見出し画像

たらない毎日

訪問介護のサービス責任者になって

はや3年目になりました

ある程度の仕事のルーティンは掴めましたが

まだまだ足らない毎日です

介護の仕事をする前は

バリバリの引きこもりニートでした

自信もスキルも無い私が

責任者という肩書きを持っているだけで

不思議な日々です

介護職に入ったばっかりは

とにかく真面目に人一倍頑張りました

細身の私は、他の男性職員より

力がありませんでした

だからとりあえず出来る事を一生懸命にやる

それだけを思って施設介護を7年間しました

その後は運良くケアマネ試験に合格して

デイサービスの相談員になれました

ある意味この辺りは奇跡です

子供が生まれる前だったので

人生で初めて真面目に勉強しました

しかも1番合格率が高かった年でした

色んな運に恵まれました

現場で一生懸命に頑張る

そんな信念に持っていました

けど!

訪問介護のサービス責任者の仕事は

自分では無く、ヘルパーさんに働いて貰う役割

働きやすい環境、手順、スケジュール

自分なら人一倍頑張れば良いですが

他者にムリはさせれません

最近よく思います

頭の良い大学に行った人は

こんな仕事を20代から当たり前にしてたのかな

スケジュール管理すら目が回ります

誰か仕事のマニュアルを作って!

それをするのが自分だと最近気づきました

やりながら覚えて

それが通用しません

それでも少しは成長できているかな?

来年の今は、もっと余裕なnoteを書きたいです

それではまたヽ(^ω^)

面白い活動や企画に使わせて頂きます(*´ω`*)