見出し画像

研究者への道は険しい?

成功するのは一握りだと思う、黒豆柴です🍀

息子の夢『万物の理論の完成』のため物理の普及活動をしています。
後進の育成、親世代との共育、学びの機会の一助になりたいです。

📖 夫婦の子育てを記事にしています。
📖 日常の素朴な疑問を説明しています。
📖 水 / 土曜日の 19:30に更新を予定しています。

お知らせ / コンセプト


今回の調査もボクに都合の良い検索をしました。
一般的ではないかもしれませんので、注意して「いいね」をお願いします。


-----



研究者への道✨

研究者になるには、どのような道があるのでしょうか?

研究できる場所として、『企業に就職する道』、『学校教育関連へ就職する道』、『学術・開発研究機関へ就職する道』とさまざまあるようです。

ここでは、国の予算で好きな研究ができるイメージのある『教授』について調べていきます。
逆引き大辞典『大学教授になる方法は?仕事内容や求められる人の特徴』によれば、次のようにステップアップしていくようです。

(研究者への道)
1.高校を卒業
2.大学を卒業
3.大学院の修士課程を修了(修士号を取得)
4.大学院の博士課程を修了(博士号を取得)
5.博士研究員(大学などの研究機関に所属)
6.助教
7.講師
8.准教授
9.教授

逆引き大辞典「大学教授になる方法は?仕事内容や求められる人の特徴」

専門分野の優秀な人材が集まる中、『教授』になるというのは、ほんとうに一握りの成功者ということになるのでしょうか?

黒豆柴のひとりごと


東京大学の教員採用✨

日本の予算獲得力のある大学といえば、前回の調査の結果、『東京大学』、『京都大学』、『東北大学』の順位になりました。

(科研費採択累計件数)
1位(97):東京大学
2位(46):京都大学
3位(42):東北大学
()内は累計件数

大学リサーチ「【研究力】素粒子・宇宙物理学 | 科研費採択数大学ランキング(2018~累計)」


🔖 教員採用要件

特に東京大学の教員採用要件について調査してみます。

東京大学の採用要件については、『東京大学教員の就業に関する規程』に定められています。
(それにしても便利な世の中ですね…ググればなんでもでてきます。

採用の選考は、教授会が行うと定められています。

(東京大学教員の就業に関する規程)

(適用範囲)
第2条 この規程は、次の各号に掲げる教員に適用する。
(1) 教授、准教授、講師、助教及び助手(以下「大学教員」という。)
(2) 附属中等教育学校の副校長、主幹教諭、指導教諭、教諭、シニア教諭、養護教諭及びシニア養護教諭(以下「附属学校教員」という。)

(選考方法)
第3条 大学教員の採用及び昇任の選考は、教授会が行う。
2 前項の選考について教授会が審議する場合において、その教授会が置かれる組織の長(以下「組織の長」という。)は、当該組織の人事の方針を踏まえ、その選考に関し、教授会に対して意見を述べることができる。
3 附属学校教員の採用及び昇任の選考は、教育学部が行う。

東京大学教員の就業に関する規程*1


🔖 教員募集

東京大学の教員募集については、『JOBS』というページがあるようです。
検索の結果、助教の募集枠が8名(うち1名は女性限定)がヒットしました。

ちょうど「理学部の助教」を募集をしているようです。

(JOBS)
職名:助教(教職員)
応募の締切:2024年1月9日
採用予定部署:地球惑星科学専攻 固体地球科学講座
掲載部署:理学系研究科・理学部

東京大学「JOBS」*2

(募集要項)
1.公募人員:1名
2.公募分野:実験固体地球科学
3.応募資格:
着任時に博士の学位を有し、実験的手法を用いて、地球惑星内部物質の物理的・化学的性質に関する研究教育を展開できる方。

17.提出書類:
a) 略歴書 (学歴および職歴)
b) これまでの研究教育業績の概要(1500 字程度)
c) 研究業績目録(査読論文とそれ以外の総説、著書などに分類)
d) 主要な原著論文(3編以内)のPDFファイル
e) 今後の研究計画および抱負(1500 字程度)
f) 大学院および学部における教育への抱負(1500 字程度)
g) 自薦の場合は、応募者に関する所見を伺える方2名の氏名および連絡先
  (住所、電話番号、電子メールアドレス)
h) 他薦の場合は、推薦書 および 上記 a) から f)までの内容がわかる書類

東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 <助教> 募集要項*2


『博士号』、『研究業績』、『教育(指導力)』、『推薦(コミュ力)』の要件を満たし、教授会の選考を通過する必要があるという、かなり狭き門であることがわかります。

東京大学には1学年に3,000人の学生が在籍していたと思いますが、その中で助教になれるのは8人ということでしょうか?

黒豆柴のひとりごと


-----

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
少しづつ更新していきますので、よろしくお願いします✨

研究者になれるのは一握りだと改めて思った、黒豆柴でした🍀

-----

#日記 #雑記 #note初心者 #スキしてみて #研究者


-----

参考サイト紹介✨

1.東京大学教員の就業に関する規程
2.東京大学


ここから先は

0字
毎週 2記事のお届けです。 水 / 土曜日の 19:30に更新を予定しています。

物理学者を育てる子育て

¥500 / 月 初月無料

夫婦の子育て記事、日常の素朴な疑問記事です。 息子の夢『万物の理論の完成』のため物理の普及活動をしています。 後進の育成、親世代との共育、…

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?