マガジンのカバー画像

喫茶店あれこれ

55
喫茶店やコーヒーまわりのあれこれを集めました。
運営しているクリエイター

#私のコーヒー時間

喫茶店百景-basement-

 帰宅途中に、ある建物にふと目がいった。ずっとむかし、その建物の2階にバーがあったのである。  ずっとむかし、というのは私が幼いころのことで、このマガジンにはその時代のことを思いだして書く記事が多い。  近所の、その2階にあったバーには父親とその友人たちに連れられて行っていた。ビリヤード台がおいてあったのは憶えている。暗くて、他の景色はよく見えなかった。大人のまねをしてビリヤードで遊んでみたり、つまみのチョコレートを食べるなどして過ごしていた。  店の名は「basemen

コーヒー味くらべ(春霞編)その2

 先日投稿した記事の続きです。タイトルに春霞と書いたけれど今日はとても視界がすっきりした天候でした。  いただきもののストレートコーヒー4種のうち、今回は残りの2種、エルサルバドルとメキシコの記録です。 * エルサルバドル Republic of El Salvador 中央アメリカの中部に位置するラテンアメリカの共和制国家、エルサルバドル。グアテマラとホンジュラスに国境を接しており、南と西は太平洋に面しています。中米で最も人口密度が高い国なんだとか。 コーヒー栽培

コーヒー味くらべ(春寒編)その1

 先日コーヒーを飲みに行った先で、マスターからおみやげにと4種のコーヒー豆をもたせてもらいました。  今朝コーヒーを淹れるタイミングで、それぞれのちょっとした記録をつけてnoteに書いとこうと思いつきました。ストレートコーヒーをまとめて数種類味わう機会というのもそうあるものではないですし。  今日開封したのはケニヤとコスタリカ。 * ケニア Republic of Kenya インド洋に面した東アフリカの国、ケニア共和国。北のエチオピア、南のタンザニアもコーヒーの産出

喫茶店百景-うちの場合・2-

 最近このマガジンの記事を書いていなくて、なんとなくさみしい。以前書いた、かつてうちの店にあったメニューをまた、思いだしながらいくつか書いてみる。 *  両親がやっていた喫茶店は、自家焙煎珈琲が売りものだった。もちろんその他にも、軽食やデザート(というほどでもないけれど「スイーツ」は違う)などといった、いくつかのメニューがあった。子ども時代に、多くの時間を店で過ごした私は、両親たちがお客の注文に応じて飲み物や軽食を作るさまをしょっちゅう眺めていた。  そんなイメージのなか

喫茶店アルバム-店主のメガネ-

 コーヒー豆がきれそうだ。  父が焙煎したコーヒー豆を受け取るために、ある場所で待合せることにした。  そういえばこの店に来るのは久しぶりだな、などとおもいつつ店内に入ると、父は先に着いてカウンターに席をとっていた。店主の平井さんに挨拶をして私も座る。  父が飲んでいたダッチコーヒーの冷たいのがおいしそうで、同じものを注文した。ステンレスの脚付きカップが涼しげでいいとおもった。  先輩(父のこと)の娘というのもあってか、平井さんはやさしい。どうも前から感じていたことであ

喫茶店百景(short version)-待合せ-

 お茶の誘いをもらってにこにこと待合せ場所に向かいました。私が先に店に着いたので、「あとからもう一人来ます」と言って席をとりました。  いいですよね、こういうの。  両親が店を持っていた時代(このマガジンは主に両親の店まわりのことを書いています)、喫茶店というのは待合せ場所によく使われていたものでした。  いえ、現代でだってそういう場所なのは変わるところのないものでしょう。違っているのは、昔は携帯電話などというものがなく、店にはそういうお客からの電話がよく入ったものです。

喫茶店アルバム-あめいろ-

 私が普段飲むコーヒーの豆は、定期的に父が焙煎しているものです。ストックがなくなる前に連絡をしておいて、私の昼休みなんかに会って受け取ることが多いです。 *  コーヒー豆が欲しくて父にメッセージを入れたら、珍しく場所の指定をしてきた。市内中心部にある喫茶店だった。  その店のことは、存在は知っていたし父の知人と聞いたこともあったけれど、店に入るのは初めてだった。父は後輩の店だと言っていた。  少し話を脱線させるけれど、父は以前自分の店を持っていた。  父は学生時代から喫

