就職コンプレックスを抱えた社会人の末路3


仕事は我慢の連続。
私は就活に失敗したので、
やりたくない仕事を我慢してしなければいけない。
給料も低いので貯金しないと将来が不安。
欲しいもの、やりたいことも我慢。

「お金持ちが心底羨ましい」

ところで、私とお金持ちの違いって何?

私大薬学部に通っていたので、私の周りにはお金持ちが多かった。
医者の娘とかゴロゴロいました。
そういえば…
あれ、お金持ちの子って有名企業に入った子が多かったなぁ

私は私大薬学部に通ってはいましたが、
決してお金持ち家庭ではなく、
共働き家庭で育ちました。
母親が仕事好きということもありましたが、
家の中は常にぐちゃぐちゃ。
両親共に土日は疲れていて、早朝からお出かけすることは一度もありません。
「GWに10連休も休める人なんていないよ」
大型連休のときにテレビを見て言った母親の言葉を覚えています。
年末年始もGWも仕事に行っていました。

共働きとは言いましたが、
父親は、私が小学5年生の頃に大腸癌になって
仕事をやめたっきり働きに行くことはありませんでした。
奇跡的に癌は治ったのですが、
退職金を結構使ってしまい
母親とよくお金で揉めてました。

食べるものに困ったことはないので、
決して貧乏ではありません。
薬学部の高額な授業料も全部出してくれました。
しかし、共働きで余裕のなかった日々。
小さい頃は箸の持ち方や歯磨きなど、
あまり教育されなかった記憶があります。
それに両親は言語能力が乏しく、
ほぼ単語で会話していたからか、
私は国語が大の苦手。

それに実家は田舎。

これまでは金持ち貧乏とか関係なく、
努力すればなんでもできるし、
むしろ、お金持ちのボンボンよりも、
私みたいな家庭で育った人の方が根性あるとも思っていました。
しかし結果はこの通り。

もしかして、お金持ちの友達は都会育ちで上流の教育を受けているから、
面接官受けも良かったんじゃないかな。
私はこんな家庭で育ったから、品がなくて落とされたのかもしれない。

私に品がなかったのは事実ですが、
それは親ガチャ外れたから。
とにかく親にも腹が立ち、お金持ちで育った人が羨ましくて仕方がありませんでした。

(とはいえ、お金持ちと私の違いに着目して、
お金持ちの思考を学ぶことで、
私は引き寄せの法則と出会ったので
結果的には良かったなと思ってます。)

何で私は有名企業に入れなかったのか考え尽くした結果、
親ガチャ外れたからと結論付けてしまいました。💦

次回へ続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?