見出し画像

補助金っていつ?何のために?作られたのか

こんにちは!補助金コンサルタントの田中です。今日は、『補助金が生まれた背景とその目的』について、初心者の皆さんにも分かりやすく解説していきます。
文字より動画・音声が好きな方は以下の動画をみてください!

https://www.youtube.com/@keiei-zunda

補助金が生まれた背景とその目的

補助金制度は、日本の経済発展や社会課題の解決に重要な役割を果たしてきました。しかし、多くの中小企業経営者は補助金の本質的な目的や背景を十分に理解していないかもしれません。この章では、補助金が生まれた歴史的背景とその目的について、分かりやすく解説していきます。

1. 戦後復興期における補助金の誕生

補助金制度の起源は、第二次世界大戦後の日本の復興期にさかのぼります。当時の日本経済は壊滅的な状況にあり、政府は産業の再建と経済成長の促進が急務でした。
補助金制度が体系的に整備されたのは1955年の「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律」の施行時からです。この法律により、補助金の適正化や透明性の確保が制度化され、産業支援の一環として活用されるようになりました

この時期、政府は以下のような目的で補助金制度を導入しました 

  1. 基幹産業の再建

  2. 雇用の創出

  3. 技術革新の促進

  4. 国際競争力の強化

補助金は、民間企業の設備投資や研究開発を後押しする重要なツールとなりました。これにより、日本の高度経済成長の基盤が築かれていったのです。

2. 経済成長期における補助金の拡大

1960年代から1970年代にかけての高度経済成長期、補助金制度はさらに拡大・多様化しました。この時期の補助金には、以下のような目的がありました 

  1. 産業構造の高度化

  2. 地域間格差の是正

  3. 中小企業の競争力強化

  4. 環境保護や公害対策

「高度成長期の補助金は、単なる産業支援ではなく、日本社会全体のバランスの取れた発展を目指すものでした。例えば、地方の工業団地造成に対する補助金は、東京一極集中を緩和し、地方の雇用創出に大きく貢献しました。」

この時期の補助金は、日本経済の急速な成長を支える一方で、その成長がもたらす負の側面にも対応する役割を果たしていました。

3. バブル崩壊後の補助金の役割変化

1990年代初頭のバブル経済崩壊後、日本経済は長期的な停滞期に入りました。この状況下で、補助金の役割も大きく変化しました。
「バブル崩壊後の補助金は、企業の『救済』という側面が強くなりました。しかし、それだけでは根本的な問題解決にはならない。イノベーションを促進し、新たな成長の種を育てる補助金の在り方が模索されるようになったのです。」
この時期の補助金の主な目的は以下のようなものでした 

  1. 企業の経営安定化

  2. 雇用の維持・創出

  3. 新産業の育成

  4. グローバル競争力の強化

  5. 中小企業の支援

特に、IT革命への対応は重要な課題でした。

4. 現代における補助金の役割と目的


21世紀に入り、日本経済は新たな課題に直面しています。少子高齢化、グローバル化、環境問題、そして最近では新型コロナウイルスの影響など、複雑で多様な問題に対応する必要があります。
現代の補助金には、以下のような目的があります 

  1. 持続可能な経済成長の実現

  2. 社会課題の解決

  3. イノベーションの促進

  4. 地方創生

  5. 災害復興支援

  6. デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進

「現代の補助金は、単なる資金援助ではありません。社会全体の変革を促す『呼び水』としての役割が期待されているのです。例えば、SDGsの達成に貢献する事業への補助金は、企業の行動変容を促し、持続可能な社会の実現につながります。」


事業再構築補助金ができたわけは?

「うちの会社も、コロナで売上が激減してしまって...。」

事業再構築補助金は、まさにこのような企業を支援するために生まれました。この補助金の特徴は以下の通りです 

  1. ポストコロナ時代の経済社会変化への対応を支援

  2. 中小企業等の事業転換や新分野展開、業種転換をバックアップ

  3. 従業員数に応じて補助額や補助率が変動

  4. 通常枠、緊急事態宣言特別枠、最低賃金枠など複数の枠を設定

「この補助金のおかげで、テイクアウト専門店への転換ができました。今では売上も回復してきています。」などといった活用が挙げられます。

ものづくり補助金ができたわけは?

