見出し画像

こんにちは、近森満です。
今日もDXしてますか?

100回記念、なんでつづくの?

なんと私の音声配信ですが、
コンテンツが100回アップされました。
パチパチパチ!

9月9日からはじめて、10回続くか?なんて言ってたのに。
ほんと、頑張りました!(褒めれ)

1週間に1本が、毎日1本になり、
1日3本も上げるようになり、
コンテンツをアップすることに喜びを感じます!

めでたいことにイギリスの方に聴いていただき、
応援メッセージも頂戴しました(日本語で!)

記念に一度でも良いので聴いてください。
「近森満の明日から使えるDX企画書のネタ帳」

内容はデジタル・トランスフォーメーション(DX)に特化し、IoT、AI、デジタル化、企業のIT化、生産性向上、セキュリティなど、技術について。

またユーザーに向けてデジタルをわかりやすく伝えるようにしています。

これまでの配信カテゴリは

・本編  16本 対談形式(構成作家の堀内崇さんと)
・番外編 78本 DX言いたい放題(ひとりで)
・即戦力  6本 DX・IoT・AIを学ぶ(ひとりで)

どんなネタでしゃべってるの?

どんなかと言うと、

NO>  <配信日>      <タイトル:Himalaya1	202099日水曜日	本編:0001_DXって何?
2	2020916日水曜日	本編:0002_社会における課題解決のためのDX
3	2020923日水曜日	本編:0003_スマート○○を自社運用×AIで…
4	2020930日水曜日	本編:0004_デジタル化とDXの違いって?
5	2020107日水曜日	本編:0005_DXの先行事例の都市について
6	20201014日水曜日	本編:0006_デジタル庁は結局どうなの?DXとデジタル庁
7	20201017日土曜日	DX番外編1:DX企画書のネタ帳を始めた理由
8	20201018日日曜日	DX番外編2:DXにも必要なリテラシーというキーワード
9	20201019日月曜日	DX番外編3:伝えたいから書く、伝えたいから話す
10	20201020日火曜日	DX番外編4:自分自身を進化させることもDXか
11	20201021日水曜日	本編:0007_DXできた企業の未来、できなかった企業の対策①前半
12	20201021日水曜日	DX番外編5:DX時代の研修や教育の在り方が変わっています。
13	20201022日木曜日	DX番外編6:オンラインセミナーもDXするノウハウを公開
14	20201023日金曜日	DX番外編7:ロボットなら356日24時間働いてくれるのか?
15	20201024日土曜日	DX番外編8:プロの人と付き合うことがDXの近道(トライアングル・リレーション)
16	20201025日日曜日	DX番外編9:イノベーションの発想法やDXするアイデアの視点についてのノウハウ
17	20201026日月曜日	DX番外編10:ピンチの後はDXでチャンスをつかむ、まずは教育の不足の解消から!
18	20201027日火曜日	DX番外編11:スキルや知識を可視化する仕組みがコロナで様変わり、資格をDXする。
19	20201028日水曜日	本編:0008_DXできた企業の未来、できなかった企業の対策①後半
20	20201028日水曜日	DX番外編12:デジタル化の波に乗って使えるアプリやソフトをどんどん使ってみたら?
21	20201029日木曜日	DX番外編13:日々のストレスをどのように解消しているのか、解決のない問いに答えます。
22	20201030日金曜日	DX番外編14:デジタル庁に関わる議員の声を直接聞くと全てが繋がってきます。
23	20201030日金曜日	DX番外編15;テクノロジーの普及は人のつながり、IoT検定の成り立ちに人あり。
24	20201031日土曜日	DX番外編16:テレワークが道半ばだった企業の将来を変えるきっかけになった!
25	2020111日日曜日	DX番外編17;アナログとデジタル、そして世代間のギャップがあるからこそ起こるイノベーション!
26	2020112日月曜日	DX番外編18:デジタルというキーワード、改めて何?この定義が今風になるとばっちりハマります。
27	2020113日火曜日	DX番外編19:プログラミング教育の大きな2つの課題、解決策は見えている。
28	2020114日水曜日	本編:0009_DXできた企業の未来、できなかった企業の対策②
29	2020114日水曜日	DX番外編20:採用した社員もテレワークが中心では不安、コミュニケーションがとても大事
30	2020115日木曜日	DX番外編21DXはモチベーション、それは関係者とイノベーティブなことにチャレンジすることの大切さ。
31	2020116日金曜日	DX番外編22:オンラインが主体の今、リアルな展示会ではDX的な製品やサービスが求められている。
32	2020117日土曜日	DX番外編23:生中継 東京都あたらしい生活様式なるほど博でDXまわりをイベントレポート!
