マガジンのカバー画像

4009 Designer's Book

378
株式会社FORKのデザイナーたちが普段考えてる事や、デザインへの取り組みなど、多種多様なテーマで発信しております!
運営しているクリエイター

#after_effects

CC Kaleidaで万華鏡表現

こんにちは。 今回は「after effect」で万華鏡のような表現の動画を作ったので、それの解説です。 1.動画の用意 今回はどのような映像になるのかわからなかったので、素材作成のビジョンが見えなかったので以前作った動画を使用しました。 今回使用した動画。 2.CC Kaleidaの適用 エフェクト&プリセットから「CC Kaleida」を適用します。 このような感じになります。 パラメーターはこんな感じです。 全体のサイズ感が小さいでの、元の動画のサイズと角度

AEで水中ぷかぷかアニメーション

みなさん、こんにちは! 株式会社FORKの、webデザイナーのnorishioです。 ことしの夏はほんと猛暑ですね…。最近はエアコンにたよりきりで電気代がこわいですw我慢していたのがうそのよう…。 こわい現実から目をそむけ、今回もfork動画部の記事を書いていきます。 FORKの公式アカウント ▶FORKのインスタはこちら ▶FORKのマガジンはこちら フォロー・スキ・いいね大歓迎です(*´з`)ノ …記事を書いているnorishioってどんなやつ?

【AE】 CC Page Turnでページめくりのアニメーションをつくる

みなさん、こんにちは。 #Fork動画部5本目の記事は、After Effects標準エフェクトの「CC Page Turn」を使ったページめくりのアニメーションをご紹介します。 完成形がこちら! 7/10の参院選に合わせて、日めくりカレンダーのように紙をパラパラとめくる動画にしてみました。 以下、つくり方です。 1. 素材を用意 今回はイラレで用意しました。ページごとにレイヤーを分けておきます。 角度や配置はAE上で調整するので紙面に載せたい内容を作成すればOKで

AEで手描きキャラの桜アニメを作る

みなさん、こんにちは。はじめましての方ははじめまして。 いかがお過ごしでしょうか。 最近はすっかり暑い日が多くなってきましたね・・。 さて、今回もfork動画部の記事を書いていきます。 先月から更新が始まったばかりですが、よろしくお願いします~!(^^)/ 今回は2回目なので、ちょっと前に作った動画の紹介と簡単な作り方の解説をします。 01 つくった桜アニメーションの紹介 ↑今回はこんな感じでinstaに載せる簡単な桜アニメーションをつくってみました。(そう、それは

パペットピンツール使ってみる

こんにちは。 今回はAEでパペットピンツールを使った動画を作ったので、それの覚え書きになります。 パペットピンツールとは、静止画やシェイプなどにピンを刺しアニメーションさせることができる機能です。 1.イラストの用意 イラストレーターで猫のイラストを描きます。 体、目、尻尾でパーツ分けをします。 AEに作成したイラストを読み込んで配置します。 2.ピンを打つ 上にあるツールの中からパペットピンツールを選択し、体と尻尾にピンを打ちます。 黄色いマークがついたところがピ

「レンズ補正」でつくるワープのトランジション

こんにちは、今月からFork動画部の活動の一環としてnoteを書くことになりました。 私自身、脱初心者を目指してまだまだ勉強中ですが、同じく勉強中の誰かの制作のヒントになればという思いで発信していきます…! 今回は、視界が歪んでワープするようなトランジションを紹介します。 使用するのはAE標準エフェクトの「レンズ補正」です。 次のシーンにぐっと引き込まれるようなインパクトのあるトランジションですが、案外簡単につくれてしまいます。 レンズ補正とは?レンズ補正は、その名の通

AE&Figma 5月おぼえがき

こんにちは。 もう月末…!GWがあるとはいえ、5月ってあっという間ですね。 子どもの頃理解できなかった「大人の1年はあっというま」が最近わかってきて、成長を喜ぶべきか切なくなるべきか迷いどころのnagamです。 ちょっとした宣言あれしろこれしろと強制されるのは苦手ですが、ある程度道を塞いでおかないと「まあ…(やらなくても)いいか」と逃げ腰になるのも事実。 前回の「HTML5プロフェショナル認定試験」も、周囲に受けてみますと言ったことでゴールに諦めることなくたどり着けたと思っ

