子供たちが、なぜピーマンを嫌うのか?
【はじめに】
笹谷達朗の新刊「未知への道」の各テーマの中から、内容を切り取って、
ご紹介します。
今回はテキストの26ページの内容「子供は本能で求める」からと、前作「お塩の未知」からの内容を併せてご紹介します。
関連記事として、「日本人は肉の食べ方を知らない」からお読み頂くと、
話が分かり易くなると思います。
■肉を食べる時のポイント
肉にはには老廃物が含まれる。
肉食文化圏でスパイスの使い方が発展した事から分かるように、
肉を食べる時の決め手は、香辛料・スパイス・ハーブを多用する事である。
■子供たちは本能で求める
子供たちが好きな調理の上位は、カレー・ハンバーグ・唐揚げ。
いずれも、香辛料・スパイス・ハーブを使った料理である。
一方、嫌いな物の典型は、ピーマン・ニンジンなどであるが、
実は、そこには驚きの事実が隠されていて、子供の本能が正しい。
■子供たちがピーマンを嫌う理由があった
子供たちが、ピーマンやニンジンのようなクセのある野菜を苦手とするのは、解毒作用を司るミトコンドリア系がまだ未熟なために、
クセのある野菜に含まれるポリフェノールを上手に処理できないからだ。
ママさん達、一生懸命に献立を工夫して、どうにかして食べさせようと苦心していませんでしたか?
子供たちは、感覚や直感(本能)で、食べてはダメ、飲んでは駄目を、
察知して 生きようとしている。
単なる、「好き嫌い」ではなかったのです。
大人の都合で、子供たちが犠牲になる典型的な例が、
学校給食の「牛乳」です。飲めない理由があるのです。
飲めないばかりか、飲んだら下痢する体質を、全く無視しているのだ。
さて、26ページの続きの見出しは・・・
■「腐る」という文字
■日本人は肉の食べ方を知らない
■草食動物は長距離走向き、肉食動物は短距離走向き
この続きはテキスト「 未知への道 」の26ページで。
------------------------------------------------------------------------
【テキスト「未知への道」のテーマのご紹介】
こちらの記事でご紹介しています。