見出し画像

【旅行日記】日帰り出雲旅

こんちは!!
今回は日帰りで出雲に行ってきたことを記事にしたいと思います。

今回の訪問リスト

カクレ菓子(出雲ケーキ屋さん)
そば処神門ごうど(出雲そばのお店)
KAKA.IZUMO(ご当地のフードマーケット)
井川屋製菓 出雲店(老舗のお菓子屋さん)
出雲日御碕ひのみさき灯台(断崖絶壁に佇む灯台)
出雲大社(縁結びの神様として有名な神社)


旅程表

8:40 広島市内を出発

↓ 車移動(約2時間30分)

11:10 カクレ菓子(出雲ケーキ屋さん)

↓ 
↓  車移動(20分)

12:20  そば処神門ごうど

↓ 
↓ 車移動(2分)

13:20  KAKA.IZUMO


↓ 車移動(2分)

13:40 井川屋製菓 出雲店


↓ 車移動(40分)

14:30 出雲日御碕ひのみさき灯台

↓ 
↓ 車移動(30分)

16:00 出雲大社


↓ 車移動(2時間30分)

広島市内へ帰宅

今回のPick up観光スポット

1.カクレ菓子

カクレ菓子

カクレ菓子さんは出雲市内にある洋菓子屋さんです。
こじんまりとした店内には美味しそうなケーキが並べられています。
店内の様子やケーキはカクレ菓子公式インスタグラムをご覧ください。

今回は定番メニューのカスタードパイと季節限定メニューの桃の香というケーキを購入しました。

左:カスタードパイ 右:桃の香

カスタードパイは生地がサックサクでとても食感が良いです。
カスタードもこだわって作っていると気さくな店員さんに教えて頂きました。
程よい甘さのカスタードとサックサクの生地の相性が抜群で定期的に食べたくなるお味です!!

桃の香は季節限定メニューで桃が丸々一つ使われていて見た目のインパクトがすごかったです。
桃の中にはカスタードも入っており、桃と一緒に食べるとまた違った味わいを楽しむことができました。
季節のフルーツを使った限定メニューは定期的に新メニューが出ているようなのでまた違う限定メニューを食べに行きたいと思いました。

【基本情報】
住所:出雲市今市町743-1 2F
営業時間:10:00〜(売り切れ次第クローズ)
商品によっては早めに売り切れてしまう場合があるので営業状況は
カクレ菓子公式インスタグラムを参照ください。
定休日:水曜日

2.そば処神門ごうど

そば処神門

そば処神門ごうどさんは前からずっと気になっていたお店でようやく伺うことができました。
そば処神門ごうどさんは“挽きたて、打ちたて、茹でたて”の三たてにこだわったそばを提供してくれます。

ちょうどお昼時に伺ったので3組ほどの待ちができている状態でした。
さすが人気のお店だなと思いながら20分ほど待っているとすぐ席に案内されました。
席の前には出雲市出身のプロ野球選手の和田毅選手のサインと元プロ野球選手の藤川球児選手のサインが飾られていました。

メニューをみながらどれにしようか悩んだところ、天鴨汁そば(1450円)を注文しました。
ワクワクしながら待っていると立派な天ぷらとお蕎麦が運ばれてきました。

天鴨汁そば

海老の天ぷらが2尾もついてきて1450円はお得だなと思いました。
抹茶塩が付いていたので塩で食べるスタイルかなと思い、天ぷらは抹茶塩で頂きました。
天ぷらはどれも揚げたてのあつあつでサクサクしていました。
抹茶塩がより素材の味を引き立ているような良い味でした!!

