見出し画像

切るだけ、でっかいエコバッグ。

先日、Tシャツを切るだけで作るエコバッグをご紹介した。

知ってるよ!って人にはおさらい用、そうじゃない人には便利な情報。
誰もが役立つ知恵で、ほんとにいいことをしたと自分をほめてあげたい私です←バカ
もう1つ、とってもいいことを教えたいと思います。
ハイ、私が教えたいから勝手に教えるんです。
ここまで来たあなたは黙って読まなきゃいけません。

そもそもTシャツ持ってないよ、気に入ってるのしかないよ、という人にもおススメ。

でかい布をほぼ正方形に切るだけ!
そう、風呂敷です。

使わないシーツや布団カバーなどでもいい。
ちゃんと作るなら手芸店でハギレを購入。200円ぐらいから適当な布が色々と見つかるはず。
おススメはもっちりした感じのコットン。カサカサ、パサパサしたタイプじゃなくて、ちょっとしっとりしたタイプね。薄手デニムもいいよ。
切り口をチェックして、あまりほつれてない生地を選ぶと良いです。

布を用意してサイズを決めたら、端をちょっとだけハサミで切って、思いっきり裂いてください。
ハサミで全面切るよりもほつれにくくなります。

正方形になったら出来上がりです。
スゴイでしょ?
※手を掛けたい人はミシンや手縫いで好きなだけ端の処理をしてください。

風呂敷の魅力は自在性の高さ。

持ち歩くのがめんどくさい人は日よけのストールがわりに首に巻いたり羽織ったり、腰に巻いたりできます。
必要な時にぱっと広げて包めば良し。
普通にバッグに忍ばせておきたい人はお好きに。
ベンチに座る時などに敷いてもいいじゃん?
持ってて損はありません。

風呂敷と言うと、いわゆる「風呂敷包み」の形を思い浮かべる人が多いと思いますが、この形は持ちづらいのでおススメしません。
正式な贈り物などの時にどうぞ。

風呂敷は、肩がけできる形に結ぶことでもっとも高いパフォーマンスを発揮します。
私がよくやるのは「スイカ包み」です。

まず、隣り合う角の、端っこをそれぞれ結びます。
結んだものが2本できますね。
ここが持ち手になるのでしっかり結んでね。
持ち手が2本できたので、中にモノを入れて肩に掛けます。これだけ!
イメージわかない人は「スイカ包み」で検索してみてください←
かなり入りますよ。

私は昨日、歯医者の帰りに売店に寄り、かさばるものを色々買いました。

・いろはす2リットル 1本
・ヤマキめんつゆ1.5リットル 1本
・ゴールデンカレー5~6皿分 1個
・ビーノうましお味 1個
・お肉派スナック牛角 1個
・永谷園みそ汁太郎12食パック 1つ
・永谷園みそ汁太郎減塩12食パック 1つ

これだけ入りました。こんだけ買ってもトータル1000円以下。我が家にはなくてはならない売店です。
日よけのため風呂敷を羽織っていたので買えましたが(笑)、そうじゃなかったら半分ぐらい諦めてた。
めっちゃ重かった!近所でよかった。
ちなみにこの風呂敷は84センチ角です。

スイカ包みはその名のとおりスイカを運ぶための包み方。
中の形を選ばず、容量がもっとも大きくなる(と思う)のでやってます。
もっとバッグ風になる可愛い包み方もあるので好きなの探してください。

私は、お酒やワインなどをプレゼントする時にぜひ風呂敷に包んで贈ってほしいと思ってます。
ビン1本用、2本用、それぞれ素敵な包み方があるんです。
しかもカンタン!
ちゃんとした風呂敷を買うと高いけど、好きなハギレで作れますからね。
きっと相手は一生覚えててくれるよ。
知人の胸にあなたの美しい思い出を残しませんか。

つらい毎日の記録