見出し画像

なぜ歌詞に六畳が使われるのか


何がしたいの?


経緯

通勤とかでよく音楽を聴く私
歌詞に「六畳半」という言葉をよく聞いた気がした
なぜか私には六畳半は魅力的に聞こえた

今回は歌詞にどの畳数がよく使われているのかを調べた



注意

あくまでも素人が趣味の範疇で考えているだけです
そこはご容赦ください



調べた条件

  • 基準を六畳として、前後一畳も調べる

  • 歌詞サイトから歌詞検索をし、総数をカウントする

  • 検索は漢字・数字の2パターン

  • 検索に使用したサイト:歌ネット( https://www.uta-net.com/ )



結果

調べた結果


被りは排除している
結果は下のように

五畳:3件(五畳城楼が1件)→2件
5畳:3件(6.5畳が1件)→2件
五畳半:2件
5畳半:2件
5.5畳:0件

六畳:150件(被り10件)→140件
6畳:55件(被り2件)→53件
六畳半:8件(被り1件)→7件
6畳半:9件(被り1件)→8件
6.5畳;1件

七畳:1件(正確には七畳半)→七畳という意味では0
7畳:3件(被りが1件)→2件
七畳半;1件
7畳半:2件(被り1件)→1件
7.5畳:0件

これらをまとめると

5畳:0件
5.5畳:4件
6畳:178件
6.5畳:16件
7畳:0件
7.5畳:2件

という結果になる
六畳が圧倒的すぎる・・・



どうして

考察

  1. なぜ五畳よりも六畳が多いのか
    ・シンプルに五畳では親近感・共感が生まれないのではないか説
      →一人暮らしの部屋としても六畳の部屋が多い気がする(体感)
    ・音数的な意味合いで六の方が良い説

  2. なぜ七畳よりも六畳が多いのか
    ・1に挙げた親近感・共感説
    ・発音的な親しみがある説
      →く-じょう(ku-jou)の方が
       な-じょう(na-jou)よりも馴染みがある気がする

  3. なぜ五畳・七畳は0件なのか
    ・五畳半がある→六畳に一番近いからでは
    ・七畳がない→六畳よりも広いから憧れ感は強いが、なぜかない
    ・七畳半がある→なぜ???



最後に

私の六畳半への魅力は憧れと珍しさなのでは?
とかんがえた(うっすい考察)

ここまで見ていただきありがとうございました


追記


五畳城楼とは
 →頼山陽の『姫路懐古』の七律の漢詩に出てくるもの

引用元:
https://synchronicity64.wixsite.com/harima/rai-sanyo

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?