喫茶店百景-懐かしい面々-

 父が店を閉めてから会わなくなった人は多い。それでも日常うろつく生活圏内が重なる場合であると、道端でばったりなんていうこともごくたまにある。  今日はそんないくつかのうちから、わりと最近のものでも書いてみる。 * ■栗山先生(仮名)の場合/シチュエーション 道端で遭遇 「あら、お嬢ちゃん久しぶりやねえ。お父さん元気? そうね。近くでもぜんぜん会わんもんねえ。おい(長崎弁。俺)この間脚ば折ってさ、へへ、入院しとったとよ。やっと退院したとばい。(笑っている) ねえねえ、コンち

喫茶店アルバム-Go upstairs-

 以前どこかに書いたとおもうんだけれど、うちの父はある縁によって、現在もコーヒー豆の焙煎を続けています。自身の店は2019年の後半に、いろいろの事情で閉めました。 *  仕事を終えて、そろそろ帰宅しようとしていたときに父からメッセージがきた。いま豆の焙煎中で、もうじき終るからコーヒーを飲みにおいでという誘いだった。豆の焙煎は、店を閉めた数か月後から同じオーナーのもとで続けさせてもらってたんだけれど、いま焙煎機を置いて焼いている店舗は、半年ほど前にオープンしたばかりのところ

喫茶店百景-一杯のおいしいコーヒーのためには-

 さあこれからコーヒーを淹れて飲もうというときの手順としては、ポットに水を入れ、お湯を沸かす間にコーヒー豆をがりがりと挽いて、ペーパードリップで抽出する。カップやサーバーを温めておくことも忘れない。  コーヒーの淹れ方については、父に教わった。やり方はいろいろあるだろうけれど、父の方式でいくとドリップの際にコーヒー豆を蒸らす時間を設けることを、あまりしない。  カップの上にドリッパーを置きペーパーフィルターをセットして、そこに挽いたばかりの豆を入れる。それから沸いたお湯を注ぐ

喫茶店アルバム-江戸町の喫茶店-

 ふとしたことから父に誘われ、江戸町にある喫茶店で待合せてコーヒーを飲むことになった。父の住まいと、私の事務所からちょうど半分くらいの場所になる。  店名にもなっているからそのまま書くけれど、平井さんの店は以前は万才町というところにあった。父の店のあった場所からも近く、ときどき訪ねていたのだけれど、移転してからは初めてだった。  しばらく足を運んでいなかった理由としては、平井さんのところと父の店とどちらの常連でもあったタムラさん(仮名)のことを思い出してしまうからかもしれ

喫茶店百景-日替りとかおすすめとか-

 私が勤務する事務所の階下にはいくつかの飲食店テナントがあり、そのうちのひとつにコーヒーショップがある。あまり好みのタイプの店ではないこともあって、ほとんど利用したことはないのだけれど、通りがかるときに看板が目に入った。「本日の日替りコーヒー」何々、と書かれていた。  この店は大型の焙煎機器を持っている。  自家焙煎のコーヒーを出す店の多くは、そのスケジュールに沿って、あるいは鮮度によって扱う豆の提供を調整しているはずで、それは在庫を回転させまんべんなく売るといった意味でい

喫茶店百景-人生を豊かにしてくれる、カラフルなふつうの人々-

 それにしても、喫茶店というところは実に色んな人に出会える、わりと特殊な場所だった。店で出会ってきた、ふつうといえばふつう、ちょっと変わっていると言えば変わっている、そんな人たちについて書いていきたい。 *  料理人のヒロカワさん(仮名)は、もと銀行員だったらしい。最初の店の近所にあった地元の銀行で、支店長までやっていたという。料理好きが高じて料理学校に通い、最後の店に来るようになった頃には銀行を退職し居酒屋を開く準備をしているところだった。  食べ物に関する興味が強く、

喫茶店百景-がんこだった-

 このあいだ、思いもよらないようなところで、むかしの父を知るひと(サトナカさん、仮名)と出合うことがあった。むかしの父というのは自分の店をもつより以前のことで、ある時代にこの町で何店舗かの喫茶店を展開していた、『ジェイ(特に名を秘す)』という店で働いていたころだ。  サトナカさんがそのころの様子を話して聞かせてくれた。それは私の知らない父の姿だった。 *  以前にもどこかに書いたとおもうけれど、父は大学時代にK市の喫茶店でアルバイトをしたのがきっかけで、次第に喫茶店経営に