-Glory or Dust-(盧笙パート)について考察します。

ヒプノシスマイクの楽曲

「-Glory or Dust-」

作詞 invisible manners(平山大介・福山整)作曲 invisible manners(平山大介・福山整)

オオサカパート(盧笙)について考察します。

はじめに。

◆ o と u は置換してます(音が近い為)
◆ n はあまり気にしなくて良いようです(母音がない為)。

何となく近い母音の組み合わせも多いです。

解説っぽいもの。

踏み方のスタイルが三者三様です。

「iaoaio」もしくはそれに近い母音の組み合わせが途切れず続いています。
ただし、中にはあまり近くない箇所もあります。
そういうところにもう一つの韻「iooo」が重ねてあるのかもしれません。
この二つを組み合わせる事で、実際に聴いた時には全体がより近い音に聴こえるようになっているのかな……と。

長めの韻が途切れず続いているところがill-DOCのスタイルと少し似ているように見えます。
豊富な語彙にインテリな教師ぽさを感じるような……どうかな(担当は数学みたいだけど)。
フロウ自体もill-DOCに近い特徴があるような気がするし。


18人の踏み方のスタイルについて

実は18人全員韻の踏み方には特徴があります。
キャラクター全員の設定が(性格だけではなく)きちんと考えられている……ということなのではないでしょうか。

単なる「アニメ・マンガ好きの為のコンテンツ」じゃなく、ラップをちゃんと扱っていると感じました。
別の記事と併せて、各キャラクターのスタイルを(何となく)わかっていただけたら嬉しいのですが……。

いつか各キャラクター固有に設定された韻の踏み方について、どこかで解説できればと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?