見出し画像

書評「本当の自分神話に苦しんでませんか」(平野啓一郎『私とは何か 「個人」から「分人」へ 』講談社現代新書,2012)

はじめに

 この本を手にとったきっかけはもう忘れてしまったが、「分人主義」の考え方に強く共感を覚えたからだった。
 たとえば高校と大学それぞれの友人の間に挟まれた時に、居心地の悪さを感じたことはないだろうか。大学と会社でも、友人と彼女でもいい。異なる二つのコミュニティが重なる瞬間に居合わせた時に、息苦しかったり自分を見失った経験がある人はぜひ読んでほしい。

個人を分割する分人主義

 分けられない独立した存在である「個人(individual)」に対して、「分人(dividual)」はそんな個人を分割したものだ。イメージとしては人格に近く、対人関係ごとに人格を使い分ける感覚はきっとあるだろう。従来であれば八方美人と捉えられがちな考えを見直そうというのが本書の趣旨だ。

一人の人間の中には、複数の分人が存在している。両親との分人、恋人との分人、親友との分人、職場での分人、……あなたという人間は、これらの分人の集合体である。

 分人主義に基づくと、人間にはいくつもの分人(人格)が存在し、その全てが自分自身であると考える。常にブレない「本当の」自分が1人いるわけではなく、恋人と接している自分も、友人と接する自分もどちらも自分である
 その人の個性とは分人の構成比率によって決まると筆者は考える。そのため「個性とは、決して唯一不変のものではない」し、「他社の存在なしには、決して生じないもの」と分人主義では考えられる。

「本当の自分神話」という名の人間観

 分人主義の出発点は私たちの人間観への疑問だ。たとえば「会社の自分は偽りで、土日にサッカーを観ているのが本当の自分だ」と考えることはないだろうか。別にサッカーでなくても食事やアニメ、音楽演奏など何でもいい。ここには「本当の自分がいて、普段は仮面を被ってニセモノの自分を生きる」人間観が隠れている。

 すべての間違いの元は、唯一無二の「本当の自分」という神話である。 そこで、こう考えてみよう。たった一つの「本当の自分」など存在しない。裏返して言うならば、対人関係ごとに見せる複数の顔が、すべて「本当の自分」である。

 「本当の自分/ニセモノの自分」の二項対立の色眼鏡は意外と根強い。「本当はあの人ってそんな人だったんだ」と口にしたことはないだろか。優しいのに浮気性だったり、社内では無口だけどオフ会では饒舌のような相手の複数の人格を知った時に、どれか一つを「本当のあなた」と無意識に決めつけてしまうことはないだろうか。これが平野の述べる「本当の自分神話」である。
 そんな神話への懐疑から始まった分人主義において、個性は分人の構成比率であるため、分人すべてが個性であり「本当の自分」である。顔は一つだが、人格はいくつあってもいい、そんな肯定感を支える価値観である。

顔が隠せるネットと隠せないリアル

 そんな顔を隠せるのがネット世界の特徴だ。顔を中心に人格を結びつけられることがないネット上では複数人格を統合されずに生きることができる。もちろん統合できないことで不安定さも抱えているのだが。

 あらゆる人格を最後に統合しているのが、たった一つしかない顔である。逆に言えば、顔さえ隠せるなら、私たちは複数の人格を、バラバラなまま生きられるのかもしれない。ネットの裸の投稿者たちは、まさしくその先鋭的な実践者だった。

 以前私は「サッカー選手にも芸名が必要ではないか」という題でコラムを書いたが、本書のこの部分から影響を受けている。

 ネット世界とは異なり、芸能人は常に顔を出すことを求められるため、複数の分人を生きることが難しい。それでも芸名を持っているのは、カメラの前と自宅での自分を切り替える機能をもっているからではないだろうか。
 スポーツ選手も同様に顔を出す職業だが、芸名を持っている選手はおらず、すべての分人が顔と名前に結び付けられている。しかしサポーターとの交流やメディア露出が増える昨今、複数の分人を切り替えるためにもスポーツ選手にも芸名があってもよいのではないか、といった旨を書いたのでぜひ見てほしい。

おわりに

  本書は一人の小説家が書いた本だ。普遍的で抽象的な理論の提示ではなく、具体的な内容が多い。その分、私のように刺さる人には深く刺さるし、実は刺さる人は多いのではないだろうか。
 「本当の自分」神話に悩む人におすすめしたい一冊。


いつもありがとうございます。サポート頂いた資金は書籍代に充て、購入した書籍は書評で紹介させていただきます。