【Review】2018年J1第4節 川崎フロンターレVS.名古屋グランパス

第4節、名古屋グランパス戦は1-0で勝利しました。
今回挙げたポイントは二つです。

貫き通した谷口
 この試合CBは谷口と車屋のコンビでした。エドゥアルドではなく車屋を選んでいることから、後ろからしっかりと繋いでいきたいという強い意図が感じられますし、実際の試合でも恐れずに後ろから繋いでいました。そして谷口のパフォーマンスは攻守両面で素晴らしかったと思います。まず守備では周囲と協力しながらも、一対一でジョーを抑え込んでいました。元から空中戦には強い谷口ですが、ジョー相手にも上回っていることには驚いてしまいました。さらに攻撃では効果的な縦パスを常に狙っており、圧巻だったのはクリアボールですら直接味方に繋げ切るプレーが数多くあったことでした。以前から繋ぐ意識は強かったですが、さらに一段階意識が上がっており、そこに技術と視野が追いついているように感じます。

被られる小林
 この試合あまり小林が裏に抜け出してもらう場面、特に形成された相手ブロックを掻い潜るスルーパスは少なかったと思います。前半裏でもらった三本のパス(オフサイドゴールの場面含む)は、すべて大島からのパスでしたが、ほぼオープンスペースへのパスでした。小林の強みは相手ディフェンスが密集していてもスペースを見つけてそこでもらうことです。ではなぜその強みが発揮できていないのか。その一つの原因が他の味方が同じスペースを狙っている、さらに原因を遡れば、大島にスルーパスを出すだけの視野が備わってきたことが考えられます。
 順を追って説明すると、まずこの試合で幾度かあったのが、小林の抜け出しと、阿部・中村・家長の抜け出しが被るシーンです。被ったことを確認するとすぐポジションを取り直していますが、一度動き出している分、次の動きがワンテンポ遅れてしまっています。前半中村からのクロスと合わなかったシーンがありましたが、これは動き直しが間に合っていないからです。ではなぜ被るようになったのかというと、大島がスルーパスを出せるようになってきたことで、他の前線、特に中村の裏への意識が強くなっています。開幕戦のゴールのように、中村が決定的なスペースへ走り込むシーンが今年は多いように見受けられます。元より中村はスペース把握能力が高く、受け手としても能力が高かったですが、チーム全体のバランスを見たときには圧倒的に出し手としての役割の重要性の方が高かったため、出し手としての比重が大きかったです。しかし今シーズンは大島が決定的な縦パスを出せるようになっていることから、少し中村の中で出し手と受け手のバランスを変えているように思います。こういったことから小林が本来の仕事場を奪われているように見えます。
 とはいえ裏に抜け出すだけが小林の強みではなく、クロスへの動きだしやDFを外す動きなど、他にもゴールに結びつく強みはあるため、よりゴール前での強みに期待したいところです。

左右のアンバランス
 この試合で気になったのが、攻撃時の左右のアンバランスです。右サイドは中村・家長・エウシーニョの3人で崩すのに対して、左サイドは阿部・登里の2人で崩そうとする場面が多く見られます。これはトップ下に位置する中村が右サイドに寄るため生じています。なぜ気になるかというと、左サイドから効果的に崩すことができていないからです。
 阿部と登里はどちらもドリブルで2,3人抜けるタイプではないため、どうしても攻撃に迫力が出ません。特に右サイドから左サイドに展開したシーンでは中村がスライドしないため、タメを作っても人数は増えません。仕方なく小林が下がってトライアングルを作りますが、上手く崩すことはできません。逆に上手く崩せているのは、家長が左サイドまで顔を出している時です。つまり現状では左サイドを崩すためには家長が長い距離を動いてフォローしなければなりません。しかしこの試合では、連戦の疲れもあってか、後半途中から家長の動きが少なくなり、そのため左サイドの攻撃も停滞しました。
 こうしたアンバランスに対して鬼木監督として考えているプランは大きく二つだと思います。一つは、試合中にもありますが、大島を左サイドに寄せることです。基本的には左利きのネットが左に位置することが多いのですが、左サイドを崩しにかかる時は大島が左前にはっきりと出ます。こうすることで阿部・登里とトライアングルで崩すことができます。
 もう一つは2人だけで攻撃を完結させるということです。具体的に言えば長谷川や齋藤といった、強力なドリブラーを左サイドに配置することが考えられます。恐らく鬼木監督の頭には、レナトのような一人で勝負できる選手があり、齋藤の獲得はそういった思惑からでしょう。そう考えると、現在のこのアンバランスは決して悪いことではなく、むしろ齋藤が復活した時に完成するプランとも見ることができるのではないでしょうか。

いつもありがとうございます。サポート頂いた資金は書籍代に充て、購入した書籍は書評で紹介させていただきます。