33	2020117日土曜日	DX番外編24:難しい技術を利用シーンでわかりやすく説明するということ、DX伝道師の使命。
34	2020118日日曜日	DX番外編25DXはテクノロジーのみにあらず、関わる人の合意形成なしに大成はしません!
35	2020118日日曜日	DX番外編26:音声配信もブログと同じで毎日投稿すると良いらしい、でもRSSの総数ってどうカウント?
36	2020119日月曜日	DX番外編27:企業がデジタル化への転換にむけた合意形成とは?DXの理解と誤解。
37	20201110日火曜日	DX番外編28:人はなぜ、アウトプットに、詰め込んだり、盛ったりしたくなるのか?
38	20201111日水曜日	本編:0010_DXできた企業の未来、できなかった企業の対策③
39	20201111日水曜日	DX番外編29:デジタル数字だから幸せが感じられる「今日のぞろ目」効果!
40	20201112日木曜日	DX番外編30:祝40回!デジタル化やテクノロジーについてわかりやすく伝えていきたい決意表明!
41	20201113日金曜日	DX番外編31:身近なDXとして、病院やクリニックが最近デジタル化していてとても便利になっています。
42	20201114日土曜日	DX番外編32:資格をDX【その1】する私が検定の立ち上げ支援を音声配信する意思表明
43	20201114日土曜日	DX番外編33:資格をDX【その2】する私が検定の立ち上げ支援を音声配信する意思表明
44	20201115日日曜日	DX番外編34:音声配信がシェアする魅力の世界。マルチキャスト化とSNS・ブログで拡散!
45	20201116日月曜日	DX番外編35:IT人材が足りないいま、人材不足ではなく、教育不足が起こっている事実。
46	20201117日火曜日	DX番外編36:デジタル化こそ大切なセキュリティ、どのレベルで対応していけば良いのか?
47	20201118日水曜日	本編:0011_テレワークもDX?48	20201118日水曜日	DX番外編37:今旬なキーワード「PPAPを廃止」について解説。
49	20201119日木曜日	DX番外編38IoTAIを推進してもそうだった、DXが進まない企業のあるある
50	20201120日金曜日	DX番外編39:デジタルによる生産性向上、あなたが変われば社会が変わる。
51	20201121日土曜日	DX番外編40:デジタル・トランスフォーメーション=DXがバズワードになった背景
52	20201122日日曜日	DX番外編41:企画書のネタ帳のネタのスライドは内容も作り方も自由にシェアします。
53	20201123日月曜日	DX番外編42:対面リアル型とオンライン型のイベントについては双方工夫が大事。
54	20201124日火曜日	DX番外編43:コミュニティに参加したことで、得られる経験は貴重!
55	20201125日水曜日	本編:0012_テレワークもDX?56	20201125日水曜日	DX番外編44:デジタル社会において利便性のあるサービス開発は技術者の下支えがあってこそ!
57	20201126日木曜日	DX番外編45:大手コンビニエンスストアは40年以上前からデジタル化し消費行動をデータ収集していた!
58	20201127日金曜日	DX番外編46:デジタルだからできる!アイデアや設計を具現化するノウハウ、方法を公開!
59	20201128日土曜日	DX番外編47:マニアックな技術やデジタルのキーワードをわかりやすく伝えることの難しさ、ならどする?
60	20201129日日曜日	DX番外編48:車もテクノロジーの塊、デジタル化で免許証も入らなくなるのか?
61	20201130日月曜日	DX番外編49:デジタル社会において人がどのようにシステムに関わるのが良いか?
62	2020121日火曜日	DX番外編50:音声配信やコミュニケーションツール、デジタル利活用での秘訣は?
63	2020122日水曜日	本編:0013_テレワークもDX?64	2020122日水曜日	DX番外編51IoTの開発について、という固い話をして一般の方に興味をもってもらえるだろうか。
65	2020123日木曜日	DX番外編52:目的意識のないDXIoT導入を人任せにしても、程遠い結果が待っている。
66	2020124日金曜日	DX番外編53:身近な家庭にある家電製品が、いつしかDXする日がくる?【その1】
67	2020125日土曜日	DX番外編54:身近な家庭にある家電製品が、いつしかDXする日がくる?【その2】
68	2020126日日曜日	DX番外編55:身近な家庭にある家電製品が、いつしかDXする日がくる?【その3】
69	2020127日月曜日	DX番外編56:身近な家庭にある家電製品が、いつしかDXする日がくる?【その4】
70	2020128日火曜日	DX番外編57:身近な家庭にある家電製品が、いつしかDXする日がくる?【その5】
