見出し画像

【必読】子育てパパのストレス軽減!?おすすめアイテム_Part4

しっかり働きながら、
家族と向き合いたい

そんな、子育てパパのための
おすすめサービスやデバイス、ツールのご紹介

第4回になります

※そんなの当たり前やん的なものもあります ご了承くださいw

■おすすめアイテム: キャッシュレス決済(iD・nanaco・paypay・モバイルSuica 等)

快適さ ★★★★☆
おすすめ度 ★★★☆☆


AppleWatchをおススメした際にも書きましたが、子育てパパおよびママさんにとって、キャッシュレス決済を活用しない選択肢はもはや無い時代かと思います

そして、キャッシュレス決済の選択肢は

<種類>
・IC決済…スマホをリーダーにかざす
・QR・バーコード決済…QR、バーコードを読み取ってもらうor読み込む
・タッチ決済…クレカのタッチ決済機能を使う

<支払い>
前払い型…プリペイドなど
後払い型…クレカ払いなど

といった感じで、
使い方の選択肢が分かれます

更には、
各人が貯まると嬉しいポイント経済圏によって、
利用サービスのメリットが分かれてくるので、
総じてどのサービスがオススメとは言い切れません

自分にあったサービスを複数使い分けるのが
キャッシュレス決済をスマートに使いこなすポイントかと思います

そんな中で、子育てパパにとって
これは最低限入れとくと楽なのでは、という視点で
私自身が目的別に使い分けている例を書かせていただきます

まず、キャッシュレス決済が
子育てパパ&ママに不可欠なのは、
言わずもがな、買い物時に
財布を取り出して小銭を払うゆとりが無いからです

子供を連れてたり、
ベビーカーを押していたりはもちろん、
そもそも、、荷物が多い中で
サクッと支払いくらいは終わらせたい瞬間が多いかと思います

私はいま7割くらいの確率で財布を持たないで
おでかけすることが多いですが
実際、そんな方も増えているのではと思います

ただし、病院にいったり、役所やインフラ系の支払いの際は
現金払いが発生するのでちょっと注意が必要です

余談ですが、子供たちに新幹線を見せるため、
東京駅の新幹線のホームに入る入場券を買うときは
なぜか支払いがsuica対応ではなく、現金のみだったりしたので、
このように思いもよらぬところで引っかかるときはありますが…結構稀なケースかと。。

私はこの手の問題を、「現金を持ち歩く」とは
別の方法で解決したので、
これについては別の回で紹介できればと思います


さて、本題に戻り、
私が現時点で主要利用しているキャッシュレス決済は大きく4つ

それぞれの使い分け感とメリットだけ参考に書いておきます

・iD

クレカの契約によって利用できる
「後払い型」のキャッシュレス決済です
私はこれをかなりメイン利用をしていますが、
前述のバーコード決済やプリペイド型サービスと比較すると、
 断然使い勝手が良いです

利用可能店舗も広いですし、
android系の端末でもiPhoneの利用でも、
利用時に手間取ることが極めて少ないサービスです

他のキャッシュレス決済は対応していないお店がまだあったり、
前払い型だとチャージをし忘れてレジで手間取るなど、
ごくたまにテンパる時があるので、
その際はiDを選択すればいいという心の安心感もあったりします

・nanaco

nanacoはセブンイレブンをはじめとした
ヨーカドーやLoFT、デニーズなどの
セブン&アイHD系のサービスでの利用に向いていて、
我が家のようなセブンイレブンのヘビーユーザであれば必須のサービス

ただ、前払いのチャージ式なので
今までは関連のクレジットカードの
契約がないと店頭やATMチャージしかできなかったり、

iPhoneにはアプリが対応していなかったりと、
利用優先度が低かったのですが…

先日ついに、iPhoneへのアプリ対応開始と、
Apple payによるチャージが開始されたので
スマホやAppleWatchでチャージ&支払いが可能となりました

そこから、利用頻度が一気に上がっています
ほぼ毎日セブンイレブンに立ち寄る方には
nanacoの支払いでポイントを貯めたほうがお得かと

ちょっとした買い物でも「塵も積もれば」なのでおススメです

・PayPay

テレビCMでも随時キャンペーンが告知されているので
PayPayを利用している人は多いのかなと思いつつ、
バーコード決済型なので、
実は頻繁に利用している人は減ってきているのかなという印象です

ただ、PayPayを利用しておくべきポイントは、
お店によって現金かPayPayでの支払いの2択のみ
対応しているところが実は結構多い点にあります

最近でいうと、100円ショップのダイソーがまさにそれだったり、
おしゃれカフェやキッチンカー系の個人店などは、
このパターンの確率が高いです

また、PayPayを利用するもう1つの理由として、
利用ユーザが多い関係もあり、
飲み会の支払いなどを
PayPayで送金しあうケースが増えてきた点もあります

選択権があれば、
リモートワークを選択しがちな子育てパパにとって、
会社の送別会のプレゼントや飲み会などの後日集金系の対応も
わざわざ出社して現金で支払う必要がなくなったりします

・モバイルsuica

もはやsuicaを利用している人ほぼほぼかと思いますが
モバイルsuicaの利用に切り替えているかがポイントです

前述の紹介のキャッシュレス決済を利用するのはいいものの、
電車に乗る時だけはsuicaやPASMOなど、
交通系の決済サービスが無いと乗れません

また、駅内の自販機や駅ビルなどは
suicaやPASMOのみキャッシュレス決済対応だったりもするので
モバイルsuicaの利用をしていれば、この問題はクリアになります

※JR系の駅の利用が多い方におススメです


以上です

私は上記以外にいくつかキャッシュレス決済サービスを
インストールしていますが
お店によって貯まるポイントが分かれるので、
そのたびに使い分けるみたいなことはあまりしていません

これは子供を連れて買い物に行くケースが多いので
いちいち使い慣れていないアプリを立ち上げて
バタバタすることは絶対に避けたいっていう理由もあるかと思います

なので、上記4つのサービスを利用しておけば
落ち着きのない子供を2人連れていても
日々スマートに支払いができていて、
ノンストレスな買い物に繋がっている状況です

ぜひ、
自分にあったサービスの使い分け、確立してみては!?

★関連記事はコチラから


この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,807件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?