見出し画像

節電期間が始まりました。

けどね、この「節電」私には訳が分からないのですよ。そこの所を、詳しくご紹介します。一緒に「節電」の意味を、考えてみませんか?


日本政府が言う「節電」

節電のたび、政府はこんな事を言います。

  • 無理ない範囲で、エアコンを消す

  • こまめに照明を消す

  • 冷蔵庫の開閉を少なくする

・・・・・・

けれども、エアコンがどうして普及したのでしょう。考えたことありますか?


昔はなかった「エアコン」

昔って、こんなに暑くなかったんですよ。エアコンだって、こんなにありませんでした。

なぜなら、家に庭があって、涼しい風がそよそよ吹き抜けたからです。

細い道路は、アスファルト舗装ではなかったからです。

そこら辺に田んぼや畑があって、結果として地面を冷やし、涼しい空気を作ってくれたからです。


窓を開けて寝ていた

庭に扇風機を出し、部屋に向けて風を送ると、それだけで十分涼しかったんですよ。そのまま朝まで回せば、エアコンなんて不要でした。

今じゃ物騒すぎて、考えられませんけどね。


夜は暗かったし、のんびりしていた

夜、週末、年末年始は、結構お休みだったんです。会社勤めより、自営業の方が多かったですしね。土曜日は半日勤務でしたけど、残業はほぼありませんでした。

商店、百貨店は、19時には閉店だったんです。

それでも、「買い物に困る」という実感はありませんでした。夜は家でくつろぐものだったのです。だから、照明もそんなに使わなかったし、スマホもパソコンもありませんから、夜はゆっくり寝ていました。


けれども、電気を使う社会にしたのは、日本政府

高度経済成長期、「金の卵」と呼ばれた地方の若者が、大工場の労働力として、大都市圏に集められました。

結果、住宅難のため家が小型化、高層化。庭や田畑が、住宅やマンションに。道路がアスファルト舗装され、「ヒートアイランド現象」が起きるようになりました。

マンション、コンクリート、アスファルト。作るのにも、維持するのにも、大量に電気を使います。


家庭も電気、仕事も電気、娯楽も電気

そして、熱くなるからエアコンを使い、仕事が忙しくて時間がないから家電製品にたより、気晴らしにテレビを見て、遊園地に行くのです。

このブログでは、ディズニーランドの電気代を、本気で調べています。その結果

約12万人の街と同じだけ電気を使っています。

HAPPYELL ディズニーランドの電気代っていくら?家庭と比べるとどれぐらい電気を使っているか比較しました 2022/7/1引用

こんな娯楽施設が、あちこちにありますよね。


勉強も電気

学校でも、各教室にエアコンが設置されています。ただ、問題なのは「使い方」。スイッチを切り忘れ、使っていない教室を、ガンガン冷やしていることもあるそうです。

「エアコンを設置した前後で、消費電力がどのぐらい変化したか、授業で使ってみては?」と何度か提案したのですが、結局採用されませんでした。

夏休みの宿題は「電気について考える」でしたけどね。


全生徒にタブレット端末を持たせ、連絡網も全てメール。紙の教科書がなくなったら、消費電力がさらに増えますよ。


そして、もっと電気を使おうとする

何かと話題の「リニア新幹線」

これ、工事にものすごい電力を使います。そして、新幹線は電気で動くんですよ。



一般家庭の冷蔵庫の開閉と、リニア新幹線。庶民には節約を押し付けて、大企業には大盤振る舞いって、乱暴すぎじゃないですかね?



もっとも電気を使うのは「企業」

一般家庭でも、以前に比べて電気を使うようになりました。けれども、それより電気を使うのは「企業」です。

資源エネルギー庁 最終エネルギー消費の構成比 2011年度 2022/7/1引用

これは、資源エネルギー庁で公表している「最終エネルギー消費の構成比」です。2011年度版しかないので、今は何とも言えませんが、一般家庭の消費電力量は14.2%。産業部門は42.8%ですよ。

2011年度、北海道新幹線は開業していませんし、原子力発電所も動いていませんでした。大企業は工場を止めていましたよ。で、この数字です。


家庭で電気を使うのは「テレビ」?

Twitterで、こんなことが話題になりました。

この元ネタが、これです。

野村総研 家庭における節電対策の推進 2022/7/1引用

このツイートが拡散された結果、

野村総研は「当時と今では家電の性能が異なる。参考程度にとどめてほしい」と注意を呼び掛けています。けどね、当時から同じテレビとエアコンを使っていれば、テレビを消した方が節電になるということですよ。


テレビの性能は、確かに変化している

テレビの性能は、確かに変化しています。

我が家で実測した結果、テレビを含む通信機器の待機電力が、消費電力の20%を占めていたのです。

待機電力だけですよ。

今やテレビは通信機器。スイッチを切っても、通信・待機しています。昔は「コンセントからプラグを抜いて節電」が一般的でしたけど、今は……ちょっと無理です。

ですから、今なら「テレビを消して、コンセントからプラグを抜く」と、もっと節電できるかもしれませんよ!


本当の「節電」とは?

結局、政府の節電は「グリーンウォッシュ」

達成感はあるけど、実体がないモノなんです。こんなんじゃ「庶民が苦しんでる横で、大金持ちが金もうけ」という格差社会が、もっとひどくなります。

では、「庶民は、節電に無力か?」って、とっておきの方法が!具体的にできる事を2つ、ご紹介しますね。


大量消費 しなければいい!

まず「大量消費をしない」のが、一番大切。なぜなら、「大工場が一番電気を使う」からです。


そして同時に、「大量消費をしない」ことが、「大企業にみつがない」最大の方法だからです。

たとえば、「小麦製品」。値上がりして大変ですよね。けれども、製粉各社は「増収増益」

「山崎製パン」を見てみましょう。

パンを値上げしたから、増収増益ですよ。大企業は、損をしないようにできているのです。


で、庶民は?給料が上がらないから「減収減益」じゃないですか?なぜそうなんでしょうねぇ、って、日本の政策だから仕方ないんです。



まずは、選挙に行こう!

筋の通らない節電要請も、給料が上がらないのも、日本政府の方針です。

TPPってどういう取り決めか、ご存知ですか?これは、「大企業が世界中で稼げるように、国の規制を撤廃するきまり」です。

さらに、「何をどう決めたか、市民には一切知らせない」のがきまりなのですよ。


知らないうちに、外資系企業が水道料金の徴収をしたり、かんぽ生命で外資系のがん保険を扱ったり。コレ、利益は外資系企業の本社に行きます。つまり、私たちのお金が、日本から流出するんですよ。

そりゃ、日本が貧乏になる訳です。そして、大企業が増収増益なのに、庶民の給料が上がらない。これも政策です。

非正規社員が労働人口の4割を占め、30年間賃金が上がっていません。

これも政策の結果です。




こういう政策に意見があるのなら、選挙で一票を投じましょう。

誰がいいかは、自分の判断ですよ。自分で納得するまで調べて、考えて、決めるのです。


じゃないと、食品や薬に毒を混ぜられても、気が付けませんよ。

自分で調べて考えて、真贋を見極める眼力を養いましょう。自分の行動、自己責任。何かあって、辛いのは自分です。


この記事が参加している募集

私の記事は、あなたの生活に役立ちましたか?もし、そう思っていただけるのなら、この記事を拡散してください。それが一番のサポートです!また、化学的なことで、よく分からない事、知りたいことなどあれば、コメントを。私が知っている事であれば、noteで記事にします!