見出し画像

私を支えてくれた3冊と新しい趣味


皆様こんにちは。
ここ最近やっと冬らしい寒さが続いてますね🧣
皆様はいかがお過ごしでしょうか?


私は片頭痛もちなこともあり、毎年この時期に、低気圧や寒さのせいで落ち込みがちになります。

ほんと寒いと起きれないし悲しくなるから嫌です、、


今年はまだ薬を飲んでいるからか、号泣したりパニックになったりは抑えられていますが、それでもやっぱり人間だから落ち込む時もあります。


不安障害になってから、通院だけでなく、自分でもたくさん病気について勉強しました。

休んでいた頃は難しい本も読めたけど、働き出してからだと、不意に落ち込んだ時に分厚い本を読む気力もなく、、
結局理論はわかっても実践が続かない本ばかりでした。


ですが、たくさんの本を読んでいくうちに、やっと落ち込んでいる時の私にあった本が見つかってきました!
今回はその中の3冊を紹介致します。


いい感じの場所を必死に探しました🪑


1.セルフケアの道具箱
ストレスと上手につきあう100のワーク
著者 : 伊藤絵美

有名カウンセラーの伊藤絵美さんの本。イラストが多く、文章も短めに書かれているところがポイントです。疲れている時にも読みやすく、かつ、簡単な方法が多いので、すぐ実践できます。セルフケアの種類が豊富なので、自分に合った方法を知ることができるはずです。
伊藤さんはスキーマ療法にもお詳しいので、アダルトチルドレンかも、、とお悩みの方にもおすすめ。(まさに私がそうです🤦‍♀️)


2.ちょっとお疲れのあなたが読むだけでフワッと癒される本
精神科医が教えるラクな生き方

著者 : 樺沢紫苑

こちらはYouTubeでも有名な精神科医の樺沢先生の本です。実はわたくし、この方の動画を何個か見てたのですが、どうも話し方が苦手で、、😓(表情とか口調が怖い。後イントロの音楽?が恐怖。)

本当に失礼なのですが基本見ないようにしていました。本も何冊か読んでみましたが、やっぱり刺さらず、避けている存在でした。
ところが、この本はサイズが大きくて、見た目も可愛らしかったので珍しく手に取ってみました。そしたらとてつもなく私には合ってる本でした。
正直、簡単な内容ばかりなので、メンタルに関する詳しい知識を得たい方には物足りないと思います。ですが、疲れた時、手っ取り早く疲れを手放したい時にはもってこいです。 
誰でも一度は悩んだことのあるテーマについて、一問一答のような形で樺沢さんなりのアンサーを教えてくれます。これが本当に助かる。
人に話すと疲れさせてしまうし、かといってモヤモヤし続けるのも、、って時とりあえずこれを開くと落ち着きます。

ちなみに、本のページにはQRコードが載っており、関連動画にも飛べるようになってます。商売上手だなーと思いますが、私はこのQRコードは読み取ったことがありませんし、今後もその機会はないでしょう。🫢


3.マリコ、うまくいくよ
著者 : 益田ミリ

大好きな益田ミリさんの本です。このかたの本は全て好きすぎて、本当は選べない。
ミリさんは私がパニック障害を自覚し始めてから好きになった方で、私の人生で初めての「好きな作家さん」です。メンタルを病む前まで、あまり本が好きではなかったし、読書は苦手だったので何が流行ってるか、どんな作家がいるのか全くわかりませんでした。ですが、専門的な知識を得るためにはやっぱりネットより本の方が正しい知識が多い感じがして、そこから読書をするようになりました。
去年不安障害と診断された後、ネットから離れたくて、頭を使わずにサクサク読める本を探している時にミリさんの本に出会いました。エッセイや漫画など、短時間で読み終わるものが多いのに、クスッと笑えて、共感できて、それでいて時々切ない気持ちにさせてくれる最強コンテンツだと思ってます。
とくに『マリコ、うまくいくよ』は、女性ならではの仕事のあるあるが詰まっています。どの年代の女性にも読んでもらいたい。
プラダを着た悪魔のジャパニーズver.的な感覚で私は頑張りたい時に読みます。



そして最後に、私の新しい趣味を紹介致します。
それは、 編み物🧶 です。

なぜやり始めたのかはあまり覚えてませんが、年始あたりに本屋で手作りニットの本を見つけ、
「こういうの作れる人いいよね〜」
と夫に話したら
「できるんじゃない?作ってよ!」
と言われてから、突然興味を持ち始めて、気づいたら毛糸とかぎ針を買ってました。

初心者でしたが、気づけば1ヶ月経ち、ここまでは成長しました。

糸始末前のコースター🧵


鍋敷きサイズのモチーフ🌼


まだまだへたっぴですが、寒くて外に出る元気がない日も没頭できるので、私の生活にあった趣味だと思います。
あと、少しずつ進められるので、仕事の日でも取り掛かれて癒されます。
メンタルにいいような気がするので、もしお休みされてる方は試してみてほしいです。


私のセルフケア法、いかがでしたか?
他にもたくさんセルフケア法は持っているので、気になることがあればお気軽にコメントしてください✨

一応元化粧品・セルフケア用品の販売員なので、お肌やホルモンバランス等のトラブルがある方もお話聞きますよ〜


明日もまたしんどい日常がやってきますが、
皆様もご自愛くださいね🕊

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?