マガジンのカバー画像

Creative management

129
「正解の見えない時代」「AIが多くの仕事を担う時代」ライフスタイルやビジネスにアート×デザイン思考を取り入れることが注目を浴びています。ロジカル思考>デザイン思考>アート思考を横…
運営しているクリエイター

#AI

【AIの著作権問題、AIが生み出す世界は「表現」?「アイデア」?それとも、、、】

文化庁は「著作物」を"思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの"と定義しています。 一方でアイディア (作風・画風) に当たる表現は著作物に該当せず、著作権法では保護されません。つまり、○○風というのは著作権侵害とはしない。 なのでAIが描いた画像や物語はアイデアに当たるので、〇〇風にとかのプロンプトから生成された画像は著作権侵害には該当しないというのが文化庁の見解です。 また、AIが学習するためにWeb上で収集してきた膨大

【AIに踊らされて陥る罠】

メタバースからweb3、その次が生成AI、、世のおっさん達はついて行けなくなっています。 決裁権のある経営陣がどんどん理解不能になるというのは困りモノですがせめて興味は持って下さい。無関心は良くないと思います。好奇心があればけっこうおっさんでも楽しめますよ。 57才になりましたが、その辺使ってけっこう遊んでます。 ちなみに、タイトルの画像はBingのイメージクリエーターに”人工知能に踊らされて陥る罠 日本の高齢のサラリーマン”とプロンプトを入力して生成された画像です。 ビ

【AIとZ世代と芸術、、】

この動画とてもわかりやすいです。 AIと対話する時、プログラミング以上に大切になってくるのがプロンプト(指示)の出し方。それは人に対しても同じことで、人に指示出せない人にはAIも使いこなせない。とはよく言われてます。 なんとなくZ世代とのコミュニケーション(指示の出し方)と似ている気がします。 「わかってるだろ、とか、自分で考えて」とか、漠然とした指示ではなかなか動かない。いつまでになんの目的でなぜ必要か、それにはどうやるのか?こういう方法でやってください。みたいなプロンプ

【AIの衝撃、、冷や汗が出た】

2040年に来ると言われていた「シンギュラリティ」が2025年頃に始まる?!話題の人工知能の創造性をチェックしてみたら大変なことに、、 シンギュラリティとは、AIが人間の能力を超える時点 や、それにより人間の生活に大きな変化が起こるという概念のことですが、2015年にコンピュータ囲碁プログラムAlphaGoがプロ棋士を破った頃は、AIというよりコンピューター(電子計算機)の賢い仕事というイメージでした。ところが、今話題になっているChatGPT(https://chat.op

【イノベーションを生み出す創造性(妄想力)のワークショップ】

創造性の時代 2016年世界経済フォーラム(ダボス会議)のビジネスマンに必要なビジネススキルに関するレポートによれば、2015年には10位だったCreativityが2020年には3位に浮上しています。これからの時代、創造性がいかに重要かを示唆しています。 https://www.weforum.org/agenda/2016/01/the-10-skills-you-need-to-thrive-in-the-fourth-industrial-revolution/ よ

【日本人の妄想力】

日本に芸術という概念はなかった。 日本で最初に芸術という概念が生まれたのは、明治時代。最初に訳語としての「芸術」を用いたのは1883年(明治16)の中江兆民と言われています。つまり、その前まで芸術という言葉(概念)は日本になかったということになります。芸術という概念自体、欧米の文化として輸入された概念であったのです。西洋から輸入された教養としての芸術が文明国家として持て囃され、その頃から芸術の欧米化がはじまります。   つまり、今私たちがいう芸術は日本の独自の絵画や彫刻、音

【文化ってなんだ?】

自分でアート思考のセミナーとかやって何がしたいんだろう?と考えたら【思考の種まき】がしたいんだとわかりました。種をみんなで耕したら文化になる。 「culture」の語源は「耕す」を意味するラテン語で「心を耕すこと」なんだそうだ。【思考の種まき】においては、その種は気付きだったり好奇心の素だったりする。 これからの日本が誇れるのはITでも経済でもなく文化であると思います。アート思考はみんなで文化を耕すことの重要性も示唆している様に感じます。私たち日本人は島国として、いい意味で

【アンドロイドは電気羊の絵を描くか】

アート思考セミナー受講生を中心に、一般の方も参加できるオンライントークセッションを毎月2回多彩なゲストを招き行っています。昨晩の【アート思考トークセッション】も大盛況でした。アート思考のアプローチとして、アーティストの内発的な創造力をビジネスイノベーションに活かすところから、外在する作品との対話からアート内在化させ「自分だけの答え」を見つけるプロセスまで、そのアプローチは様々です。今回のトークセッションでは「AIとアート」をテーマに、アートとは何か?を考察してみました。 今

アートは、いかにして社会で機能するのか

「アーティストは、サイエンスやテクノロジーなどを変換して、まったく異なるものを生み出すことができる存在です。アートシンキングは、アーティストのそうした発想を指す言葉です」(アルスエレクトロニカ総合芸術監督のゲルフリート・ストッカー) ゲルフリート・シュトッカー氏に以前「AIがどんどん人に近くなっていくなかでアートとテクノロジーの理想的な未来像について、どう考えていますか?」という質問をしたことがあります。 「アートは根本的に人とは何かについて探求してきました。人間探求のスペ

自然経営と老子とハイブリッド

「自然経営」の著書であり、たぶん日本で最初にティール型組織を会社に実装したダイヤモンドメディア社の創業者・武井浩三氏も参加したアクティブブックダイアログに参加しました。 「自然経営」(じねんけいえい)の名前の由来は自然農法で、肥料もやらず放ったらかし(管理しない)で収穫をあげる方法だそうです。 武井さんが実践したティール組織の課題や問題解決策などティールの実用書という側面と、ヒエラルキー型の機械的な組織から、生命体のような有機的組織へ向かう実存的変容について解説されてます。武