見出し画像

これからの家族のかたち_ロス気味になったのは。。

もう少ししたら、仕事の関係で1週間海外に行くため、子供たちと離れることになる

思えば、
長男の早産や妻の病気など、
約4年半前の第一子誕生の瞬間から、
仕事もスライドワークにして毎日病院に行ったり、夕方には家に帰ってきてたり、コロナがキッカケとなる前からリモートワークを、していた関係もあって、
我が家の2人の子供たちからしたら、
生まれた瞬間から父親は家に大体いるものとして位置付けられていて、こんなに離れ離れになるのは初めての経験となる

当然1日、2日程度は仕事や旅行などで家を空けたりもしたことはある

その時ですら、電話がかかってきて、
泣きながら早く帰ってきてとプレッシャーをかけられた実績もあったりする(特に長男)

なので、本当に子供たちは、
私が不在となる期間を協力して乗り切れるか

ある意味この機会を利用して、
新しい経験値を積むこととなる

そんな風に、
子供の成長のことを考えることも当然あるのだが、今回の海外出張によって、親としても新たな領域にチャレンジすることとなるのがもう一つポイントとして言える気がする

妻にとっては当然この期間はワンオペモードとなるし、私自身も初めて子供とこんなに離れて過ごす訳で、実は行く前から少しロス気味だったりする

こんなに毎日、子どもと戦っていて
ある意味少し子育て自体は物理的に休憩となることの楽しみが勝ると思っていた中で、、、まさか行く前から子どもロス気味なのである

実は子どもより、
環境変化に足踏みをしやすいのは大人なのかもしれない

実は子どもより、
離れて寂しさを実感するのは親なのかもしれない

いざ出張の日が近づくにあたって、
そんな思いに浸る状況である

それでも、おそらく妻も私も、
現在当たり前にできていることの尊さや、親として互いの重要度や子供との向き合い方などを実感する貴重な期間となるはずだ

我が家自体、2023年以降は私や妻の仕事の関係から、少し環境変化が起きる可能性が高いとみている

そうなれば、尚更
これからの家族のかたちを探すこととなる

今よりも更に子どもたちと向き合う時間が減るかもしれない
逆に増えるかもしれない

妻や私のワンオペ体制が部分的に増えていくかもしれない
逆に、2人してずっと家にいられるようになるかもしれない

まだ、ここについては読めない点も多いが、
どんな変化であれ
家族全員、状況に応じた進化を遂げることが求められるだろう

今日、長男と次男と手を繋いで歩いている時に「今度パパがお仕事で少しの間お家にいなくなるから、ママを助けてあげてね」と話してみた

長男は少し戸惑ったけど、「何を助けてあげればいいのかなぁ?」って聞いてくれた

次男は話自体を理解したか謎だったけど、強く頷いてくれた

2人とも、ちょっと前に話したことを
しっかり覚えててくれるから、
敢えて直前でなく、前もって伝えてみた

きっと、綺麗にはこの期間は過ごせないだろうけど、家族の協力を色々な形でトライしていくこと

これが我が家の向かうnext stageになるだろう

子どもたちの頼れる姿を見れた今日のこと
しっかり書き残しておきたいと、そう思えた

#これからの家族のかたち

この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,295件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?