見出し画像

【クラスアイテム】手作りおみくじ

今日は定時退庁。
真っ先に銭湯に向かいました。
一昨年くらいから、サウナーになったので、
整いを味わいに行きました。リフレッシュ

↑これは麻薬です。
サウナ後のこれは

【オロポ】

週の折り返しに、とても良いリフレッシュできました。

さて今回は、クラスアイテムについて、
noteしたいと思います。

くじ引きって、作られたことありますか。
割り箸に出席番号を書いて、筒の中に入れる
よくある道具です。

材料費を0️⃣にするためには、
割り箸、お菓子の丸い筒、画用紙くらいで
作れると思います。

ですが、

今回紹介する、オリジナルくじ引きは、
製作費用なんと400円のちょっとお高めくじ引きです。

では、まず材料です。
DAISOで全て揃います。

①竹箸2セット(1セットで20番まで作れる)
②ラッカースプレー
③ドリンクポット
(⚠︎写真のコルクコースターは使いません。)


作り方

①まず、お箸に赤いスプレーで色付けをします。

これは、完全に自己満です。
赤い棒にしたかったので、わざわざ塗りましたが、
別に竹箸の本来の色でも○です!

②箸が乾いたら、テプラで番号シールを貼る
③Wordでおみくじのデザインを作る
 →ドリンクポットの内側に貼る

完成です。

スヌーピー好きなので、
オリジナルデザインで作りました。

子供たちもこのくじ引きがでると、
両手を合わせて祈るように、当たるのを待ちます。

いろんな子が発表したい!あててもらいたい!というときに
「じゃあ今日は神様に決めてもらうぞ〜♪」と言って
くじ引きを登場させます。

でも、なんでもくじ引きにするのではないです。
何かの役割を決めるときなどは、くじ引きにはしません。

授業中などにひょこっとくじ引きが
たまーに出ると大盛り上がりなので、

使うタイミングは意外と大切かもしれないですね。

ぜひ作ってみてはどうですか?


🟥🟦🟨🟩🟥🟦🟨🟩🟥🟦🟨🟩🟥🟦🟨🟩
クイズコーナー

7人でジャンケンしたら、
伸びている指の数の合計が13本
グー✊🏼チョキ✌🏼パー✋🏼は何人ずついる?

ヒント:✌🏼2✋🏼5で13を作るには?

🟥🟦🟨🟩🟥🟦🟨🟩🟥🟦🟨🟩🟥🟦🟨🟩

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?