調剤薬局の薬剤師の説明に違和感でした
先日、薬局に行きました。
もちろん、くすりのレディとかマツモトキヨシじゃなくて、地域の調剤薬局へ処方箋をもって行ったんです。
で、感じたことをシェアしてみたいのですが、くれぐれも言っておきます。
僕は調剤薬局を批判したいわけでもないし、薬剤師さんを批判したいわけでもなく、どっちかいうと調剤報酬制度であるとか、薬事法的なものへの問題意識なのかなぁ、そっちの方とか、あと薬局はサービス業なので、ホスピタリティやコミュニケーション的に気になった点を挙げてみます。
前々から調剤薬局に行くと毎回気になってたんですが、お薬を受け取るときに聞かれるんです。
「今日はどうされたんですか?」
「(体の部位)の調子はどうですか?」
「痛みますか?寝れてますか?」
それ、さっき病院で医者に説明したんですけど・・・
また言わなあかんの?
ってなるんです。
これ、失礼を承知で言いますけど、その問診に答えたらどうなるんですか?
処方が変わるんですか?
まず、何のためにその質問をされているのかが分からないので、答えるのに躊躇しました。
できれば無意味に医者以外の人に自分の病状の説明をしたくないんです。
もしかしたら医者の処方が正しいか確かめてんのかな?とか。
医者より私の方が適切な診断をしてあげるわよ、といいたいのかな?とか
患者は、自分の症状に基づく診断と処方は病院に求めていて、薬局には求めてないわけですよね。
ですから、お薬の説明だけしてほしいな!って思うんです。
「お薬の不安はありませんか?」
「お薬飲んでいて、異常とかありませんか?」
という質問なら、気持ちよく答えられるんです。
薬剤師はお薬のプロであることを知っていますから、お薬の説明や飲み方の注意点やそんな説明をしてくれた時は、「ふんふん、なるほど」と傾聴できるんですが、こと病気の説明や症状をあれこれ聞かれるのは、それを伝えることによるメリットが想像できないし、薬剤師に診断する権限はないはずだし、なんなら個室でもないオープンカウンターでプライバシーが守られていないのに聞かれてることに不信感を持っちゃうんです。
で、僕も昔、医療事務をカジっていたことがありましたから分かるんです。
調剤報酬上、説明することがなんか点数が付く条件になってるんですよね。
薬剤情報提供料かなんかそんなやつ(笑)
だからやらざるを得ないということも理解してます。
薬剤師さんを悪く言うつもりはありません。
そういう制度だから仕方がない…
それもわかります。
でも厚労省か中医協が考えたんであろうこのしくみ、患者のニーズと乖離しているんですよ。
もし、そういう病状のやりとりをしたいのであれば、「病状をお聞きしなければならないことになってるんです」という説明が必要だと思うんです。
だったら納得して聴けます。
携帯の契約をするときも
委託契約を巻く時も
賃貸の契約をするときも
必ず、決まりで「説明をすることになってるんです…」といって読み上げたり、一緒に確認させられたりするんです。
あれ、急にやられるとめんどくさ!そんなん帰ってから読むわ!とかなるんですが、「法律で一緒に確認することになってるんです」という説明が先にあると納得できます。
これと一緒で、「法律上、薬剤師から病状の説明を聞くことになってます」という説明をしておいてくれると心構えができるんです。
コミュニケーションにおいて、質問をする際には質問の意図を示さないと、人は有効な答えを返してくれないんです。
知らない人が突然話しかけてきて、「あなたは何が好きですか?」と言われても「え?」ってなるんです。
好きなものを調査しているのでご協力お願いできますか?と言われて初めて答えられるんです。
やはり、サービス業の中でも医療関係はホスピタリティが遅れている気がします。
提供側は丁寧な説明をしているつもりでも、受けとり手が必要と感じられない説明であったら、それは子どもに球の速度はゆっくりだけど、手の届かないところにボールを投げているようなものなんです。
ま、でもそんなことを言い出したら、院外薬局そのものの必要性からして、患者の利便性を無視しているんですよね。
患者からすれば病院で診察を受けたら、病院でお薬も出してくれよ!って話です。
病気できているんですから、少しでも移動距離は少ない方がいいです。