見出し画像

【note学習法】アウトプットするために勉強すると焼きヒレカツ

noteをやることでアウトプットするための日々の勉強を絶やさなくなる。
大学で教わる以上の知識を自主的の学ぶことができる。
教科書を読み返すことが増える。


アウトプットするためにインプットする量が増える

noteを始めて1週間経ちました。
始めて1週間たち私が思ったことは

「文章を書くこと、アウトプットすることってけっこう大変」

きっとこれを思っているのは私だけではないと思います。
良く聞く話ですが、「1」をアウトプットするためには「10」を知っていないといけない
今の私は「10」の知識は身についていないことが実感できました。

そのため、ひとつの記事を書くために栄養素の計算も含めて寝る前の3時間は勉強する時間になりました。

教科書を読み返し、
他の方の記事を読み、
学術論文に目を通す

論文も簡単に調べられますね

「(調べたいこと)j-stage」と調べればけっこうでてきます。

英語の論文とかは読めないので困りごとね。
いつかは読めるようになる!

今は大学生、基本自宅学習のオンライン授業となっているのでその間の良い時間の使い方ができたと思っています。

就職試験の中で小論文試験などもありますので、文章を書くことはそれにも役に立つかもしれません。

それに書いた記事をだれかに見て頂ける、またそれが役になっているかもしれないと嬉しく思います。

今後も継続できるよう頑張っていきますので皆さん宜しくお願いします。

あと記事に誤りや意見があれば教えて頂けると幸いです。







今日の晩御飯

今日は豚のヒレを一本買ったのでヒレといえばカツですね。
さくさくな衣と歯切れのいいヒレとソースが食べたい。

ヒレトンカツです。

添え物はキャベツの千切り
ソースをしっかりかけて、ごまで彩り、からしを塗ってかじる

画像1

ちょっと揚げすぎたかもしれないけど、
さっくりしてて美味しかったです。

エネルギー:583kcal
タンパク質:38.7g(27%)
脂質:27.8g(43%)
炭水化物:44.5g(31%)

カロリーもすごいけど、カツにすると一気に脂質と炭水化物の割合が増えるますね。

ヒレ単品だと

エネルギー:160kcal
タンパク質:28.9g(72%)
脂質:4.8g(27%)
炭水化物:0.4g(1%)

揚げ物のパワーを知るね!
小麦粉つけて、たまご塗って、パン粉を纏わせて油に入れると一気にPFCバランスが変わりますね。

脂質と糖がうまいのはわかるが食べ過ぎには注意が必要ですね。

栄養素の詳細はこちらです
⇓⇓⇓⇓


この記事が参加している募集

#note感想文

10,622件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?