
クラフトジン×スパイスカレー同好会を覗き見!オンラインカレーワークショップレポート
会員制・招待制コミュニティ「6curry」のメンバーのなぎです。普段は会社員をしながら、個人でライターなどの活動もしています。2019年より6curryの会員として、週1では通っている、わりと常連メンバーです。
そんな6curryですが、このたび、薬用養命酒でおなじみの「養命酒製造」さんとコラボし、クラフトジン「香の雫」にベストマッチなスパイスカレーを開発する同好会をつくることになりました!
ジンとカレーのスパイスを学びながら、最高の組み合わせを開発していきます。
プログラムは全部で4回。今回は、2回目の「スパイスカレーワークショップ」が開催されたので、参加してきました。
今回の【養命酒×6curry】同好会のプロジェクト詳細はこちらから!
今回の「スパイスカレーワークショップ」では、事前に送られてきていたスパイスキットを使用!「香の雫」も一緒に届きました。
ワークショップスタート!
まずは、6curryKITCHEN渋谷店長の一平さんより、スパイスカレーについての講義。
“スパイス”とは何なのか?どういう順でスパイスを合わせるとおいしいカレーができるのか?などを学んでいきました。
普段あまり考えずに食べているスパイスカレーでしたが、本当に奥が深い…!スパイスを自分好みに配合することで、オリジナルなスパイスカレーを作ることができるそうです。
続いて、みなさんZoomでそれぞれのご自宅をつないで、調理に入ります!
今回、同好会のみんなで作るのは「サバカレー」。
ジンとスパイスカレーは、五味と呼ばれる“甘さ・しょっぱさ・すっぱさ・にがさ・うまみ”の味覚的相性がよく、お互いの魅力を高め合う組み合わせとなっています。
サバカレーは、ご飯と一緒に食べてももちろんおいしいのですが、おつまみ的な要素もあるので、香の雫とペアリングしても相性がいいんです…!
まずはスパイスを炒めていきます。香ばしいスパイスの香りが、部屋中にあふれていきました。
「キッチンカメラ」では、一平さんも実際に作成している様子をみることができます。
スパイスをすでに送ってもらっているので、調理もスムーズ。
みなさんそれぞれのキッチンで、着々と作業を進めていきます…。
「これを付け足したらどうなりますか?」「これを代用してもいいですか?」などたくさん質問が飛び交っていて、にぎやかにカレー作りを進めていきました。スパイスについての講義を聞いた後だったので、1つ1つの工程をとても理解しやすかったです。
サバ缶を加え、ぐつぐつ煮込むと…
サバカレーが完成!!
カレーを作った後は、みんなで一緒に「いただきます」のお時間です。
今日のカレー作りの感想を話したり、次はこういう風に作ってみたいと話したり、サバカレーを味わいながら食事タイムを楽しむことができました。
サバカレーと一緒に、香の雫でペアリングされている方も。
使っているスパイスは同じでも、作る人によって若干味が変わってくるそうです。スパイスカレーは本当に奥が深いですね!
実際に参加してみて
今回オンラインワークショップに参加するのは初めてでしたが、スパイスについての理解がとても深まりました。オンライン上で、メンバーみんなとカレーを作り、感想を語り合うのが楽しかったです!サバカレー以外のスパイスカレーにも挑戦したくなりました!
次回の宿題のお話
今回のカレーワークショップを終え、次回の宿題のお知らせがありました。
①「香の雫にあうスパイスキット仮」でカレーを作って、香の雫とのペアリングの感想をシェア
②香の雫とのペアリング料理をシェア(カレー以外でもOK)
「香の雫」は、“クロモジ”という国産ハーブを使用しており、まるで森の中にいるような爽やかな気分になれるクラフトジン。みなさん、どのような宿題を発表されるのでしょうか?
養命酒や、スパイスカレー好きの方が集まっているので、みなさん熱量が高く、お互いに刺激してアイデアが生まれることと思います!まさに、6curryのコンセプトでもあるEXPERIENCE THE MIX!
今後のプログラムの予定
プログラムの第3回では、クラフトジン講義と、長野県にある養命酒の蒸留所をオンラインで見学予定です。
そして第4回は、いよいよ、コミュニティメンバーでプロデュースしたスパイスカレーとクラフトジンのベストペアリングを渋谷にある6curryKITCHEN、オンラインイベントでお披露目となります!
オンラインイベントは、人数限定で同好会じゃないメンバーも参加が可能🌟
どんなプロセスで、どんな想いで作られてきたのかを聞きながらカレー、香の雫のペアリングを一緒に楽しんでいただけます!
イベント参加チケットはこちら👇から!
次回の取り組みもとても楽しみですね。
スパイスカレーのお披露目が待ち遠しいです!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!