見出し画像

こどもとお金と見つけた絵本

お金に興味を持ち始めた娘。
なのになかなかお金の説明がうまくできない母。

どうしたものかなあ...
いずれは分かるし、あまり力を入れなくてもいいのかな?
そうは思いながらも、折角子供がもった好奇心をそのままに
見て見ぬ振りするのも何だか申し訳ないような、
残念なような気がする。

そんな中、今日は図書館でこんな1冊に出会った。

あれも欲しい!これも欲しい!そんなウサギのこどもが、
人参の数でお金を学びながら、
本当に自分の欲しいものを『選ぶ』という事を学ぶお話。

特によかった点は以下の3つ

・お金ではなくニンジンの本数で話をするので、こどもにも分かりやすい。
・子供の好きそうなウサギが主人公。
・文字が少なく絵が多く、子供がすらっと読めてしまう

ちなみに我が家では、週末に10冊から20冊絵本を借りてきて、
興味がある時に、興味があるものを子供達が読んでいる

読みたくなければ読まなくていいし、途中でやめても、
ペラペラめくって絵をみるだけでもいいかと思ってる

*

沢山借りた本の1冊にそっとこの本を混ぜておいた。
娘の場合、あっという間に読み終わってしまった。
そして、妙に納得した様子。

絵本って素晴らしい。
なかなか難しくて大人が説明が出来ない事、
子供自身が理解できない事を、
物語や絵を持ってグンと娘の身近な存在にしてくれる。

この本に影響を受けてか、更に娘のお金への興味は強くなる。
お買い物ゲーム」をやろう!』と誘われ、
ここ数日は夜な夜な家族でお買い物すごろくをやっている。

正直に言うと、大人の私はちょっと面倒くいんだ。
平日の夜はやらないといけない事で山積みで、
食器洗いに、洗濯・乾燥、布団敷きに、後片付け。
そんな事を差し置いて、すごろくをやるのはちょっとしんどい。

いつまで続くかわからない、
でも、娘が飽きるまでお母さんは付き合うよ。
まあ、楽しくお金の話を沢山しよう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?