見出し画像

【Review】2021年J1第9節 FC東京VS.川崎フロンターレ「実は狙い通りだったかもしれない東京。実は苦しんでいたかもしれない川崎。」

はじめに

 2021年J1第9節の川崎フロンターレは、4-2でFC東京に勝利しました。一時は反撃の隙を見せたものの、すぐさまの追加点で突き放しました。1試合3得点の意識が功を奏した試合となりました。
 対するFC東京は序盤の立て続けのミスが最後まで響き敗戦。終盤の迫力を頭から出せていれば、流れは変わっていたかもしれません。

大事に繋ごうとした東京

 この試合の流れを決定づけたのがFC東京立ち上がりの2失点。その理由は①大事に繋ごうとしたが、②ビルドアップの立ち位置が整っていなかったからでしょう。

長谷川監督「目論見と違ったのは、立ち上がりからボールを大事にしすぎて、もう少しシンプルに相手を動かして、裏返すボールを使っても良かったと思います。」
(引用元:川崎フロンターレ公式HP「ゲーム記録:2021 J1リーグ 第9節 vs.FC東京」<https://www.frontale.co.jp/goto_game/2021/j_league1/09.html>)

 東京2トップのディエゴ・オリヴェイラと永井は多少雑なボール供給でも、2人でチャンスを作れる能力の高さです。ただこの日の東京はひと工夫を入れて2トップにボールを届けることで、より確実にチャンスを作ろうとしていたように見えました。
 東京は1得点目のように、高い位置でSBにフリーでボールを預けた上で、そこから2トップにボールを届けることで、よりチャンス構築の確実性をあげたいのだと思います。そのためにビルドアップ時には、一度ボランチにボールを預けて、川崎両WGを中央に寄せさせることでSBを高い位置でフリーにさせようとする動きが何度か見られました。
 こうした狙いからCBやボランチから直接裏返すボールが少なかったのだと思います。青木が述べている「中に入れて取られることが多かった」ことの裏側には、中に入れるパスを増やす意図が感じられます。
 あとは川崎の前からのプレスが普段と比べるとゆっくりだったこともあって、ゆとりを持って回せると判断した部分もあるでしょう。

--入りの部分で何がうまくいかなかった?
青木「いつもどおりならば相手の裏に蹴って裏返すことをやっていたけど、今日に関してはそこがうまくいかずに、中に入れて取られることが多かったと思いますね。」
(引用元:Jリーグ公式HP「試合結果・データ:FC東京vs.川崎F」<https://www.jleague.jp/match/j1/2021/041104/live#player>)

 ビルドアップ自体は今季これまで433で回していたところから変更したため、不慣れな部分はあったと思います。特にダブルボランチのポジションニングの連動性は低く、縦に被ってパスコースを減らすシーンが何度かありました。
 また、CB岡崎はボールを持ってパスコースを探すそぶりが多かったですが、周囲が判断をサポートするポジションではなかったのもその一因だったと思います。このように狙いと実態が噛み合わないままプレーを続けてしまったことが、序盤の2失点に繋がったのでしょう。

縦方向の連携に不安

 東京の守備で少し気になったのが、前半34分頃にジェジエウが持ち上がった時の対応です。パスコースを消されていた中でドリブルを開始、パス交換を挟んで敵陣深くまで侵入し、クロスを供給するまでに至ります。

 このシーンに限らずですが、東京はボール非保持での縦方向の連携に難がありました。おそらく横方向のマンツーマンの意識が強く、また後ろからの声かけが不足しているためでしょう。
 特にシミッチのマークの受け渡しでその特徴は顕著に現れていました。この日の東京は442だったため、アンカーのシミッチはマークが浮く選手であり、FWかMFのどちらかが状況に合わせて付く形をとっていました。しかし永井が最終ラインにプレスをかける際には、何度も首を振ってシミッチのマーク受け渡しを要求するも上手くいかず、結果的にシミッチがフリーでボールを受けるシーンが何度も見られました
 ジェジエウの場面に話を戻すと、縦方向に動く相手に対してマークの受け渡しが上手くいかない特徴が出ており、PAまでボールを運ばれてしまいます。スクランブル的にボランチがカバーに入ることもなかったので、最終ラインの能力の高さでリスクを吸収する方針をとっている(になってしまっている)のだと思います。

