賃貸物件の家賃を下げる(契約済み)


不動産業界には注意

情報が閉鎖的で、見た目は弁護士・心は詐欺師な人が沢山いるので注意!

契約済みなら

固定費を見直す
・火災保険:保険会社を見直す
・家賃の見直し:家賃交渉をしましょう

家賃交渉

家賃交渉は
入居した後からでもできる

理由・・・
建物は古くなると家賃は下がることが多い
5年前に入居した人と今から入居した人で家賃が違う

家主(大家)は空室が一番困る
└ 退去後の家賃が入らない、リフォーム代、次の人の広告代、次の人の家賃は結局下げてる。。。

都会のワンルームは下がりやすい
└ 競合が多いから。周りに新しいマンションが建つ。需要と供給

人気物件は下がりにくい
└ 需要と供給

どうしたらいいのか

本当にそんなことをしてもOK?
└ いい。大家はレントロールを持っていて、同じ間取りでも1~2万家賃が違うなんてことはザラにある

自分のマンションをgoogleで検索する
└ 出てこなくても近隣の同じ間取りの家の相場を調べる

どこに言えばいいのか

最初は管理会社
嫌がられる可能性もある。

どうしても伝達してくれないのであればオーナーに直接交渉してもOK

交渉時期は?

いつでもOK
2年に1回の交渉時期がしやすくはある
3月と9月は避ける(ワンルームは転勤や新生活で繁忙期=大家も強気)

交渉のコツは?

丁寧に強気で交渉する

理屈で攻める
└ 現在の家賃相場との乖離
下げてくれないなら退去、下げてくれるなら長く住みます

部屋によって家賃が違うだけと言われたら
じゃあその部屋に引っ越しますと言う(大家はこれは嫌。)

今契約する人だけなんですよと言われたら
再度契約し直す

なんでも値下げ交渉したらいいと言う訳ではない

値下げ交渉が必ずしも良くないもの
└相手のテンションで成果が変わるもの、目に見えないサービスがあるもの、自分が受けれるサービス品質が変わるもの

値下げ交渉してもいいもの
└自分が受けれるサービスに変わりがないもの(電化製品や家賃など)

https://youtu.be/25DfwHHnKDg



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?