お蕎麦は香りがしっかりして細めの麺でツルッと喉越しの良いお蕎麦でした。
初めて三たてそばを食べましたがこだわりを感じることができる美味しいお蕎麦でした。
鴨汁は大きめの鴨の切り身が3切れほど入っており満足できるボリュームでした。
細めの麺としっかり絡んで美味しく頂くことができました。
また、仕事で近くに寄った際は行きたくなるお店です。

【基本情報】
住所:島根県出雲市常松町378
営業時間:11:30~15:00
     17:00~20:00
(予約コースの場合は21:00まで)
定休日 :月曜日
(祝祭日の場合は火曜日)

3.出雲日御碕ひのみさき灯台

出雲日御碕灯台

出雲日御碕灯台は日本一の高さを誇る白亜の灯台といわれているようです。
断崖絶壁に灯台が佇んでおり、サスペンスドラマの撮影シーンに使われるような場所でした 笑
本当に断崖絶壁で柵がないので崖の近くに行くのには注意が必要ですが普段味わえないスリルが味わえる場所でした。

断崖絶壁

灯台には入場料300円を支払って登ることができます。
階段を5〜10分ほど登ると最上階に辿り着くことができます。

出雲日御碕灯台

出雲日御碕灯台の階段は登る人と降りる人が交互で譲り合いながら登る必要があるほど狭いです。
なおかつ階段が結構急なので高齢の方はしんどそうでした。
若い方でも半端な覚悟で登ると痛い目を見る可能性があります 笑
ただその苦痛を乗り越えた先に絶景?が待っています。
私が登った時は天気が良かったこともあり、景色が非常に良かったです!!

出雲日御碕灯台からの景色①
出雲日御碕灯台からの景色②

登っている間はすごく暑かったのですが最上階では風が吹いているのですごく気持ちよかったです。
ただもう一回登るか聞かれると少し心の準備が必要です 笑

【基本情報】
住所:出雲市大社町日御碕1478
営業時間:
(3月~9月) 土日祝 9:00~17:00 
        平 日 9:00~16:30 
(10月~2月)9:00~16:30
入場は参観終了時刻の20分前まで
参観寄付金:大人(中学生以上)300円。
      小学生以下、障がい者 (介助の方1名まで)無料

4.出雲大社

出雲大社

出雲観光の定番中の定番ですが出雲大社にも行きました。
多いか少ないかわかりませんが今回で5回目の訪問になります。

何回行ってもうさぎの石像は可愛いですね。
古事記に記されている「因幡の素兎(いなばのしろうさぎ)」のお話しがもとになってうさぎの石像があるようです。
現在その数はなんと61羽あるそうです!!
そんなにあったんかと驚きましたが毎回癒されています。

うさぎの石像

境内を歩いていくと大きなしめ縄が見えてきます。
出雲大社といえばこの光景ですよね。

出雲大社

この大きなしめ縄は圧巻の一言につきます。
出雲大社のしめ縄は日本一といわれているようです。
その長さは13.5メートル、重さは5トンという大迫力のしめ縄になっています。

出雲大社を訪れると参拝の他に必ず御朱印をもらうようにしています。
ちなみに現在使っている御朱印帳は出雲大社の御朱印帳です。
デザインがおしゃれで気に入って使っています。

出雲大社御朱印帳

御朱印をもらいに行ったのですがコロナウイルスの影響で和紙に記入済みの御朱印を頂きました。

出雲大社御朱印

出雲大社の御朱印は金額が決まっておらず、自分で金額を決めるシステムになっているので自分の良心を試されているような気持ちになります 笑
私は300円〜500円ほど支払うようにしています。
みなさんはおいくらぐらいお支払いされますか?

【基本情報】
住所:島根県出雲市大社町杵築東195
参拝時間:6:00~18:00(コロナ禍)
     6:00~20:00(通常)

まとめ

今回は日帰りの出雲旅を記事にしました。
仕事で出雲にはよくいくのですが旅行で見る景色は全く違うなと改めて感じました。
今回行ったカクレ菓子さんのカスタードパイは世界一と言っても過言でないくらい美味しいので是非出雲に寄った際は訪れてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

よろしければサポートお願いします!