見出し画像

SNS中学校

インスタのフォローをする為久しぶりにパンドラの箱を開けた。知り合いの会社のフォロワー数を伸ばすというものだが、本人があまりやる気が無さそうでどうなる事やら。

画像1

使い方を聞かれてわからない機能が爆誕していて驚いた。と言うか自分が知らないだけか。水面下で装備された機能がとても自分にはついていけない。

フォロー削除機能は前から有るようだけど、それも謳い文句が
①相手には知らされません。
②相手からは通常投稿は見る事ができます。(つまりバレません)

そこまでしての保身?自分が周りから悪者に見られたく無い?少しぞっとした。

自分はSNSは中学校だと思っている。公立Twitter中学校とか私立インスタグラム中学校とか。目的はバラバラだけど何故か同じクラスにいる。好きな子も多いけど、反りが合わない子もいる。でもある程度は仲良くする。

ある程度仲良くも、会社じゃ無いので裏は要らないのだ。好きじゃないから一緒に帰らない。これだと思っていた。だから、嫌いを外に出す事は別に悪い事じゃない。間違っても意地悪をする事は嫌いの表現じゃない。

このインスタの機能は表面は仲良く一緒にマックに行ったりはするけど、後で嫌いな子の悪口を言うようなものに感じる。相手にバレなきゃいい。クラスのみんなに誰とでも仲良くできるアピールをしたい。先生受けを良くしたい。そんなイメージ。

嫌うと言う事は嫌われる側を大きく傷付ける行為なのだ。
だからそれを表明する事は自分を傷付ける覚悟が必要なのだ。

職場の若い子にこの機能って良いの?と聞くと、いい機能だと言う。
つかさず『じゃあ、仲良くしているフォロワーさんがこの機能使っていたら?』と質問すると、『ショックです。』『でも実際は使われていないし、ホニャララをすると使われているか確認できます。』

相手が嫌っているかの確認なんて、不毛な行為だと思う。それなら初めから嫌いな子は放置かそもそもフォローしないかブロックするのが良いのでは?ミュートだって、仲が良いなら垂れ流しをそのままでいい筈。鬱陶しいからミュート?自分には馴染まない。鬱陶しいのも含めて人付き合いじゃないのか。自分を保身しながら相手を嫌う行為は自分には卑しい行為にしか感じない。

SNSや LINEで疑心暗鬼に相手の腹を探る様なそんな事ばかりじゃ、ストレスも溜まるし、結局その危うい人間関係も何かしら綻びが出てきて更に悪くなるだけだと思う。職場の若い子も20歳をとっくに過ぎていて、心理学部を出ててもそんな感じなのかと憂う。

全ての若い子が自分の職場の子と同じとは思わないが、こんな機能があると言う事は少なからず自分の想像する様な人が割と多くいるのだろう。減らない若者の自殺も絶えず様子見で、小さな一文に一喜一憂してしまうほどに神経を使っているのなら理解できる。

自分と同世代でもこれをするのだろうか。もししている人が多いのなら、とても成長の無い恥ずかしい大人が増えたと自分は思っている。

冒頭の会社のインスタは
案の定、はじめました!の投稿から動いていないまま半年になっていた。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?