見出し画像

気になるササクレ ③

「大丈夫で〜〜す」

「大丈夫で〜〜す」って聞こえてくる。いつ頃から多くなってからきたのだろう。

10年近く海外に棲んでいて、帰ってきたらこの奇妙な言葉が街にまん延していた。

「持ち帰りの袋いりますか?」
「大丈夫で〜〜す」

はっあ?
女子高校生も年金生活者も同じトーンで無害で快く耳に入っていく言葉を発音します。

そこは「いりませ〜ん」じゃないの。
どう大丈夫なの?そこはNoかYesです。 
理屈ぽいですか?そうでしょね、多分。

「大丈夫で〜〜す」の親戚に「大丈夫ですか?」が棲んでいます。

ヒトがつまずく。倒れる。
「大丈夫ですか?」とすれ違いざまのヒトが声をかける。

「大丈夫ですか?」て訊かれて「いえ、死にそうです」とか「駄目です」とかなかなか言えないです。

「大丈夫です」という答えを前提としているような気がしてならないのです。気遣いと無関係の微妙な距離。

「駄目です。本当に」の後こそ声掛けビトの真価が問われるんでしょうね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?