。 だから遡り出したら

          私の原点の一つ。あのときのキャサリンの一言。

          東京生まれ、信州移住を経てインドへ。〜大日方望さんインタビュー〜

          東京生まれ、東京育ち。 コロナ禍を機に塩尻市に移住してきたのんちゃんは、 中高生時代をインドで過ごし、 先日2022年4月に15年ぶりにインドを訪れたという。 そんなのんちゃんにこれまでとこれからを伺いながら、 今の思いを聞いてみました。 Key words : 文化とともに生きる/移住のためのお試し期間/インドでの暮らし 塩尻で、文化とともに暮らす。 2021年8月からちょうど1年間、 塩尻市の市街地から車で20分ほど離れた場所にある「贄川-niekawa-」とい

          東京生まれ、信州移住を経てインドへ。〜大日方望さんインタビュー〜

          やじろべえのような。

          4月に大学を休学して 全国の地域と人をめぐる旅に出てから半年が経った。 デフォルトとしてすっごく楽しい毎日なんだけれど とにかくいつも悩んでいたし、迷っていた。 何に悩んでいるのかもわからないくらい。 でも、それを悲観的に思う自分がいるわけでもなくて、 「悩む」ということに対して前向きに付き合っているような気がする。 そんな私は、 この1ヶ月からまた、新しいフェーズに突入した。 たぶん。 私の行動力私は、行動力がある方だとは思う。 周りからは「すごい行動力がある人」

          やじろべえのような。

          私がここにいるという「記憶」

          改めて、「いま・ここ・わたし」の存在について考えた5日間だった。 「いま」も「ここ」も「わたし」も そうでない別のものとの関係の中にあるもので、 絶対的に定義されることのない、相対的なものである。 そんな問いに向き合わさせてもらった5日間だった。 そんな問いがあった。 正直、わけがわからないし いや、ここにあるよって言いたくなる。 でも、ここってどこ? 私の「意識」が捉えている「ここ」ってどこ? 「いのち」ってどういうものなの? そんな疑問を口にしたくなる中で こ

          私がここにいるという「記憶」

          「風待ち」とは「信じる自分を選ぶこと」かもしれない。||風待ちステイを終えて

          ひょんなきっかけなのか、 はたまた、必然だったのか。 2022年6月、わたしは 初めて伊豆稲取に流れつきました。 個人的な話をすると、 わたしは大学を休学して全国を旅しながら 人と人、地域と地域、人と地域を結ぶことがしたいなと 次のいっぽを踏み出そうとしているタイミングで。 知り合いも何人か住んでいて、ずっと行きたかった稲取。 この場所に、「風待ちステイ」なんてものがあるらしい。 港町の暮らしを旅する宿「湊庵 -so-an-」で体験できるプランで、 訪れる人、一人ひと

          「風待ち」とは「信じる自分を選ぶこと」かもしれない。||風待ちステイを終えて

          自分自身として生きる。||「お金」ととことん向き合う日々、まずは「物々交換」から始めることにした。

          こんにちは。めいです🌱 ご縁と直感をだいじにしながら 日本全国、数々の地域に飛びこんでは 楽しみ、はしゃぎ、悩み、迷いつづける日々を送っています。 01. 自分自身として生きる。この言葉の意味がようやくわかってきた。…気がする。 この言葉は、この1年間で何度となく聞いてきたし、 自分なりにこの言葉と向き合ってきたつもりでした。 でも、最近になってようやく、 この言葉の意味することが実感としてわかってきたように感じます。 そんな話は、こちらの記事に。 02. 「お金

          自分自身として生きる。||「お金」ととことん向き合う日々、まずは「物々交換」から始めることにした。

          わたしが此処へ「帰ってくる」理由。||21歳を迎えて。

          01. じぶんを探す旅。2022年3月。 2年間住んだ東京を離れ、 さまざまな地域に飛び込みながら その地域のリアルと自分自身とむきあう旅をはじめました。 そのちょうど一年前に初めて訪れた 長野県塩尻市。 そこをきっかけに、 「まちづくり」というものと、「地域」というものと、 そして、わたし自身というものと向き合い、 じぶんの今後について考える日々がはじまって。 塩尻を中心に、 たくさんの方々との関係を築いて、 塩尻が大好きになって、 大切な経験をたくさんして。 こ

          わたしが此処へ「帰ってくる」理由。||21歳を迎えて。

          【後編】東大生の全力・読書感想文 『中動態の世界』 〜どう生きるか〜

          前編はこちら。 主に、『中動態の世界』の要約。 かなり抽象的なので、お時間のあるときに読むのがおすすめです。 前編では、『中動態の世界』において語られている、 中動態をめぐる哲学や歴史などについて、 「非常に大雑把に」まとめてみた。 それでも、9000文字とかいう とてつもない分量になってしまったのだが、 気を取り直して本題に入ろう。 そう、まだ本題にすら入れていなかった。 もともとは、『中動態の世界』を読んで私が感じたこと・考えたことを 備忘録的にまとめようと思ってい

          【後編】東大生の全力・読書感想文 『中動態の世界』 〜どう生きるか〜