マガジンのカバー画像

日々の暮らし

69
移住した日々の暮らしを日記にしています
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

【2-51】生きていくことと働くこと(~710日目)

【2-51】生きていくことと働くこと(~710日目)

長距離移動と模様替え

毎日ご機嫌に暮らすことができれば、それ以上にめでたい事を望んではいないんだけど、やはりそれなりに鬱屈した気持ちになることもあるわけで。
そんな時、私は長距離移動をするか模様替えをする。

車生活になってからは電車移動の時に比べると気楽に少し遠くまで行くことができるようになったけど、金銭的にはガソリン代も高いし、時間の確保も難しい。

そんな時は模様替えで気持ちを切り替えてい

もっとみる
【2-50】春の気配と百本ノック(~703日目)

【2-50】春の気配と百本ノック(~703日目)

春の気配

先週の大雪から一変。養蜂場にも春の気配。
日当たりが良い場所から雪が解けていく。
まだまだ溶け残っている雪があるけど、福寿草や節分草、梅の花が咲き始めて、ミツバチ達も春を感じているのがわかる。

日頃様々な養蜂家さんたちのブログや動画を見まくっているんだけど、地域が違えば気候も違う。
それでも、続々と春の養蜂が始まっているのを目の当たりにして、焦る。
焦っても仕方ない事はよーくわかって

もっとみる
【2-49】雪に埋もれた春と試作品に囲まれて(~696日目)

【2-49】雪に埋もれた春と試作品に囲まれて(~696日目)

今年も雪降ったわい

今年は暖冬だっていうんで、雪は降っても積もったりはしないんだろうな~などと、たかをくくっていたら、見事に降りましたよ…雪。

秩父地域、寒さは厳しいけれど、雪はそれほど降らない(なぜなら降水量が少なく乾燥している地域だから)と聞いていた。
なので、2年連続の雪を見ながら、この量だと「それほど降らない」なのね…と、改めて認識の違いを再認識。

家の前の道路は、去年と同様に地元の

もっとみる
【2-48】春が来る前にできること(~689日目)

【2-48】春が来る前にできること(~689日目)

ミツバチの群、壊滅

冒頭から、避けては通れぬことの受け止め。
12月の中旬、第一第二各4群ずつ、計8群で冬越しスタート。
第一養蜂場の4群は、ダニの被害が蔓延してしまっていて、恐らく冬越しは難しいだろうと予想できたものの、何とか群としての体裁を保っていたので、運がよければ冬を越せるかもしれないという淡い期待をしていた。

今週、少し暖かい日が続いた。
暖冬だと、産卵が止まらずに餌切れを起こす可能

もっとみる