見出し画像

【30】10/1~10/7 器用貧乏と季節の移り変わり

祝30回目 ~器用貧乏・考~

『器用貧乏』
~なまじ器用であるために、あちこちに手を出し、どれも中途半端となって大成しないこと。また、器用なために他人から便利がられてこき使われ、自分ではいっこうに大成しないこと~

周囲の人にも言われてきたし、自分の特徴を表現するときにこの言葉はかなり当てはまっていると思う。
今まではネガティヴに捉えてきたけど、最近はこの特徴は自分にとって必要だったと思えるようになってきた。
農業や養蜂を始めてから、やりたいことや考えることがたくさんあって、毎日飽きることなく色々なことが起こっている。
色々な事をやってみたくて、手を出して失敗したり諦めたりしながら暮らしている、そういう全てが一つの線の上にあるような気がしている。
今は自分ができることが少なすぎて、周囲の人にお世話になることがあまりにも多くて、他人から便利がられるようなことがもしあるなら、それはそれで少しでもお返しできてよかったと思う。
そんなわけで、器用貧乏で飽きっぽい私が、30週日記を続けていられるのも、毎日飽きていない証拠なのかもしれない。

10/1(202日目)何をしたいか考える一日

小鹿野町に初めて足を踏み入れてから早一年。
養蜂を始めてから200日。
ハチミツを作りながら、自分の手で自分の身体を使って生活してみたいという願望を実現するための方法を日々模索している。
秩父地域周辺で、移住者の受け入れに力を入れている小川町。
最近テレビ等でも取り上げられていることも多くて、レストランやカフェなど魅力的なところも多くて、参考になることが多い。
そんなわけでレストラン「ogawa たべものや 月とうさぎ」さんへ。

実は食べかけ💦

ご飯、美味しかった~!
そして相変わらず、写真をほとんど撮影せず(汗)
レポートすることを前提にしていないため、いつも写真を撮り忘れる。
がしかし、他にたくさん写真やレポートがあるので、気になる方はそちらを…。
それにしても、古民家を改装したカフェ、素敵♪
小鹿野町にも、素敵な古民家たくさんあるんだけど、手を入れないまま朽ちていってしまうのはとても残念。
一軒だけじゃなくて、何件かまとめて古民家を改装して、カフェに限らずギャラリーとか宿泊施設とかにして、町全体にそういう場所がたくさん広がってお客さんが集まってくるようになれば素敵だな~なんて。

夢想は夢想として、私はミツバチ達をちゃんと飼えるようになること。おいしいハチミツを安定的に作れること。これができることが大前提。
軸だけはブレずに突き進んでまいる所存。

10/2(203日目)栗ご飯

頂き栗第二弾。
うほうほと頂き、渋皮煮第二弾と、栗ご飯を作ったのであります。
ああ、なんて幸せな…。

大好物


10/3(204日目)女王復活

天気が崩れてくるというので、内検と農作業をしまくる。

スズメバチにやられて風前の灯だった群。
先週は女王の姿も見えず、あきらめかけていたけど、なんと女王がいて産卵もしていた。
かなりの弱群になってしまっているので、無事に冬越しができるまで盛り返せるかは危ないところだけど、とにかく生きててくれてよかった。

全部このくらいついててくれると良いんだけどなぁ

復活した女王の群ではないけれど、ミツバチが羽化する瞬間の動画を撮影したので、アップ。

10/4(205日目)農作業しまくり

来年に向けて、農作業を進める。
夏の間、暑さに負けてさぼりまくっていたので、モリモリ盛り返すべく。
巣箱の位置を変える方法はいくつかあるけど、ミツバチ達は自分の巣の位置を正確に覚えていて、そこに戻ってきてしまうので、一日に50センチほどしか動かすことができない。
なので、まずは場所を整備して、目標地点に向かってじりじりと動かしていかなくてはならない。
(2キロ以上離れたところに一度動かしてから、元の場所に戻すことはできるけど、その辺の詳細については別途…)
来年の春に向けてジリジリ大作戦開始!

頑張ったわ

まずは、畝をあげすぎて草刈りに難儀した畑をきれいにして、来年の春に花が咲くように種まきを。
冬野菜は諦めようと思っていたけど、遅ればせながら大根の種を撒いてみた。葉っぱが出てきたら食べられるし~。楽しみだ。

タネ撒いたで

10/5(206日目)木のこと

毎度楽しみにしている協力隊の打ち合わせ。
全員違ったことをしているけど、自分の活動の参考になることも多くて、毎度刺激を受けている。
巣箱を手作りするようになって、材料を地元で購入できないかと思う所もあって、地元の製材所を訪ねることにした。
小屋にストーブがあって、そこで薬缶に入れたお茶を出してくれた。
そういう地元の人が何気なくやっている事って、実はとっても素敵でそれだけで心が躍る。
木のことや製材のこと、色々教えてくれて、勉強になることだらけ。
(また写真撮り忘れた)

今の自分の生活には関係なさそうなことでも、それがかなり密接に関係していたり、自分の生活に役に立つことが多くて、実はすべて繋がっていると感じ始めている。

10/6(207日目)もみじいさんのこと

小鹿野町には「もみじい」と呼ばれているもみじに詳しい方がいて、その方のお話を伺うことになった。
(リンクを貼る許可を得ていないので、ダメだったら消してしまうかも)

もみじとかえでの違いとか、紅葉のメカニズムとか。
屋久島から連れて帰ってきた我が家のおながかえでも、お仲間にいて嬉しくなった。

おながかえで

うまく紅葉しなかったりするんだけど、もみじいから聞いた話を参考にしてみよう。
それにしても、もみじいの庭は絵になる。

10/7(208日目)寒い…

ここ数日間、急激に冷え込んできた。
今まで賃貸暮らしで、灯油のストーブは使用禁止のところばかりだったので、20年以上独り暮らしのしながら、自分で灯油を買ったことがない事に気が付いた。
あまりの寒さに慌ててホームセンターに行く。
灯油の買い方を聞くところから始まる。

養蜂もそうだけど、どんなに小さなことでも初めてのことに挑戦するのは失敗も含めて実に面白い。
ミツバチのお世話だけじゃなくて、畑を耕したり、火をおこしたり、巣箱を作ったり、山の草を探したり。
そういう全ては、自分の行動が目に見える形になっていく。
達成感がある。
失敗した、うまくできなかったということも全て経験値。
やってみて、うまくできなくて、考えてまたやってみる。
一生うまくできないこともあるかもしれないけど、それもまた楽しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?