見出し画像

今の子供は○○指導が効果的⁉︎子供との関わり方で意識すること🟩板書コーナー【4年算数】

土日の時間は、本当にあっという間。
休みについて、以前こんなことを思いました。

休みなしで、1〜4限授業でおしまい。

午前中だけ働いて終わり。
それもいいかなと思いました。

でも、よくよく考えたら、
旅行や遊びができなくなるから、
流石に、今のスタイルが1番かなと。

それでも、働きすぎの日本🇯🇵を、
変えるために、何が必要なのかな。

なんかもっと、
必要なものだけを抜粋する力
要らないものを見極める力
要らないものをきっぱり捨てる力

こんな力を持った人が、これから増えれば
もしかしたら変わるかも〜。

と休みが終わるのが恋しい人の
独り言でした。


さて、(本題に入ります)
叱る指導と、褒める指導、
どちらが、今の子供達にぴったりなのか。
ということをnoteしていきたいと思います。

今の子供達の特性

昔の教育、今の教育は
かなり変わってきたと思います。

今は、何か少しのことでも、体罰と言われる時代です、

そんな、今の子供達は、
怒られる経験が少ない、そもそも叱られてきていない
言うことを聞かなくても許される
そんな環境で育っているように思います。

注意しても、なかなか直さない子供が多い気がします。
だって、それ以上のことは先生はできないから。 

まぁ
怒鳴りつける方法で、
言うことを聞かせることはできるかもしれませんが、、

とにかく、今の子供達の中には
言葉だけでは、なかなか直そうとしない子がいます。

"褒めて褒めて伸ばす"指導

では、そんな子供達も、直してもらうにはどうすれば
いいでしょう。

学校でこんな場面があったとします。

私語が多い
マスクをつけれない
授業に参加できない

先生ならこう言う場面は、
指導する場面だと思います。

僕は、最近、こういう場面に出会ったときに
「○○しなさい」と怒ることはやめました。

「○○できたら、素敵だね」
とプラスの言葉で
指導するように意識します。

それでもできない場合は、
放っておきます。

ただ、放っておく中でも、
例えば、ほんの少しいいところが見えた時には
すかさず褒めます。

できたら褒める、やろうとしたら褒める

ちょっとしたテクニックも
先輩の先生に教えてもらいました。

⭐️「○○さん、じょうず!」名前を入れる
⭐️わざとクラスのみんなに聞こえる声
⭐️授業終わりに、コソッと褒める
⭐️連絡帳に親向けに書いて褒める
⭐️低学年なら頭を撫でる
⭐️何も言わずに👍🏻サインを笑顔であげる

その子に応じて、
いろんな褒める方法を使えれば、
本当に指導がしやすくなった気がします。

叱ることの効果はほぼなし

叱られて嬉しい人は、たぶんいません。 

叱らなければならない行為をした時の
本当の子供の気持ちは、
「注目してほしいな」「勉強がわからない、つまらない」

子供だから、それを違った形で、
伝えてきているのかな、と思えば、
こちらがもう一工夫する必要があるのかなと
思います。

たまに、叱られ慣れをしている子供も見ます。
お家でずっと叱られて続けてきたのかなと
思います。

だから、僕は
そんな子ほど、学校では褒めてあげたいなと
思います。


でも、命に関わることや、友達を傷つける行為は、
叱ります。

最低ラインは、いつもとスイッチを切り替えて
指導することもポイントだと思います。

自分に当てはめてみると…

大人になった自分自身も、
褒めらるとやっぱり、嬉しいです。

教頭先生に、
先生のクラスしっかりがんばっとるねと
言われたりすると、
頑張ってよかったな、
そして、自信がつきます。

本当に些細な一言かもしれないけど、
その一言を言える先生でありたいと思います。

あいさつできるのが当たり前、
授業中ちゃんとノートを書いているのが当たり前
ではなく、
当たり前にできている子をしっかり
認める、褒める、ことが
大切かなと思います。

👍🏻😊👍🏻😊👍🏻😊👍🏻😊👍🏻😊👍🏻😊👍🏻😊👍🏻😊

クラスで
なかなか時間を守れない時
こういう指導をします。

先生ももっとたくさん休憩したいし、
みんなとも、話したい。
もっとたくさん休み時間あったらいいのにな
って思うよ。
でも、みんなで生活する場所は
時間を守らないと困ることがあるよね。
だから先生は、自分の気持ちを少し我慢して
切り替えるようにするよ。
みんなもそうできると、もっといいクラスになるね。

寄り添い型です。
自分もそうだった、先生もおんなじだよ、
同じ側に立って話す方が、
心に刺さるかなと思います。

叱るより、褒めるを
これからも意識していきたいです。

🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩


4年 算数 分数

⭕️視覚的にわかるように、教具をつくったこと。
 ○分数ごとに色分け
 ピザで、(1枚を)何等分しているかを例示し、
 1を分けていることの 意識付け

💭タイムマネジメントがだめ。
 いろんな分数を出して、これ何分数?って聞く時間を
取るところまで意識できたら💮です。

🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?