見出し画像

人は皆、人生の主役とは言うけれど。

よく、「あなたはあなたの人生の主役なのよ!人は誰もが自分の人生の主役!」なんてことを言ったり、聞いたりもしますが、一体これ、実感を持っている人がどれくらいいるでしょう?

人生のわき役感が強いのは、人生出涸らしの私ら中高年だけでなく、中高生などの若い人もそうらしくて、右にならえ文化に調教されて、中々生きづらそうな人生を生きてるみたい。

私が個人的に、次世代に一番送りたくない「技能」が、日本人の大多数がもってる「空気を読む力」です。

ところで、アドラー心理学を日本に紹介した『嫌われる勇気』では、人生の主役ということについて、面白いことを書いています。

どういうことか、ザっというなら、人は、自分の人生の主役であることは肯定しつつ、同時に、世界(共同体)の一員であらねばならないということです。

その前に大事なことなので、「自己中心的」な人であることと、「自分が世界の主役であること」との違いをはっきりさせましょう。

自己中心的な人に3つある、と『嫌われる勇気』では書いています。

暴君のようなタイプ…自分の都合しか考えないで、権力や腕力を振るう。

集団の輪を乱すようなタイプ…単独行動を好んだり、遅刻したり、約束をすっぽかしたりする。

承認欲求にとらわれている人…人のことを考えているようで、自分のことしか考えていないタイプ。他者に自分がどう見えているかばかり気にかけている人。


これらの自己中心的な人の人物像として、共通点があり、それは、人生の主人公、主役であることと、世界の中心にあることとが区別ができていないってことです。

「わたし」も人生の主役だけど、「あなた」も「あの人」も、それぞれに人生の主役だ。。。ってことが分かってないってこと。

「わたし」も「あなた」も「あの人」も、何人も、世界の主役などではない・・・・ということが分かっていないと、「人生の主役」ではなく、ただの「自己中心的な人」になる。

誰もが、仲間に認められ、どこかに所属していたい、宇宙にただ一人…のような状態になりたくないと思っている。

それは、自己中心的な人も同じ。だからこそ、

まず、われわれは共同体の一員として、そこに所属しています。共同体の中に自分の居場所があると感じられること、「ここにいてもいいのだ」と感じられること、つまり所属感を持っていること、これは人間の基本的な欲求です。
たとえば学業、仕事、交友、そして恋愛や結婚も、すべては「ここにいてもいいのだ」と思える場所や関係を探すことにつながっている。そう思いませんか?
そして、自分の人生における主人公は「わたし」である。ここまでの認識に問題はありません。しかし「わたし」は世界の中心に君臨しているのではない。「わたし」は人生の主人公でありながら、あくまでも共同体の一員であり、全体の一部なのです。

『嫌われる勇気』p184-185


嫌われる勇気の続編、『幸せになる勇気』では、愛のタスクという話があります。

最後人は、「わたし」という主語を捨て、「わたしたち」という複数形になる。

自分への執着を卒業する。それが最終的な人間の成長した姿として描かれています。

自己中なんかサッサと捨てろ!レベルが低い!

愛する人を見つけて、「わたし」を卒業し、パートナーと「わたしたち」で生きろ!

と。


その時、私たちは自分の人生の主人公という座からもおりています。

自分の人生ではなく、「わたしたち」の人生を生きているからです。


われわれはみな「ここにいてもいいんだ」という所属感を求めている。しかしアドラー心理学では、所属感とはただそこにいるだけで得られるものではなく、共同体に対して自らが積極的にコミットすることによって得られるのだと考えます。

『嫌われる勇気』p187





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?