マガジンのカバー画像

Creative management

129
「正解の見えない時代」「AIが多くの仕事を担う時代」ライフスタイルやビジネスにアート×デザイン思考を取り入れることが注目を浴びています。ロジカル思考>デザイン思考>アート思考を横…
運営しているクリエイター

#組織開発

創造的で自立した組織に必要なクリエイティブ・マネジメント[アート×デザイン×ロジック思考]

新規事業でお困りの方必見!1300名の応募があったプロシェアリングサービスを運営するサーキュレーション様で行ったウエビナーのダイジェスト動画とレポートをご紹介します。参加者の名簿を見ると金融から自動車メーカー、電機メーカー、保険会社など、ほとんどが聞いたことのある大手企業ばかりでアート×デザイン思考に対する注目度が感じられました。 このウエビナーでは企業向けに行っている社員研修や一般社会人向けのアート思考オンラインセミナーの内容に加え新規事業をアート思考×デザイン思考×ロジ

【マネージャーはもういらない?もしくは全員マネージャー】

生産性重視の時代では、モノを正確に量産する必要があり、そこで必要とされるスキルは言われたコトを黙って正確にたくさん生産することが評価の基準にされてきました。 こういった生産管理的なシステムをAIや機械が担う社会になると生産性を管理する管理職(マネージャー)は必要なくなります。そこで、自律分散型の組織が注目される中で、マネジメントの必要性について考えてみました。 ・マネジメントコスト 10人の部署に1人マネージャーがいるとして、仮に10万人の企業だとして、マネージャーの数は1

【アート思考とマネジメント⑶:創造的で自立した組織をつくるには、、、】

アート思考とマネジメント⑵では、アート思考のカリスマイノベーターによるワンマン経営が現実的ではないというお話しをしました。そこで、今回は日本に多い一般的な企業で新規事業を成功させる為にはどのような組織に変革したら良いか?について考えていきたいと思います。 日本の一般的な組織はピラミッド型の構造をしています。この構造は高い生産性、業務効率、明確な役割分担が特徴で、生産性重視の経済においては有効に機能します。今の私たちが高度成長期を経て物質的に豊かな社会に暮らせているのもこの構

【アート思考とマネジメント(1)自立分散型の直感的に正解をその場で創るチーム】

1、RESASのチーム作り 2015年、私は地域経済分析システム<RERSAS>の企画とプロジェクトマネージャーを担当していました。当社は2年かけて構築するというプロジェクトでしたが、突然半年で納品ということになりました。 制作費用が5億円のサイトをたった半年で?!半年といえば、通常の大手開発会社でも仕様書、つまり設計図を作るまでで精一杯のはずです。通常のやり方では不可能です。最速で進めるにはいわゆるウォーターフォール開発ではなく、アジャイル開発しかない。 アジャイル開発

【アート思考を組織に実装するにはどうしたらいいか?】

今回はアート思考実践のプロセスの一例と組織化について書こうと思います。セミナーで「アート思考を組織に実装するにはどうしたらいいか?」という質問があります。まず第一にチーム全員がアート思考になる必要は全くないと答えます。そんなことになったら崩壊します。アート思考を理解し、デザイン思考とロジカル思考の3つを行き来するバランスこそが大切なのです。 ※その点についてはNewsPicksのインタビューを参照。 アート思考のプロセス 以前ブログにも書いた自分だけの妄想物語を作るワークシ

【経営者・マネージャーの意識改革:アート思考の逆効果】

最近はアート思考セミナーのおかげで企業の新規事業や組織改革の相談が多くなっいます。イノベーションや新規事業は企業にとってこれからとても重要な課題になってきます。ただし、ここには大きな落とし穴があります。 新規事業開発以前の問題として、「働き方改革」で既に落とし穴にはまっている企業も少なくないはずです。 問題は「働き方改革」を表面的に導入をしても、逆効果になりかねないという事です。そもそも、働き方が変われば生産性も上がり、離職率も下がるだろう、、とおもったら逆に離職率高くなり