見出し画像

私が毎朝開くサイト-建築設備編-

日々の情報収集だったり、趣味の領域だったりしますが、紹介します。

毎日開くサイト

建築設備フォーラム
メルマガ会員向けに情報提供しているサイトです。「会議室」という名前の掲示板に設備関係の質問回答が寄せられるので、参考にしています。暇なときは質問に対して回答を考えてみたりもするのですが、的確で私より早い回答が付くので、答え合わせ的に読んでいます。ただ、ずっと読んでいるとコテハンによっては攻撃的だったり建設的でない議論が行われているので、情報の取捨選択は必要かと思います。匿名掲示板にありがちですね。個人的な意見ですが。

設備屋雑記
長野県の設備施工業者さんの個人ブログです。同業者の様子が見れるのは面白いし、ためになります。施工に関して、作業員目線での話が聞けるのはありがたいです。

そこにあるのが観えますか?『設備ワールド』へようこそ!   せつびのブログ
おそらく設備設計者さんの、個人的なブログです。写真付きでいろいろな設備を平易な文章で解説してくれているので、読み物としても面白いです。現場写真が豊富なので、意匠設計者から「これってどんなの?」と質問を受けた時など、説明がわりに見てもらったりもします。

建築設備トラブル話
「設備トラブル『マサカ』の話」等々の書籍で知られる山本廣資氏のページ。書籍のこぼれ話等をウェブ上でも公開されています。書籍を読みたいなと思ってはいるものの、未だ手が出ずにいるのを恥じています。

地方新聞の電子版
ネットニュースに頼りがちでしたが、毎朝新聞を紙で読む気にもなれないので空き時間に電子版で読んでいます。身バレが怖いのでリンクは張りません。

必要な時に見るサイト

NYK SYSTEMS
設備CADのRebroのサイト。時々TipsやFAQを見に行きます。(ログイン不調のときも見に行きます)
2年前までは上司の使っていたTfasで仕事していましたが、更新時期に差し掛かり、上司ともども乗換えました。3次元CADだったり便利な連携機能は魅力的なのですが、まだ使いこなすまでの仕組み作りができておらず、宝の持ち腐れ感はあります。そもそも地方の中小なので3次元で書く仕事が回ってこないし。大きなゼネコンさんとかで重宝してるようなイメージ。

Wantedly People
クラウド名刺管理のアプリ。携帯にも入れているので、外出先での連絡に便利です。紙を探すより検索かけたほうが早いので、PC前でも普段使いします。いつ名刺を登録したか日付管理もできるので、「担当者さんが変わったって聞いたけど、どっちだったっけ?」というような時に若い日付でソートかけます。紙のままでは生まれない利点かなと思います。

設備設計ひろば
ダイキン工業による設備業界向けIT関連総合Webサイトです。私はここの負荷計算ソフトを時間レンタルで使用しています。こういう有料の設備系ソフトは様々ありますが、価格や使用頻度などを鑑みてここに落ち着きました。入社当時は上司の秘伝のエクセル(上司による内製)を使って仕事していましたが、秘伝すぎてぐちゃぐちゃになりかけておりました。市販のソフトにして苦痛から解放されております。ただ、もっと使いやすいソフト等あると思います。あなたのおススメ教えてください。


いつか見るサイト

教育的ウラ指導
いつか一級建築士を取得する際に、独学でやるならと思ってブックマークしてあります。

消防交流広場(FESC)
最近利用無料になったと知り登録しましたが、まだ使いこなせていません。消防設備士向けのフォーラムだと思います。

番外編-Twitterアカウント

仕事中にTwitterするかどうかみたいな話題はとりあえず置いておきましょう。

大阪にある消防設備の会社さんです。私は消防設備士の受験について検索してたどり着きました。中の人はユーモラスで広報が上手な方だなあという印象です。下記ウェブサイトもぜひ。
https://www.aokibosai.com

大阪の標識を扱う会社さんです。表示を軸にしながら多方面のお話をされているので為になります。

送水口で有名な人です。上記フェスクの雑誌にもコラムがあってびっくりしました。

その他個人アカウントです。

あとがき

私の務める会社では汎用のグループウェアを月額で契約しており、ログイン/アウトを出退勤管理として用いています。
そのメイン画面に自分の使うWEBリンク集を作る機能があり、せっかくなのでと登録したら、意外と毎朝チェックするようになって便利でした。正直ブラウザのブックマーク機能で十分と思っていました。でもそうすると埋もれてしまって、毎日は開かないんですよね。

他の方がどんなところから情報を得ているか、気になるところです。もっといい情報源があるよという方、あなたの素敵なブックマーク、教えてください。よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?