「生産性を上げたいけど、設備投資に踏み切れなくて...。」

このような悩みを抱える中小企業を支援するために生まれたのが、ものづくり補助金です。その目的は 

  1. 革新的な開発・改善 生産プロセスの効率化や省力化による生産性向上

  2. 賃上げインセンティブ 大幅な賃上げを行う企業への支援強化

  3. 事業転換・海外展開 新たな挑戦を後押し

「最新の工作機械を導入できました。これで加工精度が上がり、新しい受注も増えています。」などといった活用が挙げられます。

小規模事業者持続化補助金ができたわけは?

「小さな商店だけど、なんとか生き残りたい...。」

こういった小規模事業者の声に応えて誕生したのが、小規模事業者持続化補助金です。その特徴は 

  1. 販路拡大や業務効率化の取り組みを幅広く支援

  2. 商工会や商工会議所のサポートを受けながら経営計画を作成

  3. 様々な枠を用意 通常枠、賃金引上げ枠、卒業枠、後継者支援枠、創業枠など

  4. 地域経済の活性化を目指す

「この補助金で店舗改装ができました。おかげで客数が増え、売上アップにつながりました」などといった活用が挙げられます

IT導入補助金ができたわけは?

一方、IT導入補助金は、デジタル化の波に乗り遅れないよう、中小企業のIT活用を促進するために設けられました。

「正直、ITって苦手で...。でも、このままじゃ時代に取り残されるのではないか」

IT導入補助金の主な目的と特徴は以下の通りです 

  1. 中小企業のデジタル化を幅広く支援

  2. 生産性向上や業務効率化を促進

  3. デジタルトランスフォーメーション(DX)の実現をバックアップ

  4. ITツールの導入による経営改善を後押し

「補助金を使ってERPシステムを導入しました。在庫管理が楽になって、経営の見える化ができました。」などといった活用が挙げられます。

5. 補助金の効果と課題

補助金制度は、日本経済に大きな貢献をしてきましたが、同時にいくつかの課題も指摘されています。

効果 

  1. 民間投資の促進

  2. 技術革新の加速

  3. 雇用の創出・維持

  4. 地域経済の活性化

  5. 社会課題解決への貢献

課題 

  1. 補助金依存の問題

  2. 公平性の確保

  3. 効果測定の難しさ

  4. 事務手続きの煩雑さ

補助金は諸刃の剣です。適切に活用すれば経済発展の強力な推進力となりますが、過度の依存は企業の自立性を損なう可能性があります。また、真に必要な企業に公平に行き渡るような制度設計も重要です。

6. 補助金を効果的に活用するために

補助金の背景と目的を理解したうえで、企業がそれを効果的に活用するためには、以下のようなポイントを押さえる必要があります 

  1. 自社の事業計画と補助金の目的との整合性を確認する

  2. 単なる資金調達ではなく、事業の変革や成長の機会として捉える

  3. 補助金に頼りすぎず、自立的な経営基盤を築く

  4. 社会的価値の創出を意識した事業計画を立てる

  5. 補助金申請のプロセスを通じて、自社の強みや課題を再認識する

「補助金は、あくまでも事業成功のための手段であって目的ではありません。補助金を活用して何を実現したいのか、それがどのように社会に貢献するのか、しっかりとビジョンを持つことが大切です。」

まとめ

補助金制度は、戦後の復興期から現代に至るまで、日本経済の発展と社会課題の解決に重要な役割を果たしてきました。その背景には、時代ごとの経済・社会情勢があり、補助金の目的も変化してきました。

現代の補助金は、単なる資金援助ではなく、企業の変革や社会全体の持続可能な発展を促す重要なツールとなっています。補助金を効果的に活用するためには、その本質的な目的を理解し、自社の事業計画との整合性を図ることが不可欠です。

補助金コンサルタントのサポートを受けることで、補助金の背景や目的をより深く理解し、効果的な活用方法を見出すことができるます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?