見出し画像

イライラするのは○○するから。

こんにちは、アメリカポートランド在住3人兄弟ママのちあきです。

ここ最近、旦那さんにイライラが止まりませんでした。
(こわっ!!!)

疲れやホルモンの影響もあるだろうけど、
それ以上わたしがしてしまっていたあることが原因だったんです。
それは。。。

相手に「期待」すること。

特に子育てに関してですが、例えば
「忙しいときに赤ちゃんが泣いているんだから抱っこしてくれるだろう」
➡携帯見てる
「朝だから子供たちのおむつは変えてくれるだろう」
➡携帯見てる
とか行動ではもちろんのこと、

心の面についても無意識に期待していたと思います。
「次男のプリスクール(アメリカの)については考えているだろう」
➡よく知らないからノータッチ
とかね。

朝と夕方の忙しい時間帯は携帯ずっと見てないで手伝ってよ。
とか
もっと子供の学校に対しても考えてよ!アメリカの学校探し大変なんだから!!
って同じ気持ちを求めてしまっていました。

もちろんお仕事を頑張っているのも知っているし、
疲れているから休憩したいのもわかるし
Youtubeを見ることもストレス発散になるのもわかっている。
けーれーどーもー----

手伝ってほしかったんです。
いろいろ。。。
まあそもそも自分の子供のことなのに
手伝ってもらうってわたしの感覚もおかしいんですけどね。。

爆発した後はきちんと話したら
やってほしいことはやってくれるので
ちょっとのことなんだけど本当に楽になりました。

理解してもらって「イライラが減った」から
つらくなくなったのだと思います。

でもやっぱり
「期待しない」っていうのは難しい。

わたしは「結婚する=アメリカ移住」だったので
結婚するときに
英語もアメリカ生活もわからない自分だけど
それでもいいのか?助けてくれるのか?
っていうのを確認して結婚したので
アメリカにいる限り旦那が何でもしてくれると
無意識的に思っていたんだと思います。
だからこそすぐにこのマインドを変えるのは難しいけど
でも少しずつ変えて、
一人でも生きていけるように自立したいです、、

自分の人生だしね。


期待しない。

旦那にも子供にも。
そして逆に心から応援できるようになりたいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?