見出し画像

八十八夜

初夏の空気を感じさせるこの季節。

八十八夜は、立春から八十八日目の夜を指します。
今年はちょうど、5/1・2あたり。

農事での縁起がいい日ともされています。
米という字が、漢字の八十八をそれぞれ組合わせて
できていて。豊作への祈りが込められているのでしょう。

八十八夜といえば、♪夏も近づく八十八夜〜 の
茶摘みの唄があります。
小学校で習って以来、なぜか妙に好きな唄なんですよねぇ。手遊びもよくしてました。

八十八夜に摘んだお茶の葉は、長寿をもたらす薬
とされてきました。


いつもはコーヒー派だけど
5月は緑茶を飲みたくなる。
(柏餅も欠かせない私)

中医学・望診法の観点からいうと
緑茶のように、苦味のある飲み物は
身体の熱を冷まします☝︎
普段はガブガブ飲むのはおすすめしませんが、
これから暑い季節になりますし
夏には苦味のある食材が良いので(ゴーヤとかもね)

緑茶やアイスコーヒーも、身体がのぼせてる状態や
体質、タイミング、回数によっては
余計な熱をとってくれて養生になります。

人によるし、時と場合にもよりますが。

ご自分に合った季節の過ごし方と食材は、
個別の望診カウンセリングにて
詳しくお伝えしています。


noteに↑こうした申し込みリンクを
貼ろうか貼るまいか
ずいぶん前から悩んでいるよ…

ここは、日々つらつら気持ちを綴ったり
コラムにまとめることで
読んでくれる方が図鑑っぽく使ったり
なにかのヒントになればと思って
始めたもの。
だけど

中には個別セッションとか講座とか
気になる方もいるのかな?と思ってます。

これまで仕事のこと何も書いてこなかったから(笑)何者かよくわからない方もいらっしゃるだろうしなぁ…

なにかのタイミングで文末にスッと
個別セッションや講座のお申し込みフォーム
貼りますね。

読みものじゃないツールやサービスが
必要な人もたくさんいるはずだから。


引き続き、よい連休をお過ごしください!

※post写真▶︎我が家で茶摘みはできませんが、
育てているハーブたちを摘みました。

∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴

日本の季節感や暦が
昨日よりもちょっと身近に
感じられるような記事を
二十四節気・七十二候にあわせて
更新しています。

四季のうつろいを楽しみ、暮らしを愛おしむ。

せわしない日常の中で
自然の流れを、つと感じてみること。

こんな世の中だからこそ
大切にしたい感覚です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?