71	2020129日水曜日	0014_本編:リテラシー・人材教育①:PPAP廃止って何?そのメリットとは
72	2020129日水曜日	DX番外編58:街で見かける当たり前にあるものは、もうDXしないのか?【その1】
73	20201210日木曜日	DX番外編59:街で見かける当たり前にあるものは、もうDXしないのか?【その2】
74	20201211日金曜日	DX番外編60:街で見かける当たり前にあるものは、もうDXしないのか?【その3】
75	20201212日土曜日	DX番外編61:街で見かける当たり前にあるものは、もうDXしないのか?【その4】
76	20201213日日曜日	DX番外編62:街で見かける当たり前にあるものは、もうDXしないのか?【その5】
77	20201214日月曜日	DX番外編63:DXはデジタルを活用、CX、BX、SX、デジタルだけがXじゃない?
78	20201215日火曜日	DX番外編64:コミュニティとマイクロビジネスの関係、DXは?
79	20201216日水曜日	0015_本編:リテラシー・人材教育②:電話は本当に生産性を下げるのか〜企業におけるリテラシーについて
80	20201216日水曜日	DX番外編65:リアルな現場の経験がないとDXはイメージ化できない!【その1】
81	20201216日水曜日	DX番外編66:リアルな現場の経験がないとDXはイメージ化できない!【その2】
82	20201217日木曜日	DX番外編67:デジタルツールも過信は禁物【その1】安定しても障害は起こる、あるある。
83	20201217日木曜日	DX番外編68:新着ランキング97位に入りました!みなさん、応援ありがとうございます!!!
84	20201218日金曜日	DX番外編69:デジタルツールも過信は禁物【その2】ファイルが壊れると生産性もいちじるしく落ちます。
85	20201219日土曜日	DX番外編70:デジタルツールも過信は禁物【その3】障害の疑うべきの一番はなんだと思いますか?
86	20201219日土曜日	DX番外編71:音声配信を応援するコミュニティ「SEEDS」を紹介!2021年は耳の争奪戦です。
87	20201220日日曜日	DX番外編72:デジタルツールも過信は禁物【その4】デジタルネイティブが活躍って信じますか?
88	20201220日日曜日	DX番外編73:デジタルツールも過信は禁物【その5】電池で動いている、が困ることがある。
89	20201221日月曜日	DX番外編74:デジタル庁(仮称)が人材募集を開始!要件だけでも見てはいかがでしょうか?
90	20201222日火曜日	DX番外編75:国策としてのデジタル改革【その1】これまで手を付けなかった大きな課題がデジタル!
91	20201222日火曜日	DX番外編76:魅力的なSNSの世界を誰より楽しむ、たった一つの方法
92	20201223日水曜日	0016_本編:どうすればいい?社員・従業員のリテラシーを上げるために必要なこと
93	20201223日水曜日	DX番外編77:【seeds企画】「幸せの種」について考える。それはコミュニティはDXしてるの?
94	20201224日木曜日	DX番外編78DXを学ぶべき理由【その1】2021年デジタルの波はこれから大きくなる!
95	20201225日金曜日	DX即戦力01:【DXIoTAIを学ぶ】IoTの概要、IoTとは?
96	20201225日金曜日	DX即戦力02:【DXIoTAIを学ぶ】IoTの概要、見える化って?
97	20201225日金曜日	DX即戦力03:【DXIoTAIを学ぶ】IoTの概要、蓄積されたデータは宝物?
98	20201226日土曜日	DX即戦力04:【DXIoTAIを学ぶ】IoTの概要、IoTでなにがかわるのか?
99	20201226日土曜日	DX即戦力05:【DXIoTAIを学ぶ】IoTの概要、IoTの市場規模は?
100	20201226日土曜日	DX即戦力06:【DXIoTAIを学ぶ】IoTの概要、IoTのまとめ

参考になるかどうかわかりませんが全くネタが付きません。
むしろ、毎日もっと上げたいくらいになりました❗

どうしてネタ切れにならないの?

基本、デジタルとかITって、技術革新もあり、
サービスもどんどん増えるし、進化するし、
ネタ切れにならないはずですよね。

あとは、人材育成や教育支援の観点からみても
学習コンテンツと考えると、人の成長を
手助けできる手段として、モチベーションの源泉です!

そう言っても聴いてもらえないと意味ないですよね。
なので戦略?戦術?を明確にして、
どんどん聴いてもらおうと思っています。

まだまだ上げていきますので
引き続き、どうぞ宜しくお願い致します。

ではまた。

よろしければサポートお願いします。DX関連のブラッシュアップに使用致します。どうぞ宜しくお願い致します。