見出し画像

トレーナーになるには?〜トレーナー資格の取り方〜

おはようございます^^トレーナー早姫です。

先日、私がかつて所属していたピラティス団体の恩師と打ち合わせしてきました。

仕事内容の他にも近況などを交え、お話を進める。そうすると先生が

『今、めちゃくちゃトレーナー養成コースの受講者が増えている』

と、仰っていました。

ほほう…🤔まぁ、なんとなく感じていたけれど、ホンマにそうなんや。

ピラティスやヨガ、そして私が現在持っているGYROTONIC®(ジャイロトニック®)認定トレーナーになるには、まずはトレーナー養成コースに入ること。

しかしその前に、何度かそれぞれのレッスンを受けておく必要があります。

私の場合は、元々ダンスをしており、身体はそれなりに動く方だし(トリックモーションでもね)トレーナー養成コースに入る前からピラティスレッスンに通っていたけれど、運動をほとんどしなくなった社会人の方が始めるには、いきなりトレーナー養成コース受講するのはなかなかキツい(それでもたまにそーゆー人がいるそう)。

なぜなら、自分でできるか分からないことを全て(頭と身体で)覚え、そして現場に入れば、それを生徒さんの前で見本を見せる必要がありますからね。

コースを指導する側(マスタートレーナー)としても、何も知らない人がいきなりハードルの高いトレーナー養成コースに入って、大丈夫?という心配もあるしね。

とゆーわけで、前知識として、そのメソッドというものがどんなものか?実際体感して知っておく必要があります。

だって、トレーナー養成コースってピンキリだけど、なかなか高いもの(笑)

マットワークだけなら10万前後で済みますが(それでも高いか?)マシンを扱うトレーナーになるにはウン10万〜100万円近くかかります(本当)

コースを途中で辞めるには、ちょっと辛い料金ですよね。

しかしここで投資した料金は、トレーナーとしての活動することでもちろん回収ができますし(長く続ければ)自分の健康のためにもなると思えば、私は全然安いもんや。と、思っています😊

高いコースでしたら、それなりに日数もかかるし、覚えることも当然多くなります。ピンキリなのは、かける時間と知識量の違い、といったところでしょうか。

特にピラティスとヨガは色んな団体、種類がありますから、まずは色々なレッスンを受けてみて、自分に合うものを探すのがいいかと思いますよ✨

ちなみにジャイロトニック®はジャイロトニック®という団体だけです(商標登録されてますのでね)。

養成コースを行う先生はたくさんいらっしゃいますが、教材は世界で統一されていますよ。

その中でもマシンか、マットか、という選択があり、さらにはベーシックなものからダンサー向けのものまでメソッド内でもワークがたっくさんあります😂

私もジャイロトニック®トレーナーとしての道のりはまだまだ長い(というか終わらない)です。

会社員の方がトレーナーになるというのもまたアリな選択かと思いますし、増えてきているというのも解る。これからの時代、とても需要のある分野だと、私は感じています。

だって子供たちの姿勢、凄いもんね…いくら便利な時代になっても、筋力と姿勢は地球が滅ぶまで必要だと思うぜ。


その辺のことは、また今度。

では、今日はここまで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?