After Effectsをさわってみよう

みなさん、こんにちは。はじめましての方ははじめまして。 いかがお過ごしでしょうか。 最近、ようやく3回目のワクチン接種を終えました・・w3回目が一番熱が上がって、存外つらかったのが大変印象的でした。そして、そういう時に限ってなぜか何かしなくてはという気持ちが湧いてきて「しかし、できない!」というコントを一人楽しんでいました(*´з`) 何なんでしょうね、アレ。生命の危機によってそう感じるんでしょうかw さて、つまらない話はおいておいて・・はじめましての方にも自己紹介を。

AEを使ってカラフルな紙吹雪を作る

こんにちは。 今回はAEでパーティクルを使ってカラフルな紙吹雪を作ったので、それの覚書になります。 1.フラクタルノイズ平面レイヤーを作成し、それに「フラクタルノイズ」というエフェクトを追加します。 ノイズの種類をブロックにし、コントラスト、スケール、複雑度を調整します。 このような形になります。 2.コロラマフラクタルノイズを適用したレイヤーに「コロラマ」というエフェクトを追加します。 ドットがカラフルになりました。 3.パーティクル同じレイヤーに「CC Parti

一枚の写真から立体的な映像を作る

こんにちは 今回はAEのカメラ機能を使用した動画を作成したので、それの作成手順の覚え書きです。 ①写真のパーツ分け1枚の写真をPhotoshopを使用してパーツ分けします。 写真上では上の階段などで隠れている部分も補完します。 パーツ分けした画像 ②画像の配置先ほどパーツ分けした画像をaftereffectに読み込んで配置します。 この時別で用意しておいた人物も配置します。 今回はカメラ機能を使用して立体的に見えるようにしていきたいので、各レイヤーを3Dレイヤーに変更し

雨と階段と少女

こんにちは 今回はAEで動画を作成したので、それの作成手順の覚え書きです。 ①背景の配置。 ②階段の配置階段部分のみを切り抜いた画像を①のレイヤーの上に配置。 ③人物の配置新規コンポジションを作成し、人物のイラストを配置。 瞬きするように差分イラストをフォトショップで作成し、2秒ほどのアニ メーションにさせる。 ②のレイヤーの上に作成したコンポジションを配置。 タイムリマップの機能を使用してコンポジションをループさせる。 アンカーポイントを人物の足元に移動させる。 呼

お正月動画ができるまで+ できるだけ甥っ子を叱りたくない

みなさん、こんにちは(^^) もう2月も終わりですね…。そろそろ記事書かなきゃとnoteを開きましたw 1月の記事で書いた通り、 2月に遅れながらお正月動画を完成させたので、今回はお正月動画のざっくりhow toと、甥っ子の小話の2本立ての構成でお送りします。 01 お正月動画ができるまで 言うほど書くことはないのですがw一応宣言したし、無事完成したのでhow toを軽く書きます。 素材を作るのがちょっと面倒でしたが、わりと簡単に作れます。 ・全体のパーツはこんな感じで分

Figma→Lottieでアニメーション書き出しの検証をしてみたよ

年末年始です!私も家の大掃除しなきゃな~(><)と思いつつ、 2021年最後の投稿をまとめましたので、師走でお忙しいとは思いますが、、、、良かったらご興味ある方、見てみてください~ ちょっと長いですww まず初めに、Figma→Lottieを使いたい理由これまでAdobe系ソフト、PhotoshopやXDでWEBサイトのデザインが多かった弊社ですが、遅ればせながらFigmaでデザイン制作をしよう!という波(=会社の後押し)がやってきたことがきっかけで、社内のデザイナーやディ

かんたん?ハロウィンアニメ🎃

皆さん、どうもこんにちは! 普段仕事で簡単な映像編集もしているので、 ついでにハロウィン用のアニメーションを、作りがてら記事にしました。 初心者の方でもとっつきやすいよう細かい説明を入れています(^.^) ※画像編集ソフトは使える前提です。 ◆必要なソフト ・adobe Photoshop ※アニメーション用のパーツ(pngなど背景透過できる画像)を作成できれば、photoshopでなくてもよいです ・adobe After Effects 01 どんな動画をつくっ