見出し画像

障害者や難病患者(ではないけど)への補助金とか助成金ってないの?

拡散というか知っている人への情報共有大歓迎です。

こんにちは。
絶賛風邪で体調悪化中のわたしです。でも明日通院で朝6時に寝床を出るという健康になってるんだか不健康なんだかわからない日々です。

お馴染みの方も最近の方も
毎月わたしがお願いの記事を先頭固定しているのを目にしたかと思います。
さくらさんの介護中のペットシーツ、ギター弦、冷蔵庫など
本当にそれがなかったらゾッとするほど助けられました。

現在も欲しい物リストで助かっています。本当にありがとうございます。

さて。
わたくしドローンの資格、JUIDAの『操縦技能証明』と『安全運航管理者証明』 にくわえて
UTC『農業ドローンオペレーター』も合格いたしました。

身体の痛みMAXでしたがなんとか踏ん張り合格できました。指導していただいたインストラクターの方々本当にありがてぇことでございます(´(x)`)ありがとうございます

さらにまだただの入口に立たせていただいただけですが、教習を行っている会社の社長のご厚意で地元高校のドローン授業のスタッフ?サポート?のメンバーに紹介していただきました。

で、嫌な話は全部置いておいて
手伝いも前から頼みたかった人にやっと来ていただいて仕事も少し前進、
その人が来てくれているおかげで今までうんこだった親の意識も少し改善。

はい整理しましょう。

わたしの業務を世間一般的にわかりやすい言葉で説明すると
『自動車中古部品販売(販売のための分解や整備含む)』
『中古車体販売(趣味の人が仕上げるために手に入れるベース車両)』
が適切です。

健康であれば問題がないのですがわたしは線維筋痛症です。

レディー・ガガが告白した「線維筋痛症」の怖さ 光や音で痛みも…

ガガが告白した2017年以降、ネットを使ったことがある人ならそこそこ認知度も上がったこの厄介な病気。


広範囲かつ慢性的な痛みで酷いと動けない。天候気圧の変化や肉体的・精神的ストレスなどの要因が痛みの強さや箇所を変化させる厄介な病。
線維筋痛症の疲労感・倦怠感は日常生活を困難にするほどの極度のものもあり寝ているしかない、又は動いた後しばらく休まなければならない人もいます。

しびれ、感覚異常、微熱、抑うつ状態、不安感、自律神経失調症、慢性的な頭痛、過敏性腸炎、ドライアイ、記憶障害、集中力欠如、レイノー現状、耳鳴り、レストレスレッグス症候群などを伴う事もあります。


何この地獄(´ρ`)

この病気のせいで一番金になる
『バラして売る』
『直して売る』
がまったくできません。

ところがこれ難病指定されていないので患者さんは大きい医療費を負担しています。
働けないほど酷い人だとそれこそ人生終了になります。

ここまでは今までの記事でも書いている通りで繰り返しになります。

でもいつまでも「タスケテー(´(x)`)」
してるわけにはいきません。
どんなに病気でも身体が動くならなんでもやるもんです。それが人間です。


で、今回もし、高校のドローン授業とかそっちに関わらせていただけるとしたら少ないですがお金もらえます。
お金以前に「ちゃんとしたくなる立場」になります。

そうすると『お金を使わない』工夫と耐え忍びで乗り切る段階は超えるなと。

そこで何かしら『補助金・助成金』を使おうと。
例えば障害者(わたし線維筋痛症で手帳はもらってます)向けのものとか。

障害者の就労支援って結局
「はい、パンこねこねしましょうねー」なんですよ。
見える障害者、足がないとか腕がないなら障害者枠とかクラウドファンディングがいくらでも使えます。
見える障害ってわかりやすいし、めっちゃ同情してもらえるので支援集まるんです。
障害者本人が
「障害はギフト」って言いますけどまさに言い得て妙で金を産むわけです。
ところが目に見えない障害や難病は有名人でも支援と同情が集まりにくいわけです。

ガガのおかげで認知度は上がったけどガガは支援を受けましたか?
ガガのおかげで病気を告白する人が増えましたけど支援してますか?

線維筋痛症は金になりません。
しかし脳の障害ではないので脳障害の子と一緒にパンこねこねさせたらいいですかって話です。

このへんは制度のお話なので詰めませんがそういうことです。

で、障害者の創業や起業を支援する制度を調べましたが・・・・

ないです!( ;∀;)
茨城県は全国で唯一制度を整えていますがそれだけ。
つまり健常者と同じ申請をするしかありません。

そして調べると創業や起業関連の補助金や支援は審査が厳しいどころか一度落ちると半年間再申請が不可能になり、落ちる確率は増すのだそうです。
もちろん万全で望んでも50%の確率でしか審査が通らないらしいのですね。

そうすると行政書士などの専門家に申請代行してもらうのがいいのかなって。

①行政書士に頼む
②申請代行のグループに頼む

このどちらかなのですがオススメではなく
「ここはやめておけ」
を知っている方はコメントで教えていただきたく思います

また、
①車検はないけど動く車両やエンジン単体(SR20・ロータリー・VTEC・F6A・K6A・4G63なら歓迎)
②中古部品
③なんか英語できて車好きな人


あったりいたらお願いします。
他にも過疎や高齢化、免許返納ができない高齢農業従事者の移動手段などもたくさん頭の中に答えを持っています。
みなさんの答えも知りたいので遠慮なくコメントいただけるとありがたいです。

投げ銭を旅費にして旅をしてレポートしたり、リクエストを受け付けて作曲をしたりしています。