マガジンのカバー画像

Creative management

129
「正解の見えない時代」「AIが多くの仕事を担う時代」ライフスタイルやビジネスにアート×デザイン思考を取り入れることが注目を浴びています。ロジカル思考>デザイン思考>アート思考を横… もっと読む
運営しているクリエイター

#クリエイティブ

【脳の創造性とは?クリエイブ・マネジメントを脳の機能で説明します】

脳の機能(アイデア発想のモデル)について、かつては右脳と左脳という区別で創造性の右脳、論理の左脳という区別がなされていましたが、最新の脳科学では脳には3つの機能があるといわれています。  ボーっとしている時のデフォルトモードネットワークと、論理的に判断する時のエグゼクティブコントロールネットワーク、そして、それを切り換えるサライアンスネットワークが脳の右左関係なくグルグル回ってアイデア創発している事がわかってきました。 アイデアはボーとしているデフォルトモードネットワークの

【AIの衝撃、、冷や汗が出た】

2040年に来ると言われていた「シンギュラリティ」が2025年頃に始まる?!話題の人工知能の創造性をチェックしてみたら大変なことに、、 シンギュラリティとは、AIが人間の能力を超える時点 や、それにより人間の生活に大きな変化が起こるという概念のことですが、2015年にコンピュータ囲碁プログラムAlphaGoがプロ棋士を破った頃は、AIというよりコンピューター(電子計算機)の賢い仕事というイメージでした。ところが、今話題になっているChatGPT(https://chat.op

【音の対話型鑑賞とアート思考】ミニセミナー&トークセッション動画で見れます。

2月15日に開催されたアート思考トークセッション 「音の対話型鑑賞とアート思考」の録画です。 ビジネスに創造性が必要な時代。 AIの進化や経済成長の鈍化等の背景からビジネスにおける創造性が重視されてきています。誰もが持つ創造性をいかに生活やビジネス活かしていくか?アート思考が注目される中、今回は音楽の視点から創造性を探っていきます。 Underworldや坂本龍一氏に絶賛されている音楽家であり、自ら音の対話型鑑賞「ON x CHI」を開発、NFTアーティストとしても作品を

有料
500

【イノベーションを生み出す創造性(妄想力)のワークショップ】

創造性の時代 2016年世界経済フォーラム(ダボス会議)のビジネスマンに必要なビジネススキルに関するレポートによれば、2015年には10位だったCreativityが2020年には3位に浮上しています。これからの時代、創造性がいかに重要かを示唆しています。 https://www.weforum.org/agenda/2016/01/the-10-skills-you-need-to-thrive-in-the-fourth-industrial-revolution/ よ

【遊びと創造性】

僕らは本当に遊んでいるのだろうか? 先日、小学生と遊んでいるといつもゲームばかりしている彼らが炎天下の公園で「鬼ごっこしよう!」と言い出しました。「鬼ごっこ」はまさに遊びの基本です。 【逃げる>追う>捕まえる】 という単純な目的の為に、クソ暑い中、走り回っているうちに朦朧としながら「遊び」について考えました。 大人の「遊び」の多くが「飲みに行く」「カラオケ」「映画鑑賞」等、消費行動と結びついている様に思います。また、「遊び」は「労働」との対比でとらえられます。大人の遊びは

【アート思考=物語の時代】

私はアート思考を<物語の時代>と定義しました。 モノの時代は生産性を重視し、合理性と調査、研究の時代でした。そして、時代はコトの時代になり物質至上主義から消費者のニーズに対応した経験的付加価値をモノの上に乗せた商品やサービスで大量に生産されたモノとの差別化が生まれます。そして、次の段階ではモノガタリの時代が来るのではないかと考えます。  物語とはコトの集積であり、コトの組み合わせを自分の中で繰り返し思考しながら創発されるものです。アート思考セミナーの中で数枚の写真から連想する

【「脳と即興性」山下洋輔×茂木健一郎】

内発的アート思考を説明する上で、音楽の側面からとてもヒントになる本です。 茂木さんは「創造性は即興から生まれる」といっています。山下さんは即興性を磨く為には沢山の言葉を蓄えておく事、そして、その言葉を自分の判断でどう使って行くか、その判断が独自のものであれば、面白い言葉のつながりができる。 と言っています。 「即興に失敗はない」即興は誰でもやろうと思えばできる。問題なのは自分の引き出しをどれだけ持っていて、どう組み合わせてアウトプットするか。その瞬間の為に日頃から沢山の言葉集

MBA(経営学修士)→MFA(芸術学修士)

スキルシェアサイトのストリートアカデミーで主催している「アート×デザイン思考入門セミナー」が、38000ある講座の中でなんとアクセスランキング19位とのことです。ビジネススキルのジャンルで全国2位🎊になりました。 最近、アート思考の関する注目度が高まっているようで、MBA(経営学修士)よりMFA(芸術学修士)が注目を集めています。日本で初めてオンラインでの学習のみでMFAが取得できる京都造形芸術大学ではMFAの受講者が急増しているとの事で、今季は満席との事。 電通はビジネ