見出し画像

麻雀秘技⑨『盲牌スカウター』


今回は盲牌について語りたい!

以前
『麻雀秘技⑦続』

にて少し話に出ていた、「盲牌が中途半端な奴はアカン件」について詳しく語りたいと思う。


初~中級者が間違えやすい盲牌を並べてみた。

索子の679
筒子の⑥⑦⑧
萬子の二三
萬子の五六
萬子の七九
1索と發と東
西と四萬
中と南


結構いい線ついてるかと思う。
まぁ他にもあるかもしれないが。


様々な人と打っていると、覚えかけの盲牌をしながら打っている人が結構多いことに気づく。牌を見ずに捨てるのがカッコいいなんて思っている人もいるのだろう。


だが!

これは実践において、
超危険行為!なのだ。


ここだ!
私は発見した!
麻雀秘技を!!


『盲牌スカウター』
( ▼_・)ピピピ--!



初~中級者は冒頭のような牌で盲牌を迷った時、必ずや所作に変化が出ている。

一応言ってはおくがこんなのは論外だ。(前々回記事でも述べている)
「⑤-⑧の筒子待ちでリーチした後、盲牌ツモ切りを繰り返してる中、⑥筒や⑦筒が来た時、一度目で確認して捨てるというあまりにもわかりやすすぎる愚かな行為。」


そんな基本的なことがわからない者は基本的に負けているので気するまでもない。

しかし、それを利用してあえて三味線するような人間がたまにいるが、そんなセコイ奴はさらにトータルで悲惨に負けているのでアウトオブ眼中でよろしい( ゚∀゚)アハハ


そうではなく着目すべきは、
リーチ後だけでなく通常時にもあるのだ。

例をあげよう。

■リーチ後に多い
ツモ切りリズムがコンマ何秒一瞬止まる。ツモのひじの角度がいつもと違う。牌を手もとに引き寄せる距離とスピードがいつもと違う。

■イーシャンテン時に多い

盲牌間違いで、不要牌であることを確認できたが、摸打リズムに変な間が生まれたので、一度牌を手牌の横に置いて考えるフリでごまかす。

■常時見かける
ずっと盲牌で打っていたのに、盲牌の親指を少しずらして、牌全体を一瞬確認する間がコンマ何秒生まれた。

状況として考えられるのは
7索or7筒を牌の下側から盲牌した
萬子牌を「萬」の方から盲牌した
その他冒頭のいずれかの盲牌間違い

このようなところだろう。


そしてここがポイントだが、
その牌がツモ切り牌であるということだ。
手の内に入れた場合は、かなり熟練者でないといちいち覚えていられない。


そう!この技は 初~中級者の

コンマ何秒や不要な所作の後のツモ切り を見逃すな!ということだ。

言うなれば違和感!
一連の動作に生まれた、ほんの一瞬の違和感!

「圧倒的違和感!」(。 ー`ωー´) キラン☆



スカウター発動!
( ▼_・)ピピピ--!


試合中はその動きをしっかり覚えておけば、下記のような読みが生まれることもある!

「そういえば、⑦筒で先ほど違和感な所作があった・・・となると次に、⑥⑦筒周りが、手牌から出てきたらテンパイか、メンツ完成かな。

で、その後の再度⑦筒は自然なツモ切りだったな・・・ほぼ筒子メンツは完成しているのであろう。

⑥⑦⑧か、⑤⑥⑦ができているのかな?」

また、その人間が下家だった場合、

「⑥⑧筒あたりはしばらく絞ってみるかな・・・」


上記のように、ややゲームを有利に進められる。

もちろん読みが100%完璧というわけではないが、他の捨牌、自分の手牌などと合わせると、結構な精度で敵の手牌情報に近づける。
これにより、場の残り枚数等も期待値が変化し、捨牌選択にも参考にできるというわけだ。


※ちなみに、先ほどから言っている、「初~中級者」は麻雀のレベルではない。盲牌のレベルのことである。
盲牌はできないけど麻雀がすごく強い人はいっぱいいるので勘違いしないように。


以上のことから、

盲牌は100%完璧にできるまでは、実践で使わないほうがいい。
しっかり牌を目で確認して打てばいいい。

そもそも、盲牌できたところでゲームが有利になることは一つもない。
中途半端にやると、不利になることの方が多いのだ・・・。
わずかなほころびが一瞬で身を滅ぼす。


ただ、盲牌を身に付けるメリットもなくはない。

先ヅモで盲牌して、欲しい牌が次に面前で来るのがわかったから、上家から出た牌を鳴かないというような、雀士の風上にも置けないウンコ野郎がたまにいる。
そういったウンコ野郎を見抜いて排除する力も携わるので知識として身に付けておいても損はない。
ヽ( ・∀・)ノ┌┛ガッΣ(ノ`Д´)ノ


ちなみに、雀鬼・桜井章一氏が「盲牌は牌の顔を触るので失礼だ、運が逃げる。」と言っていたが、それはそれですごく賛同できる。

だが私の理論としては、牌を盲牌で強く押さえつけることによって、牌の呼吸が止まり、それを手牌に入れたところで元気に活躍してくれないのではないか?いわゆる「牌が苦しむ」といった考えだ。
よって盲牌をしないのではく、ソフトタッチで優し~く触れれば、牌がいい気持ち(;゚∀゚)=3ハァハァ になって、ビンビンに活躍してくれるのではないかと変態的に思っている(笑)


※注 ラスを引いても弊社は一切責任を負いません。

知らんけど!!
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?