狙い通りだった東京の1点目

 川崎はセレッソ戦(3/3)ぶりの2失点となりました。東京からすると1点目は狙い通りで、永井を斜め方向で裏に走らせて、2CBをサイドに引っ張り出して、PA中央に出来たスペースで仕留めるという形です。同様の動きはオリヴェイラも繰り返していました。
 一方で、川崎としては出し手のところで封じたかったと思います。前半はそこが上手くいっており、相手のビルドアップを阻害することで、裏にボールを出させる回数を少なくしていました。またボールを持たせたとしてもSBがチェックに行くことで、フリーを作らせていませんでした。
 しかし失点の場面では、車屋が中途半端に浮いてしまい、中村をセンターライン付近でフリーにしていました。とはいえ、2CBにタスク負荷のかかる戦い方で、かつ永井を相手にした時点で、ああいった場面が生じるのは仕方がないと割り切っても良い気がします
 どちらかというと1失点目で気になるのは、アダイウトンのシュートの場面で谷口と丹野が被っていることです。谷口がシュートコースの限定に徹し、丹野の視界がクリアだったら止められたようにも思います。この辺りは連携不足の部分もあると思うので、今後の連携向上に期待したいところです。

中盤3人の左右バランス

 東京としては2得点目も狙い通りでしょう。後半開始からアダイウトンを投入し、家長が上がることでできるスペースを度々攻めていました。実際得点の前にもアダイウトンと高萩のコンビで崩されています。
 そうした危機を察知して、シミッチと脇坂が右サイドに寄って数的有利を作ることで対応を図ります。ただこの対応に合わせて田中も中央に寄るため、右サイドに中盤3人がいることとなり、逆サイドのケアが手薄になります。そのため内田にフリーでのシュートを許してしまいます。
 川崎は両WGが守備に戻れない時に中盤の3人の走力でカバーすることがあります。2失点目はまさにそのような場面ですが、やはり穴は塞ぎきれないというのが改めてわかった失点となりました。シンプルに最短で横に揺さぶられた時には対応が難しいため、できるだけ中盤3人でカバーする守備を減らしていくことが必要でしょう。ただしそれは攻撃力とのトレードオフなので、匙加減は難しいですが。。
 あと細かいですが、オリヴェイラのポジショニングは流石でした。谷口と車屋の間に立つことで、2人の注意を同時に引くことに成功します。車屋としても谷口に任せられそうで任せられない位置にオリヴェイラがいるため、注意する必要が生まれ、結果的に内田へのマークが弱まりました。

今後の懸念

 無事勝利を収めたものの、今後に向けて懸念は残ります。特に最終ラインの疲労度は心配で、この日DFでベンチ入りしたのは登里のみ。怪我の山村や、明言は避けたものの旗手の怪我疑惑もあり、現状選手層が薄くなっています
 山根に関しては鉄人っぷりに感心する一方で、いつ怪我してもおかしくない稼働率です。ひとまず残り2戦を乗り越えて連戦を終えたいところですが、同時に神谷やイサカなどの新人選手の台頭がそろそろあってもいいのではないでしょうか。

── 左サイドバックに車屋選手を起用したが、FC東京の対策なのか、旗手選手にトラブルがあったのか?
鬼木監督「いろんな要素があります。今、おっしゃられた要素もありますし、シンタロウ(車屋紳太郎)は常にパフォーマンスが良く、ノボリ(登里享平)が連戦などいろんな要素が噛み合った中での出場です。本当に、昨日、一昨日から良い準備をしていた。トレーニングも気迫のあるプレーをしていたので、自信を持って起用できました。よくやったと思います。」
(引用元:川崎フロンターレ公式HP「ゲーム記録:2021 J1リーグ 第9節 vs.FC東京」<https://www.frontale.co.jp/goto_game/2021/j_league1/09.html>)

 とはいえ心配ばかりではなく、鬼木監督のコメントの通り、車屋のパフォーマンスは素晴らしかったです。一時期悩んでいるように感じたこともありましたが、攻守ともに吹っ切れているように見えました。特にインナーラップからボールを受けて運ぶプレーに対して以前は消極的でしたが、この日は積極的に中に入ってボールを受けており、こうしたところからも好調ぶりが伺えます

おわりに

 勝利したものの振り返ってみると、狙い通りにいった東京と意外と苦しんでいた川崎といった感じの試合でした。これを相手のミスを見逃さずに勝ち切れるチームと見るか、それとも相手の自滅がないと勝てないチームと見るかは分かれそうです。
 個人的には相手のミスを誘発できるチームになってきたと表現するのが適切な見方かなと思ってます。球際の厳しさであったり、一つ一つのパスへのこだわりが、自分たちはミスせず、相手だけがミスするような展開を生み出している気がします。

 さて次節は福岡戦です。遠野が張り切っているので期待しましょう!

遠野「次節は福岡が相手でチームとしての勝利はもちろんだが、古巣ということで自分にとっても特別な試合。ホームでしっかり勝って連勝を伸ばしたい。」
(引用元:同上)




いつもありがとうございます。サポート頂いた資金は書籍代に充て、購入した書籍は書評で紹介させていただきます。