~私の知る『リンパ輸注』とは~
リンパ輸注について医師から初めて説明があった際に、ネットで色々調べた結果感じたことがある。
治療自体はある程度昔から存在している様であったが、いかんせん詳細の情報が少ないと感じた。もちろん全てを知るわけではないが、私なりに調べたり医療関係者に聞いた話をまとめていこうと思う。
少しでも、誰かの参考になれば幸いである。
▼ リンパ輸注経験者が少ない理由
これはリンパ輸注という治療自体が、幾つかの特殊な条件が重なる必要があるからであると理解している。今回私が確認しただけでも以下の様な項目をクリアしているのでリンパ輸注が可能であると判断された様だった。
これらの条件に合致することによって、リンパ輸注という処置が可能になる様だ。裏を返すとどこかに難色が示されると、この治療は選ばれる可能性というのは少ない。
…いや「ほぼない」と言ってもいいのかもしれない。
リンパ輸注という治療が、移植されたドナーの成熟なリンパ球を体内に投与するという治療であるため、当然ながら同種移植の経験者が対象となる。
同種移植という稀な治療の経験者でなければいけないという条件のため、この時点で多くの人はリンパ輸注という経験をすることなく生涯を終えることになると思われる。
ここに様々な条件が加わる。
リンパ球を提供してもらえることが前提となるので、臍帯血移植行った人はほぼ不可能であるし、過去に移植したドナーからリンパ球を提供してもらえるかどうかは、ドナーの体調や生存のなどにも左右される。
※臍帯血移植者でもリンパ輸注しているケースはあるそうです。
さらに言うと身体の中でリンパ球が効果を発揮しなければいけないので、移植前にある程度がん細胞に対しての効果が認められなければいけないという条件もある。
こういった様々な条件をクリアしてから行われるのがリンパ輸注ということになるのだが、私はリンパ輸注を行うか行わないかについてはかなり迷った側の人間ではある。
改めてこのプロセスを踏まえた上で考えると、もう少し早く決断ができたのではないかと思っている。
『選択肢として選ばれるだけで、もうとてつもなく凄いこと』であるような内容をブログでも書いているのだが、選択肢があることは当たり前ではないわけで、それを深く噛みしめている。
▼ アブスコパル効果
前回も記載した効果であるが、もう少し深掘りをしていこうと思う。
対象箇所に放射線を当てることによって、その他の箇所の癌細胞(特に目に見えない箇所)に対する効果が見込まれるというのがざっくりとした内容になる。
ただ私の知る限りではあくまでも「2次的な効果」と捉えるべきではないかと考えている。
例えば、私は左足に腫瘤があるのであるが他にも体に腫瘤が点在していると仮定をすると、それぞれに対して望ましい治療をするのが主である。足のみに放射線を照射して、ほかの箇所へはアブスコパル効果にて治療の成果を望む…というのは現実的とは言えないだろう。
対処すべき箇所が既に分かっているのであれば、必要に応じた治療が望ましいということであり、アブスコパル効果は「目標」ではなく「あくまで結果の産物」と考える方が自然ではないかと思う。
説明の際に、私の腫瘤が『足』であることを踏まえて放射線を当てるので、多少アブスコパル効果の望まれやすいかもしれない…という説明もあった。
仮に腫瘤が首から上や内臓の付近である場合、身体への放射線の影響は大変大きくなってしまう。照射したいところではなく、照射するつもりのないところへ放射線の影響があるのは当然望ましくはない。
一方で、足というのはその2次的な影響がそれほど大きくない箇所である。部分照射として足のみに当てるのであるが、放射線の出力を抑えることにあまり重きを置かなくてもよいらしい。
結果として「アブスコパル効果が、現在認識されていない全身に影響を及ぼす可能性は高まるかもしれない」と説明を受けている。
▼ 今後の予定
リンパ輸注については、今後の結果次第によって複数回行われる可能性がある旨の説明を受けている。
弟からは投与約100回分のリンパ球が採取されているが、そのうち今回私の体にされる回数(適切量として)は3回程度が想定されている。
残りは冷凍保存という形が取られることになりそうだ。
血液がんの特徴として、一度使用した抗がん剤を再度使うということは決して多くない。私も何度か抗がん剤治療を行っているが、その際に使われた抗がん剤は全て別のものであった。
解釈としては「効果がなかったから再発をした。そのため過去に使用した抗がん剤は使わない」としているのであるが、これは「一時的にがんを抑える」のではなく、あくまで「寛解を目指す」という視点からこの様になっていたのではないかと考えている。
それに対してリンパ輸注は「ある程度効果が見込まれた」のであれば、また必要に応じて体にリンパ球の応援投与を行うということは十分ありえる様である。
もし今後の治療で一度寛解をした後に再発をしたとしても、その際に「リンパ輸注がまだ有効である」と評価された場合はリンパ輸注が実行される見込みである。
もちろん「その時」の状況にならないと分からないのではあるが、未来において選択肢が残されている状況は感情的には『望ましい』と捉えたい。
▼ さいごに
このNoteを書いている時点でも、実は正確な予定は確定していない。
治療方針については医師に一任しているのであるが、医師の中でも100%方針は合致していないというのが正直な所である様だ。
それだけ稀な治療であり、様々な可能性を残していることを示唆している。
仮にいくつかの選択肢から選ばなければいけなくなったとしても、私は後悔しない…わけはない。
どの選択肢を選んでも、必ず後悔をするだろう。
だからこそ、医師の方々が絞り出してくれる治療の選択肢に未来を託せるのである。
そう悟った私の今後の感情の推移も、今後のNoteを通じて感じて頂ければと思う。
ブログも日々更新していますので、よろしければご覧になって下さい。数分で読めます。
ろくさん